
親友のT.OHTANI君の案内にて念願の江戸五色不動尊巡りをしました!
…の続きです(笑)
そして続いては、目青不動☆

本堂。
本尊は阿弥陀如来。

通称目青不動。
正式には東京都世田谷区太子堂、天台宗竹園山最勝寺教学院です。
寛永寺の末寺の一つである。

不動堂。
本尊は不動明王。
関東三十六不動尊霊場第16番札所。
創建は1311年と1604年の2つがある。
近代に入り五色不動と呼ばれるようになったらしい。
都会の中に佇むこじんまりしたお寺だった(笑)
そして次に連れて行ってもらったのは、目赤不動。

場所は東京都文京区本駒込、天台宗大聖山東朝院南谷寺(なんこくじ)です。

不動堂。

本堂。
本尊阿弥陀如来。

本尊は不動明王。
関東三十六不動尊霊場第13番札所。

創建は元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた。
本尊の不動明王は寛永5(1628)年にはすでに将軍家光公に赤目不動と呼ばれていたようだ。
こちらも天明8(1788)年寛永寺の直末寺になり南谷寺と呼ばれるようになったらしい。
不動尊信仰が地元に根付いた場所のようです。
しかし、こちらも第二次世界大戦により焼失し、本堂は1958年に再建、不動堂1983年に再建された。
(Wikipediaから抜粋引用)
さぁ、移動です♪
といってもずっと助手席ですが(笑)
次に来たのが目白不動です♪

正式名称神霊山金乗院慈眼寺。
東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院です!

本堂。
聖観世音菩薩。

不動堂。
本尊、不動明王。

開基である僧・永順が本尊である聖観音菩薩を勧進して観音堂を作ったのが始まりであるとされている。
永順は1594年(文禄3年)に没しているのでそれ以前の天正年間の頃(1573年(天正元年)- 1592年(文禄元年))の創建ではないかと推定されている。
当初は中野にある宝仙寺の末寺で蓮花山金乗院と称したが、後に護国寺の末寺になり神霊山金乗院となった。
江戸時代までは近隣の木之花開耶姫社の別当なども務めていたが、第二次世界大戦による戦災で本堂や徳川光圀の手によるものとされる木此花咲耶姫の額などが焼失。
現在の本堂は1971年(昭和46年)に再建されたものである。
また目白不動尊は、元々は当寺院のものではなく、1キロほど離れた関口駒井町(現在の文京区関口)にあった新長谷寺(しんちょうこくじ)という寺院にあったものであった。
(Wikipedia抜粋)
こちらも第二次世界大戦の戦火の被害にあった場所である。
東京はやはり多くおそらく庶民の拠り所である寺社仏閣もまた被害にあわれ多くの文化財や庶民の暮らしも守れなかった無念さはきっとあるのだろう。
そして続きましてこちら。
目黄不動。
目黄不動に関しては2つあります。
台東区三ノ輪にある永久寺と江戸川区平井にある最勝寺です。
まずは三ノ輪の永久寺の方です!

不動堂。
天台宗養光山金碑院永久寺。
創建年代等は不詳ながら当初真言宗寺院で唯識院と号していたといいます。
その後、僧月窓(大僧都圭海法印)が日蓮宗に改め大乗坊蓮台寺と号していたところ、月窓の父が厳有院様御母方異父の御叔父だった縁から、将軍の命により月窓は日光御門主本照院宮の御弟子となり、圭海と改め、寺を天台宗に改めて養光山永久寺としたといいます。
(ホームページ抜粋)
えー、お寺の口コミにも多数ありますが少々難点がありますので御参拝の際、そして特に御朱印を頂く場合は注意して下さい(笑)
私は納経持参で行きました(笑)
さて、江戸五色不動尊巡りも最後になりました。
もう1つの目黄不動です♪

東京都江戸川区平井、天台宗牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺です♪

本堂。
本尊、釈迦如来。

不動堂。
本尊、不動明王。
関東三十六不動尊霊場19番札所。
寺伝によれば、貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)により隅田川畔(現在の墨田区東駒形)に草創され、元慶元年(877年)、円仁の高弟良本阿闍梨により開山されたという。
近世には牛島神社(牛嶋神社、牛御前社、牛ノ御前、墨田区向島一丁目)の別当寺を務めた。なお、牛島神社も貞観2年、円仁の草創伝承をもっている。
明治初年、神仏分離により別当をつとめていた牛島神社の本地仏であった大日如来像が最勝寺に遷座された。
大正2年(1912年)、寺は駒形橋の架橋工事による区画整理で本所表町の旧地から南葛飾郡下平井(現在地)へ移転した。
(Wikipedia抜粋)
こちらは快く不動堂にあげて頂きお不動様のご参拝をさせて頂きました☆
とても親切でした♪
五色不動巡りを終えコンビニおにぎりしか食べていなかったのでいつもの焼き肉チェーンさんでご飯食べました!
今回江戸五色不動巡りをしてみて思ったのは大火、第二次世界大戦による空襲や区画整理等により多くの寺社が再建をやむなく行われている点。
古きよき文化財やお堂が喪失されたと共に復興にむけて地域信仰は変わらない点。
この2つを非常に強く感じました☆
それと何より63.7kmの都内の道のりと参拝プランを考えて頂いた上に周辺の駐車代を支払って頂いた親友のT.OHTANI君への感謝の方が仏様のご加護より大きかったかもしれません(>_<)
いつもありがとう♪
必ず何かでお返ししますので(T_T)
尚、仕事が忙しくやっと今ブログ書けました(笑)
御朱印です♪

目黒不動(瀧泉寺)

目青不動(教学院)

目赤不動(南谷寺)

目白不動(金乗院)

目黄不動(永久寺)

目黄不動(最勝寺)
次回も都内を計画しています。
とゆうよりもう行きましたが(笑)
それはまたの機会♪
ブログ一覧
Posted at
2020/10/10 18:40:12