• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Yのブログ一覧

2018年03月27日 イイね!

浜松出張6日目、最終日♪~浜松虚空蔵寺、浜松八幡宮編

浜松出張6日目、最終日♪~浜松虚空蔵寺、浜松八幡宮編浜松出張6日です♪
今回は2日続けて休憩時間にお寺と神社に行って来ました。

まずは、浜松市内の虚空蔵寺です☆




昔、山号を金剛山・寺号を密厳蔵寺と称し真言宗にして当時隆盛を極めたが、その後幾多の盛衰を経て後小松天皇の御代、応永三年(1396)記室禅師が入寺して臨済宗に転じたそうです。
(ホームページ参照。)





こちらはダルマで有名で、受験に強く2月には盛大にお祭りが開かれるそうです☆







 遠州、奥山、大本山方広寺派に属し山号を宝的山、寺号を蔵興寺と改称し、大通院塔頭、竜珠菴と合併し今日に至ります。
(通称、虚空蔵寺)



本尊は阿弥陀如来、虚空蔵堂本尊、虚空蔵菩薩らしいです♪

もともと虚空蔵菩薩は広大な宇宙のような無限の智恵や知識をもった菩薩でありますf(^ー^;
1時間の休憩でタクシーを使いの移動になりました♪




夜ご飯はデパ地下のお弁当です☆



一夜明け最終日です☆
今日もお昼休憩1時間を利用して浜松八幡宮に行きました☆





浜松駅隣接の遠州鉄道新浜松駅から電車に乗り八幡駅で降ります☆









市の中心部にありながら、多くの木々が生い茂る森にお祭りされ、“八幡さま”と親しまれている「浜松八幡宮」です♪

古来から勝運や立身出世、安産、長寿などの神様として、今なお多くの人が参拝に訪れているそうです。







境内にそびえるクスノキは「雲立のクス」と呼ばれ、樹齢1,000年を超えるとされている古木になります☆









徳川家康公は、「三方ヶ原の戦い」で武田信玄に大敗し、八幡宮のクスノキの洞に逃げ込んで追っ手から身を隠していた。すると、突然クスノキから雲が立ち上がり、神霊が白馬に跨またがって浜松城へと飛び立ちました。これを見て勇躍した家康公は、八幡宮を徳川家代々の祈願所と定め、旗や弓、神馬などを奉納し、武運を祈願するようになったといわれています。

(ホームページ参照。)












稲荷神社♪

東照宮です♪

桜がキレイに咲いてますよ☆










浜松なかなか良いところですf(^ー^;
帰りも電車です♪


遠州鉄道、赤い電車かわいいですね~(*^^*)

そして職場に到着☆
頂いた封筒見たら( ゚ー゚)

御朱印入っていません(笑)
しおりと薄紙だけが┐('~`;)┌

神社に電話して後日送ってもらうことにしました(^_^)

さっ、もうすぐ撤収して新幹線で帰ります(笑)

浜松の出張はなかなか楽しいものでありました(笑)

また来月来ますが(*^^*)

それではまた(笑)


追記

浜松八幡宮さんから御朱印届きました☆
お詫びにと絵馬が入っていました♪

ありがたや(*^^*)



それでは(笑)
Posted at 2018/03/27 14:22:05 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年03月25日 イイね!

浜松出張4日目、5日目♪

浜松出張4日目、5日目♪今回は食べ物編です♪

1人で出張し、特にお酒飲まなくても平気な人なので食事は困ります(..)

人混みが嫌いでなおかつ混んでいるお店になかなか並べない私はほぼビジネスホテルでのお弁当を買って食べる毎日となっております(^_^)

4日目土曜日は上司が来るので夜ご飯はおごってもらおうと楽しみにしていた☆

しか~し、具合悪くて帰ってしまったため急遽、デパ地下で買ったうなぎ弁当と浜松餃子とゆう組み合わせになりました(*T^T)

こんなちょっとのうなぎでお弁当の元値は1500円します(..)
まー閉店間際で半額ですが(笑)

ちょー残念┐('~`;)┌


5日目の日曜日♪

外ではけん玉のイベントとスケボーのイベントをやっております(^_^)

アメ車を展示していました♪






お昼はラーメン屋さんに行きました☆



錦華楼さんです♪


こちらのオススメは胡麻ラーメンですf(^ー^;
ピリ辛のゴマ風味のラーメンがくせになり病みつきです♪


そしてついに食べれました☆
浜松餃子ですf(^ー^;


ここでたまに行く宇都宮餃子との比較です(笑)

ちなみにこちらは某有名宇都宮餃子店の焼餃子と水餃子ですf(^ー^;



調べてみると、餃子のルーツ自体は戦後、中国から帰ってきた日本人が、商売のために中国で覚えた餃子を作って売ったのが始まりらしく、戦後の食糧難の頃だったので、材料とする具材は手軽に手に入るその土地の食材が中心として使われたそうです。そのため、それぞれの土地に合った食材が使われ、それが特色となったのが日本の餃子です☆

宇都宮の餃子の特徴は、野菜が多く使われていること、その野菜の中心が白菜であることで中国の餃子に忠実であるみたいです。

宇都宮餃子の考え方は、餃子は肉を食べるためではなく、味付けをするために肉を使っているというものらしいです。肉はわき役の考え方なので、皮をパリパリに焼く焼き方にこだわります。

味は野菜が多く使われているため、さっぱりしていています☆


そして浜松餃子の特徴は、肉の比率が多めであること、使われている野菜はキャベツと玉ねぎが中心であることのようです♪

そして一番は付け合わせにもやしが付いていることが珍しいですね☆

肉の比率が多めのため、さっぱりと食べるためにもやしが添えられているらしいです。



本来の浜松餃子は盛り方も円形に並べて焼いた餃子の真ん中に、もやしをドンと盛るというのが一般的です☆

量が多いため6個しか食べてませんが(笑)



まっ、結局はどちらの餃子も美味しいとゆうことですね~(*^^*)


以上餃子情報でした(笑)


5日目夕食はまたデパ地下のお弁当牛すき焼き弁当ですf(^ー^;
半額です(笑)
高いだけあり牛肉は柔らかくて美味しかったです♪

サラダと野菜ジュースと野菜スティックを毎日食べております(^_^)


どうでもよい食事情報でした(笑)
それではまた☆
Posted at 2018/03/25 20:34:11 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月23日 イイね!

浜松出張3日目♪

浜松出張3日目♪浜松出張3日目でございます☆
今回は…って言ってもお仕事で駅周辺からは出られないので仕事先の建物からの写真をどうぞf(^ー^;













浜松駅周辺です☆
遠くに海が見えるんですよ♪
良い街ですね~(*^^*)

今日は金曜日♪
お店はみんな満杯で、有名な浜松餃子のお店も並んでいます(..)

そこで今日の夜ご飯は駅でお弁当を買うことに☆
そう、駅弁です(笑)

こちら♪


『出世大名 家康くん弁当』です☆



中身はこちら♪



お品書きは



俵ご飯4種

1、うなぎご飯(秘伝のタレ)
1、みかんご飯(青島みかんしぼり汁)
1、茶飯(抹茶の粉で炊き込み)
1、しらすご飯(遠州灘沖のしらす)

おかず

1、しらすコロッケ(遠州灘沖のしらすと浜名湖産海苔使用)
1、煮玉子
1、自家製肉だんご
1、ふぐの天ぷら
1、キャベツ餃子抹茶天(浜松餃子)
1、あさり煮
1、しそ巻き(浜松名物)
1、漬物
1、家康くん大福



以上です☆
美味しかったです♪


それから会社の人からもらった百貨店限定数のお菓子がこちらです(^_^)




法多山名物串だんごです(^_^)

法多山(はったさん)尊永寺は、静岡県袋井市にある高野山真言宗別格本山です。寺号の「尊永寺」よりも山号の「法多山」の名で広く知られている。遠州三山の1つ。本尊は聖観音。 厄除け観音として知られ、厄除だんごが名物となっている。 

(Wikipedia参照。)


それがこちらです(^_^)

「厄除けだんご」


特徴はなんといっても、小ぶりなだんごが5つ連なったスタイルです。それぞれが頭・首・胴体・手・脚を意味しているそうで、食べることで厄除けになると考えられています☆

あんこも甘過ぎず美味しいです♪
しかし、本来は参拝することがメインでありいつかは行きたいものです☆

ダイエット中ですが、もうお腹はパンパンです(笑)

それではまた(^_^)



Posted at 2018/03/23 21:29:28 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年03月22日 イイね!

浜松出張2日目♪

浜松出張2日目♪浜松出張2日目です☆
せっかくだし、浜松城へ♪
もちろん仕事で行っていますので終わってからです(笑)

一応公園でライトアップしているらしいので、歩いて行きました♪







桜です☆
まだ早いのかな♪







浜松城です(^_^)
もちろん中には入れません(笑)

浜松城の前身は15世紀頃に築城された曳馬城です。築城時の城主は不明で、16世紀前半には今川氏支配下の飯尾氏が城主を務めていたそうです。

徳川家康が元亀元年(1570年)に曳馬城に入城し、浜松城へと改称。城域の拡張や改修を行い、城下町の形成を進めた。徳川家康在城時における浜松城の具体像は不明確であるが、古文書や出土遺物から現在の本丸に向けて城域が拡張されたことが窺える。
また、徳川家康が築造した浜松城は、土造りの城であり、石垣や瓦葺建物を備えていなかったとされる。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦い以後、江戸時代を通じて徳川家譜代大名の居城となり、浜松城から豊臣色は失われる。江戸時代の浜松城主は九家二十二代に引き継がれていき、歴代の城主によって城域の改変・改修が進められた。

堀尾氏在城期に創建された天守は、17世紀のうちに姿を消し、天守台のみが現在に伝わる。以降、天守門が浜松城の最高所に位置する建造物といえ、江戸時代を通して浜松城を代表する建物であったことが窺える。

明治6年(1873年)の廃城令によ り、浜松城の建物や土地の払い下げが行われ、三の丸、二の丸の宅地化が進行した。天守曲輪と本丸の一部は大きな開発を免れ、昭和25年(1950年)の浜松城公園開設に至る。

(Wikipedia参照。)

浜松城は歴代城主の多くが後に江戸幕府の重役に出世したことから「出世城」と言われています☆







帰りは取引先で聞いたうなぎ屋さんに行きました☆
気分は完全に観光気分♪

いろいろなうなぎ屋さんがありますが、やはりちゃんとしたとこに行こうと奮発しました(笑)




八百徳本店さんです♪
観光客もいました☆

うな重です(^_^)
今うなぎはなかなか天然が取れないらしいですが、身がホクホクでタレもしつこくなくとっても美味しかったです☆


ごちそう様でしたf(^ー^;

仕事しに行っているのか観光に行っているのかわからない出張です(笑)

浜松餃子も検索中でございます(^_^)
1人だからこそ自由で良いです☆

それではまた(^_^)



Posted at 2018/03/22 22:10:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年03月21日 イイね!

ただいま浜松市に出張中~☆~浜松五社神社・諏訪大社、鴨江寺編

ただいま浜松市に出張中~☆~浜松五社神社・諏訪大社、鴨江寺編仕事で静岡県浜松市に出張になり、新幹線で移動(^_^)
東京駅からです♪
今日は超絶寒かったですね┐('~`;)┌


岡山行きのひかりです☆

浜松駅到着です☆

ちゃちゃっと3時間で仕事終わらし、ホテルにチェックイン(^_^)
とにかく寒く風が半端ないんだけど今日しか空いていないし17時まで2時間あるからちょっとお出かけ☆
会社の交通費だし(笑)

そして着きました☆






五社神社、諏訪大社です♪

調べると隣接して鎮座していた五社神社と諏訪神社とが、昭和35年(1960年)に法人格を一つとして五社神社・諏訪神社と称したものらしいです。

合併の後に神社本庁の別表神社に加列されたみたい。






こちらは、子守り、子育ての神として人々の崇敬を集めている。


五社神社は、太玉命、武雷命、斎主命、天児屋根命、姫大神の五柱の神を主祭神とし、ここから「五社神社」という社名になったそうです。

元々は太玉命を祀る神社であったものに、春日大社の祭神四柱を勧請して現在の五柱となったものと見られている。相殿に応神天皇、徳川家康を祀るほか、菅原道真、大鷦鷯尊、稲倉魂命、大日女命、素戔嗚命を合祀している。

(Wikipedia参照。)












諏訪神社は、建御名方命、八坂刀売命、事代主命を主祭神とし、相殿に徳川家康を祀っているそうです。




急遽行きましたので差し替え用の御朱印です☆

続きましてあと1時間あったので近くで良いところを探して行きました☆

鴨江観音です☆





正しくは「高野山真言宗甲江山 鴨江寺」と言い、創建は奈良朝時代だそうです☆

やはりどんどん西に行くと歴史古いのも当たり前ですね♪


納骨堂☆



奈良時代の開山行基菩薩と芋堀長者の話(*^^*)

今から千三百年ほど前、遠州地方の民話で知られる芋堀長者が観音堂を建てたいと願っております時、(奈良の高僧)行基菩薩様が東国へ来られました。長者は菩薩に文武天皇の勅願所として観音堂を建てる事を願いでました。
大宝二年六月十八日ついに帝の特許があり、一夜の内に用材が曳馬の里に信水に乗じて集まったと云われています。その後、工事は順調に進み七堂伽藍輪奐の美をなしたそうです。
これが鴨江寺創建の因縁であります(今でも鴨江町一帯を長者平(ちょうじゃびら)と土地の人が呼んでいるそうですが、これは芋堀長者のことを指しているとということです)

(Wikipedia参照。)




八角堂♪

こちらは成田山不動堂です☆





私の好きなお不動様です♪


不動明王真言を唱え御参拝です(笑)
のーまくさんまだー~♪








安土桃山時代の善光寺如来遷座の話。

天正十一年、徳川家康は善光寺如来を鴨江寺にお迎えしました。慶長二年四月二十七日に後陽成天皇の勅により山城国(京都)方広寺に移されるまでの十余年、善光寺如来は鴨江寺でお祭りされていたのです。

「死ねば善光寺へ行く」と古くから言われていますが、善光寺とのこの因縁と、開山行基菩薩が現在お地蔵様の前にあります泉(阿伽井戸)で亡霊の為に水を手向けられ、亡き人々が皆成仏したという因縁とが合わさって、「死ねば鴨江に行く」という信仰がこの地方の人々の心奥に染み込んだと云われています。

(Wikipedia参照。)

↑真ん中の井戸の阿伽井戸のお浄水を、お地蔵様やオトウバに手向けることは、お地蔵様・亡き人の供養となり、また、自分の心を清浄にし、身を清めることにもなる、というのが水向けの意味...という訳で、井戸のお水をすくい菩薩様にかけて参拝してきました☆




そしてこちらは浜名湖七福神の弁財天様です☆


そしてこちらが本堂です☆
本尊である聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られているようです。






また、こちらが弘法大師様が祀られている大師堂です♪

よって御朱印は4つです☆


本尊、聖観世音菩薩様☆

不動明王様☆

弘法大師様☆

浜名湖七福神、弁財天様☆

今回は仕事で6日分の洋服持ち込みで御朱印帳は持参せず差し替え用になります♪

明日から6日間浜松です(..)
車乗れないなぁ( ´△`)

ただ、2時間で貴重な場所に行けて良かったです☆

では、また(^_^)


Posted at 2018/03/21 21:19:42 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒☆ http://cvw.jp/b/2530157/48481323/
何シテル?   06/11 23:27
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21 22 2324
2526 2728293031

リンク・クリップ

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:04:03
秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:53
秋田竿燈まつりドライブ(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:41

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 もともと車屋さんの代車を安 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation