
さて、続いてやって来たのが加波山神社真壁拝殿です☆
まず、Wikipediaによると、
加波山神社(かばさんじんじゃ)は、茨城県の加波山山頂、石岡市大塚に鎮座する神社。筑波山などとともに連峰を形成する加波山に対する加波山信仰に基づく神社だった。旧社格は郷社。加波山山頂からやや北に隔たった尾根筋に本殿が鎮座し、更にその北方に拝殿がある。また東西の両山麓にそれぞれ遥拝殿としての里宮がある。鎮座地には近接して加波山本宮と親宮も鎮座、この両宮を併せて加波山権現と総称され、両宮に対して中宮(ちゅうぐう)(加波山神社中宮・加波山中宮)を称し、一に中天宮(ちゅうてんぐう)とも称す。
(Wikipedia抜粋)
と書いてある。
加波山信仰として加波山山頂に鎮座する神社である。
こちらは、茨城県桜川市にある加波山神社真壁拝殿である。

この看板の下の文章がどうも気になる!

拝殿。

本来山頂の里宮に行けない方の為の拝殿らしい。
御祭神は、
国常立尊
伊邪那岐尊
伊邪那美尊
国常立尊とは日本書記において初めての神。
伊邪那岐尊、伊邪那美尊は日本神話においてイザナギ、イザナミの2人で日本を作ったとされる神である。
ほか加波山山中に737神を祀る。
創建(山頂里宮)は景行天皇朝。
ちなみに景行天皇は日本の第12代天皇。
日本武尊(ヤマトタケル)の父。
考古学上、実在したとすれば4世紀前期から中期の大王と推定されるらしいが、定かではないらしい。
つまりは西暦301年前期~400年中期ですね。
摂社にたばこ神社がある。
そして隣接して末社として加波山普明神社がある。

昭和39年(1964年)創建。
祭神は明治時代に活躍し、「日本最後の仙人」と称される国安普明。
本殿は加波山の東中腹(石岡市大塚)、拝殿は加波山の西麓(桜川市長岡)に鎮座。

拝殿。
少し先に行くとまた神社がある。

加波山神社本宮。

加波山三枝祇神社(かばさんさえなづみじんじゃ)は、茨城県桜川市の加波山山頂に鎮座する加波山三枝祇神社本宮(本宮)と三枝祇神社親宮(親宮)の通称。総花式に加波山三枝祇神社本宮親宮、または単に加波山神社本宮(親宮)、加波山本宮(親宮)ともいう。
(Wikipedia抜粋)

祭神:
伊弉冊命
速玉男命
事解男命
↑この辺がまた難しい(笑)
『日本書紀』の一書において黄泉国で伊邪那美神と伊邪那岐神が喧嘩別れをした際に、吐かれた唾(速玉男命)を掃きはらう神が事解男命とされている。熊野神社に祀られている事が多く、熊野三山での本地仏は薬師如来。
(Wikipedia抜粋)
上の説明では簡単すぎるので詳しく調べてみた。
そもそも日本の古い書物である「古事記」や「日本書紀」ですが、2つとも歴史書だということです。
「古事記」は現存する日本最古の歴史書で、編纂されたのは712(和銅5)年のことです。
天武天皇が編纂を命じ、稗田阿礼・太安万侶が編纂しました。
その目的は国内に向けて作られた天皇家の歴史書だそうです。
一方の「日本書記」は720年に完成し、編纂を命じた人物は「古事記」と同様天武天皇で舎人親王・川島皇子等が編纂しました。
ただし、その目的は国外に向けて作られた国家の公式歴史書であること。
「古事記」は物語としてドラマチックに描かれているのに対し、「日本書記」は事柄を詳細に年代に応じた歴史書であることが大きな点であるようです。
そして「古事記」は国内向けの私的な本であるのに対し「日本書記」は中国の歴史書をもとに漢文で書かれており国外向けに作られた国家の公式歴史書であることが大きな違いであるといえます。
さて、最初に夫婦になったといわれる「イザナギ(伊邪那岐命)」と「イザナミ(伊邪那美命)」ですが
この2人が大八洲(おおやしま)(現在の日本列島)を作ることから始まります。
この夫婦の神たちは、日本の島々、多くの神々を生みました。
しかしイザナミは、火の神であるヒノガクツチノカミ(火之迦具土神)を生んだ時に火傷を負って亡くなってしまいます。
それを悲しんだイザナギは、妻を追って黄泉の国(死者の世界)へ向かうのですが、そこで妻の変わり果てた姿を見たことによって夫婦の絆は絶えてしまいました。
失意のなか自分の国に戻ったイザナギは、穢れを祓うために禊ぎをし、そこで三貴神が生まれます。
これが、アマテラスオオミカミ(天照大御神)後の太陽神、天の神。
ツクヨミノミコト(月読尊)後の夜の神。
スサノオノミコト(素戔男尊)後の海の神です。
↑いづれこの辺も詳しく書こうと思うが、Wikipediaからの「古事記」や「日本書記」の解説で意味もなく役に立つかわからないがやたら勉強してる自分がいる(笑)
ちなみに出産時に母であるイザナミを死においやった火の神の火之迦具土神(ひのかぐつちのかみ)ですが、父親のイザナギの怒りにふれ十拳剣「天之尾羽張(アメノオハバリ)」で首を落とされ殺されてしまいます。
↑ちなみに刀である「天之尾羽張」も神様(笑)
更に殺された火の神の火之迦具土神
の血から8神、死体から8神の16神の神様が誕生しているようである。
正直ワケわからなくなるくらい神様が出てくる(笑)
もう名前あげればきりがありません(笑)
しかし、愛宕神社や秋葉神社に祀られるカグツチ神(火産霊神の名で祀られていることも多い)は防火の神として有名です。
つまり、自然神として火は人間の社会に文明をもたらす恩恵になるものですが使い方を間違い汚すと脅威になるというものの代表であるということですね。
話がだいぶ飛びましたがこの時イザナミが亡くなり、イザナギは黄泉の国(死者の世界)に行くのだが、見るなと言われたのに変わり果てたイザナミの姿を見てしまった。
このことから離婚となるのだが、これも壮絶な話であるが、その時イザナギが吐いた唾から化成したのが速玉之男(ハヤタマノオ)である。
つまり、唾が神様になった(笑)
黄泉の国の穢れを祓うと泉津事解之男(ヨモツコトサカノオ)が生まれたという。
しかし、『古事記』にはこれに当たるような神は出てこない。
なんだが、1人の神様をたどっていくとワケわからなくなるほどの神話がある(笑)
主祭神の3人の神様を調べただけで大変なことになった(笑)
元に戻そう☆

社格:国史見在社論社・旧村社

加波山五社稲荷。

慎岳不動尊。

八大龍神。
これが加波山神社本宮である。
そこで出てくるのが最初にあったこの看板!
どうやら調べてみると、
加波山に関する神社は大きく加波山神社と加波山三枝祇神社に分かれる。
この2社は対立しており、神社名称についても加波山三枝祇神社が加波山神社本宮を自称するなど複雑である。
両社の里宮は至近距離にある。
山頂本殿も両社至近距離にあり、山頂付近にある加波山神社拝殿と加波山三枝祇神社親宮拝殿に至っては2社が隣同士並んで存在している。
加波山神社真壁拝殿で配布している資料によると、加波山三枝祇神社は元々「加波山」が付かない「三枝祇神社」であったのを、戦後、加波山神社の許可を得て「加波山」の文字を付け加えたとのこと。
その後「加波山神社本宮」の名称を名乗るようになったが、無関係であり、加波山神社は当社だけとしている。
加波山神社は郷社、加波山三枝祇神社には本宮と親宮がありいずれも村社であった。
(加波山神社真壁拝殿ホームページより抜粋)
つまり、「郷社」とはこの地帯一帯の総鎮守、
「村社」とは大字のみの鎮守とのことから区別したのだと感じる。
つまり、今紹介した2社は別物だと言いたいみたいです(笑)
ただ、いづれにしろ神様を祀っている神社同士仲良くしてもらいたいものだが、「古事記」や「日本書記」を調べる限りでも、そして権力争いを当時の天皇家がしてきたことをみても世の中から争い事はなくならないのだろうか?
特に今、現時点のウクライナへのロシアによる軍事侵攻や、インドとパキスタンの緊張関係、台湾問題、アフガニスタン、イランの核問題とサウジアラビアとの内戦問題等々。
日本にとってもロシア、中国、北朝鮮といろいろある。
世界が平和になりお互いの国益に基づく利害関係を上手に世界中の国々が助け合える世の中にならないものか?
本当に願うばかりだ!
さて、もうだいぶ文章書いて疲れたのだが、もう1つ訪れたので簡単に書いときます(笑)

茨城県桜川市にある天台宗曜光山月山(がっさん)寺です♪

本堂。
本尊は薬師如来。

室町時代、月山寺13世・光栄により、天台宗に改められて、江戸時代は天台宗の学問所である関東八檀林の一つとして栄えた。

非常に整備された庭園がキレイです☆

寺伝によれば796年(延暦15年)、徳一によって橋本(現桜川市上城(かみしろ))に創建されたという。1127年(大治2年)、橋本城主・谷中孫八郎将国は月山寺を菩提寺とした。1430年(永享2年)、月山寺13世光栄の時に法相宗から天台宗に改宗された。
1615年(元和元年)、徳川秀忠より朱印地60石を賜り、1616年(元和2年)、恵賢の時に現在の地に移転した。1626年(寛永3年)火災で焼失するが、笠間藩主浅野長重の援助により再建された。1705年(宝永2年)には黄檗宗の了翁道覚により経蔵と鉄眼版一切経が寄進されている。
1998年(平成10年)栃木県二宮町大根田にある、長栄寺(廃寺)から観音堂を移築する。
(Wikipedia抜粋)

那智聖観世音。

布袋尊。

鐘楼堂。

千手室。

実はまだ、3月頭なのでお花は微妙(笑)

それでもキレイ(笑)

とにかく広い敷地で庭園は抜群に素敵です☆
これが月山寺でした!
以上久しぶりに出向いた茨城県の旅でした☆
それではまた(笑)