• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Yのブログ一覧

2022年06月16日 イイね!

久しぶりの成田山詣り♪ 

久しぶりの成田山詣り♪ 年間で何度も頻繁に訪れる成田山に今回もやってきましたよ☆

千葉県成田市、関東三大不動尊、真言宗智山派大本山成田山金剛王院神護新勝寺です♪

総門。

非常に観光客が多いので写真撮るのも大変です(笑)


仁王門(国指定重文)。

大本堂。

何度も行っているので簡単にWikipediaを要約して紹介しよう。


平安時代中期、東国で起こった平将門の乱に始まり、朝廷は追討軍を差し向けると同時に将門調伏の祈願を大寺社や密教僧に命じた。

天慶2年(939年)、寛朝僧正も朱雀天皇の密勅を受け、京の高雄山(神護寺)護摩堂に安置されていた空海作の不動明王像を奉じて総国へ下ることとし明くる年、下総国公津ヶ原へ入り、この地にて朝敵調伏を旨とする不動護摩供を奉修した。

ややあって将門は戦死。

これを朱雀天皇は、不動明王の霊験と歓喜した。

さらに、寛朝が帰京しようとしても不動明王像が動こうとしないとの報せを聞き、公津ヶ原にて東国鎮護の霊場を拓くべきとの考えのもと、寛朝に開山せしめ、神護新勝寺の寺号を下賜したという。この時、朱雀天皇から「天国宝剣」を下賜されたとされる。

こうした由来から、平将門を祭神として祀る東京の神田明神や築土神社と、成田山の両方を参拝することを避ける人もいる。
(1976年(昭和51年)2月3日 - 毎年の節分の日にはNHK大河ドラマの出演者が新勝寺恒例の「特別追儺豆まき式」に参加しているが、この年に限っては、ドラマが平将門を主人公とする『風と雲と虹と』であったことから、出演者は参加を見合わせた。)

成田山はその後、源頼義、源頼朝、千葉常胤、徳川将軍家や水戸藩主徳川光圀といった関東有力武将の崇敬を受けた。

その後、新勝寺は戦国期の混乱の中で荒廃し、江戸時代までは寂れ寺となっていた。

江戸時代に入って世情が落ち着くと伽藍が再建・整備され、江戸に近いことから参詣者が増えるとともに、江戸で成田不動の出開帳が度々行われた。

元禄16年(1703年)、深川永代寺(富岡八幡宮の別当寺で、廃仏毀釈により廃寺となったが、塔頭寺院が1896年〈明治29年〉に名跡を再興した)で行われたのが初めで、江戸時代を通じて12回の出開帳が行われた記録がある。

歌舞伎役者の初代市川團十郎が成田不動に帰依して「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王が登場する芝居を打ったことなどもあいまって、成田不動は庶民の信仰を集め、成田参詣が盛んとなる。

明治維新以降、新勝寺はお札を通じて、戦時下の人々の精神的な助けとなった。

当寺の「身代わり札」は「鉄砲玉から身を守る札」として日清戦争当時から軍人らに深く信仰されていた。

本尊として安置されている不動明王及二童子像は、1964年(昭和39年)5月26日に国の重要文化財に指定された。

寺では平安時代の空海作としているが、鎌倉時代後期(13世紀~14世紀)の製作である。


これが年間1000万人近くの人々が訪れる成田山新勝寺である☆

本堂裏。

天満宮。

額堂(国指定重文)。

開山堂。

三社。

光明堂(国指定重文)。

奥の院。

弘法大師像。

醫王殿と平和大塔。

平和大塔内。

醫王殿。



釈迦堂(国指定重文)。

聖天堂。



出世稲荷。



三重塔(国指定重文)。

大本堂と三重塔。

鐘楼堂(市指定重文)。

一切経堂(市指定重文)。



聖徳太子堂。

弁財天堂。



大師堂。

薬師堂(市指定重文)。
(旧本堂)
清滝権現堂(市指定重文)は保存修復工事中。

ご本尊御朱印。

何度も書いているので羅列して写真を載せただけだが、成田山新勝寺の素晴らしいところは、毎日数回に渡り御護摩祈祷をやっており無料でどなたでも参加出来ること☆

さらに
①大本堂内の参拝。

②釈迦堂(旧本堂)内の釈迦牟尼如来、文殊菩薩、普賢菩薩、千手観音菩薩、弥勒菩薩の参拝。

③光明堂(旧本堂)内にて大日如来、不動明王、愛染明王の参拝。

④医王殿内の月光菩薩、薬師如来、日光菩薩、十二神将の参拝。

⑤平和大塔内にて1階は成田山の歴史展、2階の明王殿には、不動明王、四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図などの参拝。

これらが無料で拝観できるすばらしいところなのである☆

歴史的建造物だけではなく、数々の仏像や彫刻、さらには公園内の散策なども出来、私的にはお弁当を持って1日居れる場所だと思う♪


年に何度も来ちゃう寺院成田山新勝寺に是非とも訪れて見てほしいものである(笑)


それではまた☆
Posted at 2022/06/25 14:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月13日 イイね!

茨城県寺院巡り②~逢善寺、楞厳寺編☆

茨城県寺院巡り②~逢善寺、楞厳寺編☆さぁ、茨城県寺院巡りの続きです♪



続いてやってきたのが、茨城県稲敷市、天台宗慈雲山無量寿院逢善寺(ほうぜんじ)です♪

本尊は千手観世音菩薩で1985年、茨城景観百選の87番目に選定されているお寺になります。





仁王門。

仁王門は、明治2年(1869年)に東京麹町の日枝神社山門を移築したもので、太田道灌が文明年間(1469年-1487年)に建造したものと伝えられている。

昭和56年から7年かけての修復工事が行われ、今に至っている。



木造金剛力士像。

平安時代の天長3年(828年)、逢善道人(最澄の弟子)が千手観音を本尊として寺院を創立。

淳和天皇の勅願寺として発展した。

正徳3年(1713年)には天台宗の関東八檀林の一つに定められ、僧侶養成のための学問所として栄えた。


鐘楼。

本堂。



逢善寺は2度の火災に遭い、現在の本堂は天保13年(1842年)に再建されたものですがなかなか重厚さのある佇まいです☆

「小野の観音様」の別称で信仰されている。

女人救済寺でもある。

常陸国司小野篁が勅命により覚叡上人を召して当地に寺院を建立する運びとなった。

中世以降度々の火災によって本堂が消失したが、寄進などによってその都度再建されている。

江戸時代には幕府より朱印地三百石を拝され関東八檀林の一つに列せられた。逢善寺には二十八部衆像も存在する。

末寺として来迎院がある。

*小野篁とは平安時代初期の公卿。
百人一首の『わたの原八十島かけて漕ぎ出でぬと人には告げよ海人の釣舟』で有名。

*覚叡上人とは1361~1377 南北朝時代,後光厳(ごこうごん)天皇の第3皇子。



隣接して茅葺きの立派な書院がある。






こちらもなかなかの寺院。
民家にひっそり佇んでいる素敵なお寺でした♪

さて、お昼にします。
茨城県笠間市まで戻って来ました。

そしてまたお蕎麦です☆
またかよ~って感じですが普段はチェーン店の牛丼屋とかラーメン屋とかなんで(笑)

そば工房 紅葉亭さんです♪

民家の中にあるちょっと惹かれる看板です(笑)



落ち着いた店内。

天ぷらとせいろ。
蕎麦は十割でのどごしも良く美味しかったです☆


そして最後に訪れたのはこちら。

ひときわ立派な山門の茨城県笠間市にある臨済宗妙心寺派仏頂山楞厳(りょうごん)寺です☆

楞厳寺山門。(国指定重文)

山の中にあります。

参道。



苔むす石段。



本堂。

創建年代は不明である。当初は律宗の寺院であったが、1252年(建長4年)に当地の領主だった笠間時朝によって中興された。その際に臨済宗に転宗している。

境内には、初代の時朝をはじめ笠間氏累代の墓があり、五輪塔が多く並んでいる。



十三仏。



国指定重文の十一面千手観音立像が安直されているよう。



なお、これ以上の資料がなくこの本堂手前にある素晴らしい建物が一体なんなのかわからなかった(T_T)



なお、楞厳寺の裏山はヒメハルゼミの生息地の北限とされており、国の天然記念物に指定されている。
(Wikipedia抜粋)


それから境内一帯の雰囲気はバツグンに良く透き通った冴え渡る空気感溢れる古刹なのだが、住職さんの番犬なのか、終始ずっと、ず~っと大型犬に吠えられていて泣く泣く足早に退散しました(笑)


以上、またも安定感満点の茨城県を満喫しました。

いや~しかし、寺社だけでもこれだけ素敵な場所があるのに、なんで魅力度ランキングほとんど毎年最下位なのだか(笑)。

北関東の首長さん達、私に広報させてもらえませんかね(笑)


それではまた☆




Posted at 2022/06/23 15:53:39 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月13日 イイね!

茨城県寺院巡り①~あじさいの杜二本松寺、長勝寺編☆

茨城県寺院巡り①~あじさいの杜二本松寺、長勝寺編☆さぁ、まとまった休みで精力的に寺院巡りをしたが記録用でも勉強用でもあるブログを仕事中に書きつづける(笑)

関東地区は梅雨に入ったが晴れそうなこの1日だけを狙いお花などてんでわからないおじさんではあるが、あじさいなどを見に今回は移動してみた☆

鎌倉の明月院、松戸の本土寺などはめちゃくちゃ有名ですが、やはり私的魅力度ランキング上位入賞のバツグンの安定感を誇る茨城県に向かうことにした♪
桜川市の雨引山楽法寺ではなく潮来市へ☆





書写仏堂。


やって来ました♪
二本松寺。

『二本松寺 あじさいの杜』は、40,000㎡の境内に100種類10,000株のあじさいが咲き誇るそうです。

しかし、めちゃくちゃ人いましたが、ちょっと待てばいつものように誰も写らない写真撮影が可能でした。

今回はお花を多く取り上げてみようと思います。

さぁ、300円払っていざ『あじさいの杜』へ。







何が良いって田園風景の中に咲き誇るお花たちがキレイですよ☆











正直あじさい以外はなんて花かわかりませんが、色とりどり素晴らしいです☆













↑これはなんて花だ(笑)?
そんなことはどうでもよいのです。
キレイであれば(笑)











そしてこの辺りから山の斜面になりお寺に続いています。

つまりあじさいシーズンに合わせ参道逆からの参拝になるようです。





いろんなお花がキレイです☆
すみません。
全くお花の名前がわかりません(笑)







道には全て進行方向の看板がありますので皆さんいろんな角度で写真をたくさん撮っております♪









じゃ~ん。
お寺に到着です。
果たしてどこからどこまでが境内なのかはわかりませんが。





手水舎。

花手水は最近どこでもやってますね☆

鐘楼堂。

本堂。

茨城県潮来市、天台宗羽黒山覚城院二本松寺です☆

本尊は秘仏薬師如来。

寺伝では、平安時代の初め天長年間(824)、慈覚大師円仁によって現在の潮来市茂木に創建されたと伝えられている。

鎌倉時代建久2年(1191)、嶋崎氏初代左衛門尉高幹公が嶋崎城築城の際、京都・比叡山を模して鬼門除けとする為、1ヘクタールの敷地を寄進、現在の地に移転開山した。

この時、境内を城郭とし、嶋崎城の砦の役割をもたせている。

爾来、400年、嶋崎氏代々の祈願寺として栄え、天正19年(1591)滅亡後も、佐竹氏、水戸徳川氏の信仰を得、歴代城主尊崇により、末寺25ヶ寺を統轄する本寺として隆盛を極めた。

元禄4年(1691)、水戸光圀公は本堂と紅葉の聖経を寄進し、14石余の寺領と1万石の格式を与え、安永3年(1774)には、檀頭大崎治郎兵衛氏が、更に寺領を寄進して、寺観も整った。
 
幕末から明治中期にかけて、神仏分離、無住と相俟って、寺運の衰退も余儀なくされ、苦難の時代を迎える。

二十世紀に入るや、幾多の戦乱相次ぎ、いわゆる昭和の激動期となる。この期にあっても、檀信徒の愛山護法の念厚く、復興に尽力、法燈は脈々と継承されてきた。

 現在の本堂は平成3年(1991)5月18日落成したものである。

(二本松寺ホームページより抜粋)


本堂脇もあじさいがキレイです♪



菩提樹。

光國公の歌碑。



書き置き御朱印もあじさいチックですね。

以上、天気も良かったのでキレイなお花巡りができましたが1人で来てたのは私だけだった気がします(笑)



さて、続いて向かったのはこちら。

茨城県潮来市、臨済宗妙心寺派海雲山長勝寺です☆





山門。

山門は普門院において、元禄6年(1693年)から13年までかかって建立されたもので、徳川光圀の命令によって元禄13年(1700年)に長勝寺に移築されたものである。





本堂。

本堂の建立年代は不詳だが、元禄年間(1688 - 1704年)頃と推定される。方三間、一重、入母屋造、茅葺の建築である。

棟上に源氏の定紋「笹りんどう」が配されており、方三間の身舎の周囲に板葺の裳階がある。

天井は中央を鏡天井、周囲を化粧屋根裏とする。

内部構造や外部の組物などは禅宗様の手法による建築で、中央後方の来迎壁前に高い禅宗様須弥壇(しゅみだん)を設け、背面に突出して脇仏壇がある。

禅宗様建築の貴重な遺構である。
(Wikipedia抜粋)


この茅葺きの本堂は非常に美しく荘厳な雰囲気を醸し出しています☆
一見の価値ありです♪


長勝寺は文治元年(1185年)に源頼朝が武運長久を祈って創建されたといわれており、江戸時代に徳川光圀が諸堂宇を修復し、大獄祖清和尚に住持させた。

近世の朱印は10石で、寺運は隆盛して現在に法灯を継いでいる。楼門(山門)と、奥にある阿弥陀三尊を本尊とする入母屋造り茅葺の仏殿(本堂)は禅宗様建築の遺構で禅寺の風格を保つ。

また、中朱門の中の庫裡・書院等も元禄時代の建築で、水戸徳川家ゆかりの宝物を収蔵している。

これら建物のすべては、茨城県の文化財に指定されている。

1984年(昭和59年)に、本堂と山門の解体修理が行われた。
(Wikipedia抜粋)

文治梅。

源頼朝創建の年号に因む文治梅(ふんじばい)とよばれる古木。



銅鐘。(国指定重文)

鎌倉幕府第14代執権である北条高時の寄進で、元徳2年(1330年)の鋳造だそうです。







方丈、書院。

こちらも茶室があり抹茶が頂けるようでしたが行った時間には終了していました。



芭蕉時雨塚。

松尾芭蕉の「旅人と我名呼ばれむ初しぐれ」の句を刻した時雨塚、鹿島紀行で地元の自準亭松江(じじゅんていしょうこう)との交流を示す連句の碑。



勢至堂。

暗くて見えなかったけど勢至菩薩が安直しているのかなぁ?

御朱印。


長勝寺も歴史的にも趣きのある禅宗寺院ならではのキレイなお寺でした☆


②へつづく
Posted at 2022/06/23 15:53:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

久しぶりの親友とオフ会☆

久しぶりの親友とオフ会☆いやーコロナ禍で控えていたものの行動制限緩和と3回目ワクチンも終えている為久しぶりに親友のT.OHTANI君と会いました☆

お互いにうちの近所のいつものガレージで車を弄りました♪

私は壊れたターボタイマーの交換。

フロントガラスのリペア。

さらに地デジアンテナ調整なんかをし、ご飯屋さんに移動☆

焼肉たべておしゃべり。
久しぶりだったから楽しかった(笑)

車弄りの理想なんかを語り合う(笑)

その後しばらく走り買い物をしに量販店に移動♪

もうHKSのエアクリのフィルターは売ってないのかなぁ。
ネットで買うか。。。


そして恒例の写真撮影☆







しかし、親友のR2はいつ見てもカッコいいね☆

久しぶりにいろいろ話せて良かったです♪
Posted at 2022/06/12 00:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月11日 イイね!

愛車と出会って9年!

愛車と出会って9年!6月12日で愛車と出会って9年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!

①ヘッドランプLED化
②フォグランプLED化
③ブレーキランプLED化
④スタッドレス購入
⑤イグニッションレジスタNO.8交換
⑥地デジナビオーディオ交換
⑦ドラレコ交換
⑧ユーロテール交換
⑨空燃費計取付
⑩タイヤ購入

■この1年でこんな整備をしました!

①イグニッションコイル交換
②ロアアーム交換
③キーレスリレースイッチ化
④ステアリングボス交換
⑤プラグ交換
⑥各オイル交換

■愛車のイイね!数(2022年06月11日時点)
915イイね!

皆さんたくさんのイイね!ありがとうございます☆

■これからいじりたいところは・・・

①エンジン載せ替え
②軽量化リアシート取外し2人乗車へ構造変更。
③ミッションOH
④クリアの剥がれたルーフの塗装
⑤各種維持


■愛車に一言

いや~28万キロ突破しエンジン、ミッションともに不具合なく稼働しています☆
この車を死ぬまで、もしくはガソリン車規制にでもならない限り乗り続けたいものです♪
もしかしたらエンジンの載せ替えが可能になるかも☆
まだわからないが実現すれば面白い車が完成しそうだが(笑)

いづれにしろ愛着満点。

『なんだこのワゴンR?アホか(笑)?』

みたいなマニアックかつ節度のある大人の弄り、維持りを実現させたいものである。

皆さま、今後ともよろしくお願いいたします♪

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2022/06/11 22:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒☆ http://cvw.jp/b/2530157/48481323/
何シテル?   06/11 23:27
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:04:03
秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:53
秋田竿燈まつりドライブ(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:41

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 もともと車屋さんの代車を安 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation