• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もーぐりのブログ一覧

2017年07月29日 イイね!

龍王峡に行ってみた

龍王峡に行ってみたみなさん、こんばんは( *ˊᵕˋ)ノ

暑い日が続きますが如何お過ごしですか?

前回膝を痛め、2週間養生して一抹の不安は残しつつも膝の状態確認がてら今回は龍王峡を散策して来ました(`・ω・)ゞ

少しばかり長くなりますが、最後までお付き合い頂ければ幸いです_(._.)_ 

下調べによると片道6kmの散策コースがあり、戻りは電車を使えば丁度良い距離だと思い決行しました(*'-')b

そんな訳で朝5時に出発して06:40頃現着。



ドデカく立ち構える龍王峡のシンボルモニュメント(。+・`ω・´)シャキーン



自販機でドリンクを購入してたら、何とラーメン缶を発見(笑)



準備完了後鳥居をくぐって散策開始です!



山奥だけあって涼しくて過ごしやすいです♪



早速「虹見の滝」がお出迎え。



静かに佇む「五龍王神社」


※無人の為残念ながら御朱印はありません

河原に降りて虹見橋を仰ぎ見ます。



そしてその虹見橋からの風景



渓谷ならではの景色です。



どんどん行きましょう(・3・)~♪



今度はむささび橋が見えて来ました。



橋の上からは先程の虹見橋も見えます。



そして更に奥へ



またまた河原に降ります。



水が澄んでいて冷たくて気持ちいいです♪



山奥の発電所は秘密基地みたい(笑)



しかしここで崩落により遊歩道が消失…



これは流石に危ないので斜面をよじ登りアスファルトの道路に出ます。そして暫く進むと再び遊歩道に合流出来たので今度は浜子橋を渡ります。



両端は足元が格子状になっているのでさすがに足が竦みます((;゚Д゚)ガクガクブルブル



橋の上から



橋を渡り終え少し歩くと、またもや崩落により通行禁止に…≡( 「ε:)ノ

やむを得ずまた迂回しますが、全く人の気配は無いし、トンネルも暗すぎ((((;゜Д゜)))



そして追い討ちをかける様に左膝に痛みを感じ始めます。と言っても、前回の様に歩けない程の痛みではないので、痛み止めは服用せず左膝に負担をかけない様に歩きます。
まだ本調子ではなかった様ですね(´Д`)ハァ…

そしてダム発見!



小網ダム。やはり水が少ないです(>_<)



紫陽花公園
紫陽花は(゚Д゚;≡;゚Д゚) どこ!?



黄金橋
これを渡ればゴールは目前です!



帰りに乗る電車の鉄道橋



偶然にも電車が通ります(・3・)~♪



たまには温泉宿でゆっくりしたいものです♪



そしてようやく駅に到着ヽ(*´з`*)ノ
写真を撮るのにあちこち移動したり、崩落による迂回の影響で、6kmの予定が12.6kmも歩いてしまいました(笑)

前回より長いじゃないかー
(ノ`Д´)ノ彡┻━┻



電車が1時間に1本しかない為、次の電車が来るまでしばし休憩(o´Д`)=зフゥ…

しかし龍王峡からここまで歩いてくる変人は我々だけのようであります(`・ω・)ゞ

前回より長い距離にも関わらず、痛みも和らいだのは快方に向かってるのですかね⁉︎

ロータリーには紫陽花が咲いてました(笑)



10分前になったので切符を購入してホームへ



電車は久しぶりなのでワクワクします(笑)

ここで友人が

( ゚д゚)<絆創膏持ってない?

私<あるけど、どしたん?

友人<何か足から血が止まらない…

私も足を見ると…



はて?朝はなかったのに何故か血が!

ズボンを捲ってみると私にも流血が(;゚Д゚)!

どうやら山ヒルに血を吸われたようです。
丈のあるズボンでも入ってくるものですね。
全く痛みも無かったので気が付かなんだ…

そうこうしてたら電車が来ましたΣ(゚д゚;)








※黄色い線の内側から撮ってます

電車を撮るのもなんか楽しい(・3・)~♪
しかも何かスゴイのキタ━(゚∀゚)━!

2駅程で龍王峡に戻ります。

終始曇り空でしたが、膝の状態も判るとても充実した一日でしたヽ(*´з`*)ノ



ちなみに時系列としては、
7/2 膝を痛める
7/16 龍王峡散策←イマココ
7/17 大腿四頭筋強化開始
7/29 サクッと早朝筑波山登頂←new

「健脚は1日にしてならず」ですが、今日は全く痛まなかったので、経過は順調です。
※相変わらず更新が遅れ気味ですが…(*ノω<*)

8月の登山には仕上がってるはず…です(笑)


それでは(´∀`*)ノシ


Posted at 2017/07/29 19:07:22 | コメント(11) | トラックバック(0)
2017年07月15日 イイね!

いざ行かん、修験道!!

いざ行かん、修験道!!みなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ

今回は「関東ふれあいの道」の1つ御嶽山→雨引山を縦走してきました(*'-')b

縦走と言えば聞こえが良いですが、実際には修験の道を辿る低山ハイキングコースです。
8月の本番に備え、少しでも身体を慣らし暑さに耐性をつける為、敢えてこの時期に苦行を決行しました(`・ω・)ゞ

5:40頃に岩瀬駅の駐車場に到着。



予報では雨は降らないとの事でしたが、今にも振りそうな空模様です(´ε` )

駅から登山口までは徒歩で向かいます。



そして朝靄全開の山の中へ



こちらが登山口入り口になります。

「いざ行かん、修験道!!」



入り口に置いてある木の枝で作った杖を1本拝借して修験の道を辿り始めます。



早速現れたのは「不動滝」



(゚Д゚;≡;゚Д゚) 滝!?

と言うツッコミは無しでお願いします(笑)

超が付く低山の為すぐに御嶽山山頂に到着しましたが、残念ながら展望はこの通り…
風通しも悪く吹き出す汗が止まりません(*_*)



山頂には御嶽山神社が鎮座していました。



参拝して雨引山山頂へと歩を進めます。



途中から片側がフェンスで覆われており、向こう側は砕石場になっていました(`・ω・)ゞ



そして何やら建物が見えてきたと思ったらNTTの電波塔でした。\_(・ω・`)ココ重要!



靄で薄暗い山の中を進み続けると、最後の砦となる長〜い登り坂が登場(;゚Д゚)!



しかしこの程度で怯みはしません!
……………………………すごく暑いけどネ!

難無く急登を乗り越え雨引山山頂の見晴らし台へ到着ヽ(*´з`*)ノ



そして思わぬ光景を目の当たりにします(;゚д゚)



言葉が見つかりません(;゚д゚) ゴクリ…
ここ、山頂と言えど標高409mなんですけど…



雲海に浮かぶ筑波山。
予期せぬ絶景に軽く感動してしまいました…

暫く茫然と眺めていると雲海が徐々に晴れ、関東平野がお目見え。



一頻り写真を撮った後は保冷剤でキンキンに冷えたノンアルで乾杯!( ^^)/🍻\(^^ )



いつもながら至福の一杯でした。おつまみのベビーチーズも最高に(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-

ちなみに左に見えるのが加波山です。



加波山まで縦走すると丸一日かかるので、坂東三十三箇所霊場第二十四番札所雨引山法楽寺を目指します(`・ω・)ゞ

しっかり休憩してエネルギーも補充したので、足取りも軽く30分程で法楽寺に到着。



早速御朱印帳を預けて紫陽花を堪能します。



みなさん見飽きていると思うので最小限に。



微笑ましいツーショットも♡



今回賜った御朱印はこちら↓



落ち着いた所で復路のスタートです!

しかし、ここにきてまさかの膝痛…orz
左膝に激痛が走ります(>_<)

このままでは話にならないので、ひとまずテーピングで膝を固めます。


※何故か撮られてました…

ガッチリ固めた後はふれあいの道に沿ってアスファルトを歩いて帰ります。

この頃にはすっかり青空に(笑)



しかしテーピングは気休めにしかならず、痛みに耐え兼ねて持参した痛み止めを服用。

そして完全に下り終わった頃には、冒頭のアレがあんなに小さく(;゚Д゚)!



薬が効き痛みも引いたので、ここからはりんりんロードをひたすら直進します(`・ω・)ゞ



さすがに暑い…ι(´Д`υ)
普通なら長閑かな田園風景ですが、更に気温も上がり、まさにデスマーチ(笑)
しかし退路など元より不要!
道は己で切り開くものです。

水も底を尽き、暑さと闘う4kmの苦行の末、ようやく登場した日陰で一休みε-(´∀`*)



只の高架下でもかなり涼しいものですね♪

薬が効いている内にもう一踏ん張りです。

駅が近づくと筑波山とつつじを遇らったマンホールを発見!(´∵)ヘェ-



そしてようやく駅に戻ってきました(`・ω・)ゞ



…全く人の気配がありません(笑)

水分補給後、少し休んで帰路に着きました。


総歩行距離
11km
所要時間
5時間30分(休憩と法楽寺の滞在時間含む)

課題の見つかる修験の旅でした。
本格登山と膝痛に備えストックの購入を検討せねば…φ(..)メモメモ

その前にVABのLED化かな(´>∀<`)ゝ


それでは(´∀`*)ノシ




Posted at 2017/07/15 18:19:58 | コメント(11) | トラックバック(0)
2017年07月01日 イイね!

崇禅寺に行ってみた

崇禅寺に行ってみたみなさん、こんにちは( *ˊᵕˋ)ノ

何かと忙しかったのですが、四の五の言わずとりあえずブッ込みますよ?w

梅雨真っ盛りで、先週末も朝から雨が降っていましたが、6月最後の週末という事もあり重い腰を上げて崇禅寺に行ってきました(*'-')b

今回は久々にプレオ君で出発です(`・ω・)ゞ

高速を使って2時間程で現着しましたが、プレオ君で高速を走るのはかなり久しぶりだったのでちょっと怖かったですね((((;゜Д゜)))
しかもVAと違って非力な為、中々本線に合流する速度域まで上がらない(*ノω<*) アチャー
ハイパワーに慣れてしまうと怖いですね(笑)

そして現地に着く頃には一旦雨は上がってましたε-(´∀`*)



木々の生い繁る階段を抜けると…



山門が見えて来ました!



新上州「観音霊場三十三ヶ所」
第三番「萬松山 崇禅寺」です。

しっとりと雨に濡れた紫陽花に風流を感じます(*'-')b



境内には誰も居ませんでした…シーー( ̄、 ̄*)ーーン



鐘楼堂



よく見ると隅っこで弥勒さんがひとり黄昏れておりました…Σ(゚д゚;)



まず最初に本堂に参拝します(-人-)



その後御朱印帳を預けて散策開始です!

和合廟に静かに佇む弥勒菩薩と十三層塔



和合廟の裏手にはひっそりと緑地蔵が…(-人-)



隣に佇む六地蔵にも(-人-)



延命坂



馬頭観音堂



弥陀の小径



本尊「阿弥陀如来」が祀られているお堂



それなりに時間が経過した為、寺務所に戻ると丁度良いタイミングで呼ばれました(*'-')b

今回頂いた御朱印はこちら

通常版の南無阿弥陀如来の御朱印と、



6月限定の六地蔵尊の御朱印です。



書置きもありましたが、時間が掛かっても良いならと、ありがたい事に持参した御朱印帳に直書きして頂けました(。-人-。)アリガタヤ-

両方共見開きでとても素敵な御朱印です♪
これはもう芸術ですネ!
雨宿りをしているお地蔵様は見ていてほっこりしますね(´ω`*)
※ちなみに7/1〜7/9まで、限定御朱印が領布されるそうです(直書き不可で書置きのみ)

これは良いものを頂いたと、ホクホク顔で帰路に着きましたヽ(*´з`*)ノ



おまけ

今日のみーこさん

( ゚д゚)クワッ「早くモフらんか!(ꐦ°᷄д°᷅)」の図



それでは(´∀`*)ノシ



Posted at 2017/07/01 17:13:31 | コメント(9) | トラックバック(0)

プロフィール

「@@恋櫻 さん 久しぶりですね♪
今後定期的にやらなきゃならないと思うと気が重いです。
筋肉痛は一応まだ翌日にきますw」
何シテル?   05/13 06:27
備忘録の為のパーツレビュー及び整備手帳、燃費記録が中心になります。 ブログは気が向いたら更新します(・3・)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/7 >>

       1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

STI クラッチディスクオルガニック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 19:12:30
GREEN LIFE 純水器 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 13:38:24
夏支度(タイヤ・オイル交換) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 06:27:27

愛車一覧

ダイハツ コペン 翠 (ダイハツ コペン)
R6.7.6契約 R6.9.27ラインオフ R6.10.2登録 R6.10.13納車(8 ...
スバル WRX STI 碧 (スバル WRX STI)
下取査定に度肝を抜かれつつ、遂に契約。現在納車待ちです。40過ぎて人生初の新車。今回はノ ...
ホンダ クロスカブ CC110 かぶくん (ホンダ クロスカブ CC110)
チョイ乗り用に。 R2.8.23契約 R2.11.27納車
三菱 その他 マイボーイ (三菱 その他)
畑仕様 年2回しか出番がありません(笑)

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation