• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Yのブログ一覧

2025年09月04日 イイね!

職場の先輩と伊香保おもちゃと人形自動車博物館に参るの巻〜

職場の先輩と伊香保おもちゃと人形自動車博物館に参るの巻〜ちょい休みを利用して職場の先輩と遊びに行くの巻、第2弾です。

例により先輩のデミオを利用し私の運転でいざ出発しました😊


待ち合わせの駐車場から1時間半ほど走り、まずはお昼ご飯です☆

手打そばうどん 久下屋脩兵衛さんに到着。



あたしゃ、お蕎麦が大好きなのです。

天ぷらとせいろセット♪
人気店の為満席です。

とても美味しゅう頂きました☆

しはらく下道を走りようやく到着。

伊香保おもちゃと人形自動車博物館です。
建物に『イニシャルD』聖地らしく藤原とうふ店が埋め込まれております笑


例の如く先輩に入場料を払って頂きいざ、中へ。















最初はテディベアですかね?
あまりわからないのですが数々、様々な、テディベアを鑑賞☆

続いて昭和の町並みらしい佇まいが続き、








昭和のアイドルやプロレスラー、俳優のコーナーを散策。



鉄腕アトムや

巨人の星なんかがあり、

やがて自動車ゾーンへ。

すごい展示の仕方です☆
ダイハツフェローマックスやマツダキャロル、スバルレックスなんかがところ狭しと。

ある意味もったいない置き方。

スバル360や



マツダキャロル。



そしてここからしばらくMINIのゾーンへ。
何故か壊れたMINI。





MORRIS MINI MINOR MK-Ⅰ



ROVER MINI チョロQ







などなど☆

そしてここからちょっとだけ『イニシャルD』ゾーン。





藤原拓海のハチロクと高橋啓介のFD笑

以前『YOUは何しに?』で外国人がこれ観に来ている回を観ました笑

ここから更に昭和へと進みます〜

ダットサン17型

日野 コンテッサ

日産スカイライン



日産セドリック

トヨタマークII

日産ローレル

トヨタパプリカ

ここから更に3階に移り憧れのクルマ部門です笑

トヨタ2000GT

日産フェアレディZ342

日産スカイラインGTR

フェアレディ240ZG

スカイラインGTR

スカイライン240ZG

日産スカイラインGTR



いすゞベレット1600GTR

三菱ギャランGTO MR

日産フェアレディ2000

ダイハツコンパーノ スパイダー

ホンダS800



トヨタパブリカ

日産スカイライン1500

トヨタコロナ

トヨタカローラ

日産ブルーバード312

なかなか見応えのあるラインナップで楽しかったです笑

順路は外へ。。。





伊香保三丁目の夕日入口へ

昔の映画のポスターや

昔の看板的なパネル展示を屋外でしています。



ALWAYS三丁目の夕日のセットで使われたミゼット・スーパーカブを展示





横田正弘館長の勇姿を説明♪


そして順路は再び屋内へ。



昭和の映画ポスターゾーン。


昭和のバイク達






そして再びテディベアとお土産屋さんを通り出口へ。

ちなみに入口でミニキューピーちゃんをもらうのですが、色を塗って自分だけのキューピーちゃんを仕上げるスペースがありますが、今回は時間がないのでパスしました😊

ちなみに館内所要時間は約1時間半。

結構楽しむことが出来ました☆

帰りは鰻のつるやさんで夕食にしました。

美味しかったです☆

今回も入場料、夕食とガソリン代を先輩に奢って頂きました😅

いつもありがとうございます笑
ご馳走様でした✨

それではまた笑
Posted at 2025/11/03 22:26:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月17日 イイね!

職場の先輩と大谷資料館に参るの巻〜大谷観音〜

職場の先輩と大谷資料館に参るの巻〜大谷観音〜最近職場の先輩と遊びに行くことも多い。
しかし、毎日酷暑。

お盆休みの最終日、美味しいご飯と避暑地を目指し、最近特に話題の大谷資料館に行くことにしました😊

なんてったって涼しいから。。。

マイカーは駐車場に停めいざ先輩のクルマで出発〜♪

MAZDAデミオCVT

きっと私のクルマでは狭いのと先輩が紙タバコを吸えないからでしょう笑

あたしがドライバーで安全運転で行かさせて頂きます〜。

とはいえ、すでに11時。
お腹が空きましたので、私が何回か行っているお蕎麦屋さんへ。


栃木県下都賀郡野木町のそば処巴屋さん。
開店から満席に近いです。

あたしゃ北関東のお蕎麦屋さんには詳しい笑
この野木町もお蕎麦屋さんが多数あり有名な場所である。

あたしのお勧めは巴せいろ。

せいろ、太打せいろ、田舎そばの3点盛り合わせセット。

田舎そばに少々時間がかかります。

せいろは極細、太打せいろは、せいろよりやや太く、コシも強い。

田舎そばはうどんのように太く、蕎麦特有の風味は非常に強い。

同じ蕎麦でも、蕎麦粉の割合や太さが違えば味も当然変わってくる。
それを一変に味わえる😀

美味しゅうございました笑


さぁ、宇都宮方面に向かいましょう。

大谷資料館の駐車場に着きましたが、結構な観光客がいます。

栃木県宇都宮市、大谷資料館は、かつて大谷石の採石が行われていた地下採掘場跡である。

深さ30メートル、最深部で60メートルはあるという、2万平方メートルにも及ぶ巨大な地下空間は、現在大谷石の歴史を学べる「大谷資料館」として、一般公開されています。


何より涼しい笑
最後まで行ってから気づいたのでですが、入館して階段で地下へと向かう左側に大谷採掘の年表や展示品がある展示室があるのですがこちらを先に見ておくべきです。


中は非常に幻想的です。



假屋崎省吾さん作のオブジェ

光の中でキレイです。







そして何より涼しい笑
この日の外気温は36度。

室内は20度以下でした笑



こちらではミュージャンのPV撮影や自動車のCM撮影。

映画やドラマの撮影なんかにも使われているようです。

かなりの観光客がいますが広いので大丈夫。

非常に神秘的です。
さらに素晴らしい避暑地。
広大な敷地で見応えは十分です。

ここを見たあと地上に出ると途端に外気温の熱風が押し寄せてきます。
このあと展示室を見た為暑くて仕方ない。
一応、中なのですが冷房はきいていません。多分。。。

ですので歴史も含め展示室から見て地下へと降りていきましょう笑


いや〜良かった。

先輩も喜んでおりました。


さて、隣の大谷観音にも行きましょう。

天台宗天開山浄土院大谷寺。

本尊は千手観世音菩薩で、坂東三十三観音第19番札所。

国の特別史跡および重要文化財に指定されている「大谷磨崖仏」の所有者となっています。



日本のシルクロードと呼ばれる千手観音像がございます。

大谷寺本尊千手観音(高さ4m)は、平安時代(810年)弘法大師の作と伝えられています。

古くから大谷観音と称され、鎌倉時代に坂東19番の霊場となり、多くの人々から尊崇されてきました。

最初は、岩の面に直接彫刻した表面に赤い朱を塗り、粘土で細かな化粧を施し、更に漆を塗り、一番表には金箔が押され金色に輝いていました。

最新の研究では、バ―ミヤン石仏との共通点が見られることから、実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻した、日本のシルクロ―ドと考えられているそうです。

本尊の千手観音はじめ、脇堂の釈迦三尊・薬師三尊・阿弥陀三尊の合計10躰の石仏は、日本の石像彫刻中、優秀なる技巧を究めたものとして、昭和29年3月に国の特別史跡に、昭和36年6月には、重要文化財に指定されました。

西の臼杵磨崖仏(大分県)に対し、東の磨崖仏として知られ、美術的にも優れた貴重な石仏です。
(ホームぺージより)


鐘楼堂





宝物館

約11,000年前の縄文最古の人骨や
お堂の下から出土した、縄文時代の土器・石器などを展示しています。


しかし、外は暑い💦


さぁ、帰ります〜。

お腹が減りました。
当初行こうと思っていたご飯屋さん(日本料理屋)はネット上では営業中でしたが行ってみるとお盆休みでしたので急遽調べ向かったのがこちら。

千葉県野田市の町中からちょっと外れた場所にある不老庵さんに行きました。

こちら、民家ですが夜だと非常に風情があります。



こじんまりとした日本庭園

水車

まるで料亭のような。

離れの個室が用意されております。

鶏肉だけではなく鴨肉、鹿肉などのジビエ料理も堪能することができます。

今回は鶏肉メインのセットを頂きました。

小鉢にサラダ

言ってみれば大人のBBQ屋さんとでも言いましょうか。

雰囲気抜群でした☆

とろろとご飯にお味噌汁、お新香、デザートにスイカ♪

かなり美味しかったです♪
お酒一緒に飲むと更に良かったでしょうね~

先輩をパシャリと笑


今回、ガソリン代や大谷資料館の入場料、大谷観音の拝観料に夜ご飯と、だいぶ分をご馳走になってしまいました🥴

どうもありがとうございました笑
そしてご馳走様でした。


そして駐車場に戻り帰りましたとさ。

つかの間の充実した休暇でした笑


それではまた。。。
Posted at 2025/10/27 19:56:31 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月01日 イイね!

20年ぶりに日光に行ってみた笑

20年ぶりに日光に行ってみた笑この日は関東地方が台風接近の日。
連日の酷暑にて、出歩くこともなく過ごしていたがチャ~ンスとばかりに急遽お出かけを決める。

なぜなら少し涼しくなるから笑

そしていざ世界遺産、混んでいる日光へ。

神橋(しんきょう)

神橋(しんきょう)は世界遺産「日光の社寺」の玄関に位置する。 中禅寺湖~華厳の滝から流れ下る大谷川に架かる木造朱塗りの美しい橋。 江戸時代は将軍など限られた人しか渡ることはできなかったという。



神橋を横目に見ながら通過しまずは腹ごしらえ笑
ゆば蕎麦。



裏側から小径を入り。。。

いざ日光山輪王寺へ。



奈良時代に創建された、東叡山・比叡山と並ぶ大本山日光山輪王寺はお堂や塔、15の支院全体の総称で、「日光の社寺」として世界遺産に登録されています。

台風の影響もあり気温は31度。
何故か31度で涼しく感じる笑
観光客も今日は少ない。

三仏堂(重要文化財)

1250年以上前、日光開山の祖である勝道上人が四本龍寺を建てたのが始まり。

日光山全体を統合し、天台宗三本山のひとつに数えられていました。

日光三山の本地仏をまつるお堂「三仏堂」は日光山最大の規模を誇る木造建造物で、千手観音(男体山)・阿弥陀如来(女峰山)・馬頭観音(太郎山)三体の本尊がまつられています。



創建は奈良時代にさかのぼり、近世には徳川家の庇護を受けて繁栄を極めた。

国宝、重要文化財など多数の文化財を所有し、徳川家光を祀った大猷院霊廟や本堂である三仏堂などの古建築も多い。

本堂の三仏堂は東日本最大の木造建築である。現在の建物は徳川家光の寄進により正保2年(1645年)竣工した。

日光三山の本地仏として三体の本尊が祀られている。

日光山では山、神、仏が一体のものとして信仰されていた。

輪王寺本堂(三仏堂)に三体の本尊(千手観音、阿弥陀如来、馬頭観音)を安置するのは、このような信仰形態によるものである。

なお、三仏堂には、9年に一度開帳される「鎮将夜叉尊(ちんじょうやしゃそん)」が、秘仏として祀られている。

大護摩堂

相輪橖

輪王寺法華堂

日光山内の社寺は、東照宮、二荒山神社、輪王寺があり、これらを総称して「二社一寺」と呼ばれている。

東照宮は徳川家康を「東照大権現」という「神」として祀る神社である。

そしてなんと日光東照宮は時間がなくパース笑

一方、二荒山神社と輪王寺は奈良時代に山岳信仰の社寺として創建されたもので、東照宮よりはるかに長い歴史をもっている。

ただし、「二社一寺」がこのように明確に分離するのは明治初年の神仏分離令以後のことであり、近世以前には、山内の仏堂、神社、霊廟等をすべて含めて「日光山」あるいは「日光三所権現」と称し、神仏習合の信仰が行われていた。

現在、輪王寺に属する建物が1箇所にまとまっておらず、日光山内の各所に点在しているのは、このような事情による。

「経蔵」「薬師堂(本地堂)」など、一部の建物については現在も、東照宮と輪王寺のいずれに帰属する建物であるか決着を見ていない。


大猷院(たいゆういん)【国宝】には向かいました。


大猷院とは徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ)(廟所=墓所)で、世界遺産にある境内では、登録された22件の国宝・重要文化財が建ており、315基の灯籠(とうろう)も印象的です。

祖父である「家康公」(東照宮)を凌いではならないという遺言により、金と黒を使用し重厚で落ち着いた造りになっています。

入口の「仁王門」から「拝殿、本殿」までの道のりは、天上界に昇って行くような印象を受けます。

大猷院霊廟二天門

輪王寺 大猷院廟唐門



本殿、相の間、本殿

皇嘉門

だんだん天気が悪くなって来ました笑
雨もポツポツと。。。

そして二荒山神社を参拝。

二荒山神社鳥居


日光二荒山神社拝殿

日光の氏神神社であり、式内社(名神大社)論社、下野国一宮。

旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

主祭神は次の3柱。

それぞれ日光三山の一山にあてられている。

3神は「二荒山大神」と総称される。


◉男体山(二荒山)
大己貴命(おおなむちのみこと) (父) 千手観音

◉女峯山
田心姫命(たごりひめのみこと) 母(母)阿弥陀如来

◉太郎山
味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと) (子) 馬頭観音

これらの山々は神体山、いわゆる神奈備であり、霊峰として古くから信仰されてきた。
この日光の神々は「日光三山」「日光三所大権現」などと呼ばれ、親子の山と考えられてきた。


神楽殿

逍遥園





しかし外国人が非常に多い。
これから先の観光地に日本人はいないのではないか。

私の場合かなりマニアックなとこにいくので大丈夫だが。

とにかく暑いのは勘弁して欲しい。
しかも仕事柄1番暑い時と1番寒い時しかまとまった休みがない😭


いずれにしても駆け足で東照宮以外を回ってきましたとさ。









それではまた笑












Posted at 2025/10/26 22:13:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月20日 イイね!

4年ぶりの二本松寺♪果たして〜

4年ぶりの二本松寺♪果たして〜4年ぶりの場所に25歳以上上の会社の人を連れてアジサイを見に行くことに。

まずはご飯笑
奢ってもらう笑

こちらは茨城県古河市にある森ファーム『ゆるりの森さん』。
めちゃくちゃオシャレ〜♪



森ファームさんで育てたそばの実とオーガニック野菜を野菜ソムリエさんが考えたメニューで提供。

若干高いですが美味しいので行く価値はありますよ〜



さて、しばらくドライブをして、たどり着いたこちらは茨城県潮来市あじさいの杜。


しばらく写真だけで笑























時期のせいか。。。

いや、多分これが温暖化の影響、酷暑からなのでしょうか。

4年前とは全然違うのですよね。
100種1万株のあじさいがあるこちらはあじさいの時期になるとテレビでも取り上げられる場所。

前は色とりどりにキレイに咲いていたのに今回は元気がなくしぼんでいます。

早い酷暑の上に雨が全く降らずだからでしょうか。
写真はキレイな場所を抜粋しております。

あじさいの杜に隣接したこちらは、天台宗羽黒山覚城院二本松寺と号し、本尊は秘仏薬師如来である。

平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。







鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進、現在の地に移転開山した。この時、境内を城郭とし、嶋崎城の砦の役割をもたせている。



本堂

爾来、400年、嶋崎氏代々の祈願寺として栄え、天正19年(1591)滅亡後も、佐竹氏、水戸徳川氏の信仰を得、歴代城主尊崇により、末寺25ヶ寺を統轄する本寺として隆盛を極めた。

幕末から明治中期にかけて、神仏分離、無住と相俟って、寺運の衰退も余儀なくされ、苦難の時代を迎える。


御朱印

どちらかといえば、あじさいの有名なお寺として知られています。
また、近くには約500種100万株のあやめが楽しめるエリアや、地元のグルメを味わえる道の駅、評判のうなぎ専門店など、魅力的なスポットがたくさんあります。


帰りは家の近所の牛たん屋さんでまたしてもご馳走様になる笑


久しぶりの雑な書き下ろしブログでした笑

ではまた。。。









Posted at 2025/10/26 07:35:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年06月18日 イイね!

お寺巡り〜多気山不動尊、八町観音編♪

お寺巡り〜多気山不動尊、八町観音編♪今年に入りだいぶ忙しかったので全くあげていなかったブログをだいぶ昔の写真からアップしようと思う。









今季節いつやねん笑(現在2025.10.25)
だいぶ寒い😰

こちらは栃木県宇都宮市にある真言宗智山派多気山持宝院。

通称多気山不動尊だ。










石段を登ると本堂が見えてくる。






822年(弘仁13年)に尊鎮法師により創建された。




馬頭観音が本尊であったが、1335年(建武2年)8月1日に宇都宮城主の藤原公綱により不動明王が本尊として氏家勝山城から遷座された。

本尊の不動明王像は源頼光が949年(天暦3年)3月28日に円覚上人に制作を依頼し、吉野の山中において一刀三礼で作られた。


6月でももう暑く大変だったのを覚えている。

神社仏閣が好きなのだがまとまった休みは夏の酷暑の真っ盛り。

めっきり外に出なくなってしまったもんだ。





何度も参拝はしているが久しぶりのお寺詣りはいいものだ。



北関東三十六不動尊霊場第18番札所。
下野七福神(寿老人)。



続いては、


樹齢800年と言われるひときわ目立つ銀杏の大木があるこちらは。

茨城県結城郡八千代町にある真言宗豊山派太光山結城院新長谷寺。


通称八町観音と言われている。

下野の国(現在の栃木県)の雄と呼ばれた結城朝光が鎌倉から結城に所領を許された時、朝光は一体の観音像を持ち帰りました。

それは名仏師運慶の手によって彫られたものでした。

 朝光は結城の館内に観音堂を設け、手厚く信仰していましたが、ある晩彼の枕元に観音菩薩が現れました。

そして朝光と菩薩との宿縁を伝え,子孫の繁栄のためいずれかの聖地に奉るよう命じました。

 こうして現在の八千代町八町の高台に,勇壮な寺院と観音堂が設けられたのです。八町とは当時寺領が八町歩もあったことからつけられた名前です。
(asahi-net結城朝光と八町観音より)

本堂



観音堂





とゆうわけで駆け足での雑なブログアップでした笑

写真がたまりまくっているのでまた笑








Posted at 2025/10/25 22:11:19 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒☆ http://cvw.jp/b/2530157/48481323/
何シテル?   06/11 23:27
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

R2で東京の自宅から出雲大社へ【1日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:59:33
R2で東京の自宅から出雲大社へ【2日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:58:56
R2で東京の自宅から出雲大社へ【3日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:58:19

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 もともと車屋さんの代車を安 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation