
ずっとずっと忙しく今年の正月も2日から仕事だったのだが下期最後の仕事は仙台出張でやっと終わりになりました。
しかしせっかく仙台出張が最後で長期お休みに入るので3日泊まり観光することにしました♪
そこで久しぶりの神社仏閣巡りを計画することにしました✨
さぁ、1日目。
最初は、普通では珍しい仙台市街地のアーケード内にある三瀧山不動院をまず訪れました♪

仙台市青葉区、真言宗智山派三瀧山不動院。

不動明王を本尊として勧請し奉られており酉年生まれの守り本尊、また眼の守護仏でもあるそうです。
近年では江戸時代末期から明治35年頃に仙台に実在した人物、「福の神 仙臺四郎」が安置されている寺院としても全国的に知られ、開運招福や商売繁盛などにもご利益があると言われているそうです。

沿革は定かではないが、慶応元年(1865年)、タケ尼律師が開山住職であるようです。
仙台市街の中心部クリスロード商店街エリア内にありこの辺りでは商売繁盛を祈願に多く訪れるようです✨
さて、次は宮城県仙台市青葉区大倉字上下にある浄土宗鎮西派極楽山西方寺に行きます♪
本尊は阿弥陀如来画像軸。
観蓮社良念により開基。
正式名称で呼ばれることはまれで、一般に定義如来(じょうげにょらい)と呼ばれる。
ちなみに結構遠く当然出張なんで公共交通機関での移動になります。
仙台駅から仙台市営バスにて移動です。
仙台駅西口14番乗り場から定義行きで約80分の移動になりました♪
ちなみにほぼ1時間に1本です。
着いたら山の中で若干吹雪いてましたが途中で止みました(笑)
しかし、寒い❄️

山門

仁王尊像

手水舎
ちなみに定義山(じょうぎさん)行くんだ〜と仙台在住の職場の人に言ったら、あー「じょうげさん」ね(笑)って言ってたのでなんでかなぁ〜と思ったら。。。
一般に西方寺は「定義如来」や「定義山」、あるいは親しみを込めて「定義さん」と呼ばれる。
また、門前町を含めた周辺一帯は「定義」と呼ばれる。
仙台市民が、正式名称の西方寺や正式山号の極楽山と呼ぶことは非常にまれ。
仙台弁の発音特性から「定義」は「じょうげ」と発音し、住所の小字も「上下」(じょうげ)である。
仙台弁話者以外とも常時対応すべき宮城県庁・仙台市役所・地元観光業界、あるいは、道路の案内標識では、共通語・標準語の発音にならって「じょうぎ」 (Jōgi/Jogi/Johgi) と記載している。
そのため、現在の仙台市民の中では「じょうげ」「じょうぎ」の2つの発音が混在している。
(Wikipediaより)
なるけど🤔
そうゆうことか(笑)
まず山門くぐると貞能堂があります。

貞能堂
年表でいうと
1198年(建久9年)7月7日に貞能が60歳で亡くなり、従臣達が遺言に従って墓上に小堂を建て、阿弥陀如来の宝軸を安置したという。
1706年(宝永3年)、従臣の子孫である早坂源兵衛が出家して観蓮社良念と称し、「極楽山 西方寺」として創立した。
1927年(昭和2年)、平貞能の墓所の上にある(旧)御廟をさらに覆う(新)御廟が完成。

それが貞能堂である。

勝軍地蔵

令和御神木

長命水
そして左手、山側のさらに先には天皇塚・連理のけやきと定義神社があります。

天皇塚・連理のけやき

定義神社

稲荷神社

熊野三社
平家落人伝説があり、また、縁結びや安産のご利益があるとされるが、仙台では仙台四郎・仙台幸子とともに流行り神の1つであるそうだ。
そしてその先に本堂や五重塔が見えてくる。
1930年(昭和5年)、現在の鐘楼が完成。

1931年(昭和6年)、現在の山門が完成。
1986年(昭和61年)10月6日、青森ヒバのみを用いて、宮城県初の五重塔が落慶した。

五重塔
1999年(平成11年)11月、現在の本堂が完成し、本尊を御廟(貞能堂)から移した。

本堂
縁起としては、平重盛の重臣である肥後守・平貞能(たいらのさだよし)が、壇ノ浦の戦い後に当地に隠れ住んだとされる平家落人伝説が残る。
貞能が安徳天皇と平氏一門の冥福を祈って阿弥陀如来を安置し、また改名して「定義」(さだよし)と名乗った。
この「定義」を「じょうぎ」と音読みして、当地では阿弥陀如来を定義如来と称し、この地もまた「定義(じょうげ)」「上下(じょうげ)」と呼ばれるようになった。
(Wikipediaより)
年表で見ての通り建造物はかなり新しいです。
本堂内も拝観できます。
少し離れた五重塔の脇には展示室や茶室もあります。

展示室
平家ゆかりでどこか緊張感があり静かな山の中で綺麗で素敵な見応えのあるところでした✨

ちなみに観光客は年間100万人前後あるそうだが、県内、特に仙台都市圏の若いカップルのデートコース、あるいは、ファミリー層のドライブコースの目的地の1つとして人気があるそうである。
定義の有名なものは、
である。
週末の無料駐車場は混み合い、門前町の名物「三角あぶらげ」にも行列が出来、定義こけしなどの土産物屋も観光客で賑わうらしい。
1番有名なのは、

定義とうふ店さん。
私も好きなお笑い芸人『サンドイッチマン』さんがよく紹介しているのをテレビで観ていたがこちらは定休日だった(笑)
今回は清水館さんの三角あぶらあげを頂きました😃

出汁が染み込み熱々ジューシーでめちゃくちゃ美味しかったです✨
バスの時間にはまだ40分あったのでさらに本日営業していたはやとみさんでご飯を頂きました♪

味噌焼きおにぎりと肉そばセット✨
味噌焼きおにぎりがデカすぎてお腹パンパンになってしまいました(笑)
さて、ここからまた、仙台駅行きバスに乗り次の目的地へ向かいます〜(笑)
それでは♪
ブログ一覧
Posted at
2024/01/28 03:07:15