• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月21日

栃木県那須烏山、益子町寺社巡り①~大平寺、龍門の滝、大倉神社、綱神社、地蔵院編♪

栃木県那須烏山、益子町寺社巡り①~大平寺、龍門の滝、大倉神社、綱神社、地蔵院編♪ 今日は休み☆
どこか行こうとネット検索し栃木県の益子の方へ車を走らせる☆

そしてまずは栃木県那須烏山市、天台宗瀧尾山大平寺と龍門の滝に来てみました☆







山門。
市指定文化財。







本堂。

大平寺は延暦23年(803年)に征夷大将軍、坂上田村麻呂が大願成就を祈願勧請のために創立した。

山門裏。


下野の国十一番札所。




市文化財指定の本尊千手観音像、県文化財指定の天蓋など多数の文化財が納められている。



川口松太郎の小説「蛇姫様」のモデルとなった「於志賀姫」の墓で知られる寺院である。



道路を挟み反対側には龍門の滝がある。






龍門の滝。

那珂川に注ぐ江川にかかる幅65m高さ20mの大滝で、大蛇が住むという伝説があり、名称の由来にもなっているそうだ。

滝までは遊歩道で整備されているので大変訪れやすかったです☆
ちょっと癒されます(笑)



さて、次に向かうとしよう。
益子町に入る。
益子町は陶芸が有名であり、私は坂東霊場の西明寺をよく訪れるのだが、今回は益子町をいろいろ調べてみた結果良いところがたくさんあることがわかった☆




栃木県芳賀郡益子町、真言宗智山派、大羽山地蔵院♪



糸桧葉(天然記念物)






本堂。
本尊は延命地蔵菩薩。

本堂(国指定重要文化財)
絹本著色 両界曼荼羅図 二幅(県文化財)



観音堂(町文化財)



1194年(建久5年)宇都宮城主宇都宮朝綱が建立した阿弥陀堂に始まると伝えられる。尾羽寺と称し、宇都宮氏の菩提寺だったが、地蔵院と称し、現在の真言宗の寺院となった時期は不明である。
(Wikipedia抜粋)

不動明王像。

地蔵院。
本堂はなんと室町時代の国指定重要文化財です!
大変貴重で素晴らしい♪


そしてこの地蔵院に隣接している神社がある。
ここがまた素晴らしい!





栃木県芳賀郡益子町、地蔵院に隣接した、
綱神社・大倉神社です。

綱神社は鎌倉時代初期の1195年頃の創建で、境内社の大倉神社はそれよりも400年ほどさかのぼる807年の創建と伝えられています。



長い参道を抜け鳥居をくぐると、石段が見えます。
ちょうど100段のようです。

見えてくるのが綱神社です。


綱神社本殿☆
(国指定重要文化財)

祭神:味耜高彦根命・大国主命

境内社:大倉神社・八坂神社・日枝神社・千勝神社・菅原神社

建久六-七年1195-96頃の創建。

建久五年(1194)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦されたことから帰国後、宇都宮家墓所の南山腹に加茂明神を勧請し,土佐明神を建立する。
ここから帰国の翌年あたり、つまり1195~1196年創建説が有力と思われる。

また別の伝説によれば,帰国前に加茂明神の勧請が国元に命じられており、村民は大晦日に間に合わせるため門松の準備も取りやめ,机を逆さにして祭神を祀ったとされており,建久五年1194創立の説が生まれてくる。
このため現在でもこの地では門松を飾らない。
この場合も社殿の建立は翌年か、翌々年の建久六-七年創建となる古い神社である。

土佐明神,通称は朝網の綱から綱明神と呼ばれていて、明治維新前まで使われた「綱大明神」鳥居額が残っている。
石段を登り切った左手に明治十三年1880石段造営の石碑が建てられている。
昭和25年1950大倉神社とともに国重要文化財指定。

昭和29-32年1954-57に大倉神社とともに解体修理がなされている。
風格のある美しい神社である。







椎(町指定天然記念物)




そしてこちらが摂社の大倉神社本殿☆
(国指定重要文化財)

祭神:大国主命

綱神社創立よりも400年ほど遡る大同二年807に現在地の西方向にあたる愛宕山の大倉林に創建され,往古に大倉権現と称した。
大永七年1527に改築され現在に伝わる。県内ではとても古い本殿である。

もとは現在地を西に降りたと旧大羽小学校校庭に鎮座していたが、境内地に小学校を建てるにあたって綱神社境内に遷座した。

境内地に移転が決まったのが明治四十二年1909であり,その後工事が始まる。
そこでまず御神体を綱神社に合祀。すぐには建造物を移すことかなわず昭和25年1950になって愛宕山に移してあった社殿を綱神社境内に移転した。
同時に旧大倉神社拝殿も移築して現在の社務所とした。『栃木県神社誌』(昭和39年発行)

こちらも質素な佇まいに時代を感じさせる美しい神社。
栃木県では大倉神社は珍しい社号で他には鹿沼市判官塚古墳に1社のみしかないようだ。


社務所。

社務所内。




地蔵院本堂及び綱神社本殿、大倉神社本殿ともに室町時代の貴重な国指定重要文化財である。

この地を訪れるだけでも独特な空気感に風格と尊厳を兼ね備えたその空間が、それはまさにその時代にタイムスリップしたかのような印象を焼き付ける。

久しぶりに感動を与えてくれるような場所でした☆



②につづく。
ブログ一覧
Posted at 2021/10/28 16:36:24

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 5/7
とも ucf31さん

M5のホイール替えました〜😄🎶
さくらはちいちいちごさん

2025年GW「栃木遠征」≡┏( ...
badmintonさん

究極の中華そば 🍜
剣 舞さん

娘からの誕生日プレゼントが着弾😍
S4アンクルさん

11週連続イイね1位🥇🎉と7週 ...
軍神マルスさん

この記事へのコメント

2021年10月30日 23:42
こんばんは^^
太平寺の仁王像、ボリュームがあって好みです。
宝篋印塔はかなりの雰囲気を感じますね~

そして龍門の滝、スゴ!!この規模の滝って久しぶりに見ました。
立地が最高ですね!

そして、
地蔵院本堂の屋根『柿葺型銅板葺』って精細に見てみたいです!

・・・全然紅葉していませんねw
こちらは市内でもかなり葉が落ちてきています。
コメントへの返答
2021年10月31日 0:06
こんばんは!
宝篋印塔(笑)
写真だけ載せて特に何も書きませんでしたが、さすが細かいところを見てますね(笑)

龍門の滝良かったですよ☆
やはり北関東は最高です!

暖かいから紅葉はまだ先だと思います(笑)

プロフィール

「また下書きしたブログが保存されてない😤」
何シテル?   01/28 00:29
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

サザエ堂~芝ザクラドライブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 14:21:23
松江城ドライブ(4日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 20:28:58
松江城ドライブ(5日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/18 20:27:35

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 プロフィール画像はみん友、S ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation