
みなさん、こんばんは( *ˊᵕˋ)ノ
更新が遅くなりましたが、梅雨入り前にと、5月21日は筑波山に登って来ました(*'-')b
5月にしては気温が高いので、低山である筑波山は躊躇していたのですが、「朝早く登れば涼しいんじゃね?」って事で早朝登山を決行しました(`・ω・)ゞ
朝早いにも関わらず、みーこさんが玄関までお見送りをしてくれました(*´ω`*)
そんな訳で朝6時に筑波山神社駐車場に到着!
準備を整え、今回は筑波山神社から男体山登頂を目指します。ケーブルカーは利用せず、筑波山の登山コースの中で最も急登を誇る御幸ヶ原コースを登り始めます(`・ω・)ゞ
まずは早朝の筑波山神社へ!
誰もいない境内って気持ちイイですね〜♪
登山の安全を祈願しました(-人-)
そしていよいよ御幸ヶ原コース(2.1km)を登り始めます(`・ω・)ゞ
ケーブルカー沿いにひたすら急登が続きます
前日の雨で地面がぬかるんでおり、滑りやすく危ない箇所がいくつもありました(>_< )
そんな中こんな時間に既に下山して来る人が何人かいるから驚きですΣ(゚ω゚ノ)ノ
コースタイムを考えると、4時過ぎには登り始めているのだと思われます…≡( 「ε:)ノ
急登続きで飽きてきた頃、ケーブルカーのすれ違いポイントに到着。
ここで約半分くらいです。すれ違うどころかまだ始発すら動いていません(笑)
一息ついて急登の再開です。
展望はないものの、眩しい新緑が疲れた身体を癒してくれます(*´ω`*)
階段を登り終えると御幸ヶ原に到着!
開店前のコマ展望台
つつじがまだ咲いてました(*'-')b
トイレ休憩を済ませ、すかさず男体山へ!
15分程で山頂が見えてきます。気温も丁度良く気持ちいい~♪
ようやく到着!!
早速参拝します。
参拝後はお約束のノンアルで乾杯🍻
関東平野を眺めながらの一杯は最高です!!
霞ヶ浦も見えますぞ!
そして心の中でこう叫びます…
(*'-')<筑波山よ、私は帰って来た!
思い起こせば昨年8月、軽い気持ちで筑波山に挑み、登頂こそ出来たものの下山する体力が無くロープウェイで下りるという苦渋を味わったのが全ての始まりでした。
あれからおよそ10ヶ月、幾つかの山を登り経験を積み、今回は御幸ヶ原コースを踏破するに至りました(*'-')b
そしてこのまま男体山頂付近をぐるりと周遊する自然研究路(1周約1.5km)を散策します。

※途中崩落がある為、一部迂回路を使用してます。
木洩れ陽の中を歩くのは気持ち良いですね♪
新緑が鮮やかに森を彩っています♪
とても爽やかな気分です♪
自然研究路周遊後、御幸ヶ原に戻ったのは9時頃だった為、丁度始発の便が到着する頃に下山を開始します。あ、もちろん自力で下山しますよ(笑)
思えば成長したものだと感傷に浸っていたのも束の間、流石は観光地、下山を始めてから、来るわ来るわ、もうわらわらと老若男女が登って来るではありませんか(;゚Д゚)!
しかもぬかるみが踏み荒らされ、至るところが更に滑りまくりΣ(゚д゚lll)
立岩アタック後も毎日体幹トレーニングを続けていたおかげで転ぶ事もなく、何より粘りのある足腰に仕上がってきているのが実感出来ました(*'-')b
そして無事に下山(・3・)~♪
この頃は神社はかなり混み合っていました。
ガマの油売りを見るのは小学生以来です(笑)
そして登拝印付きの御朱印を頂きました。

※男体山・女体山に実際に登ると登拝印も押して頂けます。
最後はこの日1番の難所と言っても過言ではない急勾配スロープ≡( 「ε:)ノ

※写真で見る以上に勾配がキツイです。
何だって出口がこんな急勾配に…
しかも進むべき左折方向は更に勾配ががが…
いや、入口も急坂だったから薄々は感じていたけれども…(-ω-;)ウーン
(/`□´)/⌒┻┻ ゴルァ
…ごめんなさい。_|\○_カンベンシテクダサイ!!
近寄って勾配具合を確認し、ライン取りをイメージしながら泣く泣く出口へ(T_T)
リップやスポイラーを擦らないよう、ゆっくり、そして慎重に降りて行きます…
ハラハラ
∧ ∧ ∧ ∧
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
/ つ つ
~(_⌒ヽ ドキドキ
)ノ`Jззз
…少しでも勾配の緩い方に大きく回り込んだ為擦らずに降りる事が出来ましたε-(´∀`*)
幸いにも後ろはレヴォーグで、この方も私のラインを参考にゆっくり慎重に降りていました。(・∀・)人(・∀・)ナカーマ
ちなみにこのスロープを無事クリア出来た事の方が男体山登頂より嬉しかったのは内緒です(´>∀<`)ゝ))
それでは(´∀`*)ノシ
Posted at 2017/06/10 20:02:23 | |
トラックバック(0)