
今回、一度も行ったことのなかった坂東三十三箇所霊場の千葉県の2ヶ所に行きました♪
まずはこちら。
千葉県木更津市、真言宗豊山派平野山(へいやさん)高蔵寺です。
千葉県は意外と遠いので、なかなか行けていない(笑)

まずは、鐘楼堂で鐘を一つき。
いつ聞いても鐘の音色は心が落ち着く。

こちらは山門横の長寿夫婦杉。

本堂です♪
本尊は聖観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第30番札所である。通称は高倉観音(たかくらかんのん)と呼ばれています。
用明天皇の代(585年~587年)に徳義が小像の観音菩薩を感得して寺を建立したという。この観音像は、行基が刻んだ観音像に納められているという。
(Wikipedia参照)

清浄願の燈。
ちなみにこちらのご本尊様はこんな伝説が…。
昔、矢納郷の有力者だった猪野長官という人物が、40歳あまりになっても子宝に恵まれず、ここの観音に願いをかけたところ、一女を授かった。この娘は予与観と名付けられ、成長したが、この娘もまた良縁がなく嘆いていた。彼女は自分が生を享けたいきさつを父から聞かされ、自分もこの観音にすがったところ、「鹿嶋に行って、日天を拝みなさい」との夢告があり、男子を授かった。これが「鎌子」、後の藤原鎌足であると言われている。
鎌足はその後、この観音を深く崇拝し、七間四面の本堂や阿弥陀堂、三重塔、鐘楼などを建立した。
(Wikipedia参照)

望叶(のぞみかなえ)観音。
願い事や望み事を聞き入れ、救済してくれるらしいです。

胎内くぐり・福わ内。
招福の鐘を鳴らし、招福の輪の中をくぐり抜けると、諸願が成就されるパワーが授かると云われているそうです。
境内には、大化の改新後の650年7月に鎌足が腰を下ろして休息したと言われる腰掛石がある。また、鎌足が着替えをして衣服を杖にかけたがそのまま杖が忘れられ、その杖が根付いて桜の花をつけたのが鎌足桜だと言われている。
(Wikipedia参照)

六地蔵
「餓鬼」「人間」「修羅」「地獄」「畜生」「天上」の六道を、行脚させる地蔵菩薩の姿です。
ちなみにこちらの本堂、高床式観音堂です。一階部分を拝観料300円で秘仏の本尊「聖観世音菩薩」様や極楽浄土巡りができます。

参拝すると御朱印を頂けます。
ちなみにこちら高倉観音には隣接して熊野神社があります。

こちらも合わせて参拝しました。

実は初めて来ましたが、なかなか良いところでした♪
本来であれば、近くの坂東三十三箇所霊場第31番札所の笠森観音こと天台宗別格本山大悲山笠森寺に行くのが普通ですが、何度も行っているので今回はパス(笑)
千葉県いすみ市に向かいました☆

仁王門。
千葉県いすみ市にある天台宗音羽山千手院清水(きよみず)寺です。

四天門。文政5年(1822年)建立。

手水舎。

本堂。
こちら本尊は千手観世音菩薩であり、坂東三十三観音霊場第32番札所です。

ちなみにこちらの本堂には本尊・千手観世音菩薩を安置しており、大同2年(807年)坂上田村麻呂が建立したと伝わる。文化14年(1817年)に再建。
(Wikipedia抜粋)
通称は清水観音(きよみずかんのん)と呼ばれています。

鐘楼堂。
延暦年間(782年 – 806年)に最澄がこの地を訪れて草庵を結んで十一面観世音菩薩を安置し、807年(大同2年)円仁がこの地を訪れ千手観世音菩薩を刻んで安置したという。
(Wikipedia参照)
最澄様が訪れているなんて凄いですね♪

こちらは百観音が安置されています。

赤穂四十七士像。

芭蕉句碑。

奥院堂。
こちらに木造十一面観音立像が安置されています。
文化11年(1814年)仮本堂として建立。
本堂も奥院堂も十分古いですね♪

御朱印頂きました☆
今回は一度も訪れていない2ヶ所を参拝しました。
ちなみに三十三箇所霊場とは観音菩薩を巡礼参拝すると、現世で犯したあらゆる罪業が消滅し、極楽往生できるとされる信仰です。
もともと西国三十三箇所霊場が発祥であるがこの三十三とゆうのは、「観音経」に書かれている観世音菩薩が衆生を救うとき33の姿に変化するという信仰に由来し、その功徳に与るために三十三の霊場を巡拝することを意味していた。
西国三十三箇所霊場とは近畿2府4県と岐阜県に点在する三十三箇所の霊場で日本遺産に認定されている。
坂東三十三箇所霊場はこの西国三十三箇所霊場を模した「西国写し霊場」とも呼ばれる。
当時三十三箇所霊場を地方大名が模して作ったものも多いが、最も早期の西国写し霊場は源頼朝創建と伝える坂東三十三箇所であるが、これは鎌倉時代の天福2年(1234年)以前には既にあったという確実な史料があり、かなり古いものである。
室町時代になると秩父に秩父三十四箇所も創建され、西国・坂東・秩父を合わせて「百観音」というようになり、百観音巡礼をする修験者が増加しました。
(Wikipedia一部抜粋)
坂東三十三箇所霊場とは、鎌倉の杉本寺を第1番に、東京1、神奈川9、埼玉4、千葉7、茨城6、栃木4、群馬2が霊場である。
私は特に栃木、埼玉、茨城、群馬は年に何度も行くのだが、今回の千葉2ヶ所と神奈川の逗子の岩殿観音、座間の星の谷観音だけ行ったことがない。
逗子は遠いなぁ(笑)
まっ、今回千葉の2ヶ所は行けて良かったです♪
ただ、私的には結願していなくとも好きなお寺に何度も行くのも良いのかな(笑)
と思っています☆
それではまた♪
Posted at 2019/12/12 01:38:57 | |
トラックバック(0)