• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Yのブログ一覧

2020年02月28日 イイね!

栃木県古峯ヶ原寺社巡り~古峯神社、瑞峯寺編☆

栃木県古峯ヶ原寺社巡り~古峯神社、瑞峯寺編☆久しぶりに来ました☆
栃木県鹿沼市古峯ヶ原の古峯神社です♪








今を去る1300余年の昔、隼人というお方が京都からこの地に移り、尊(御祭神・日本武尊)の御威徳を慕いつつ、京都よりこの古峯ヶ原の淨地に遷座(創祀)申しあげたのが始まりといわれております。
その後、古峯ヶ原は、日光を開かれた勝道上人という僧侶の修行の場となり、上人は古峯の大神の御神威によって、古峯ヶ原深山巴の宿において3ヶ年の修行の後、天応2年(西暦782年)日光の男体山に初めて登頂し大日光開山の偉業を成しとげられました。
この縁起にもとづき、日光全山26院80坊の僧坊達は、勝道上人の修行にあやかって、年々古峯ヶ原(古峯神社を中心)に登山、深山巴の宿で祈願を込め修行する慣わしとなり、その修行は明治維新に至るまで、千余年の永きに亘って行なわれました。
古峯神社はこのような古峯大神のご利益の顕著を以って全国稀にみる霊地として、火伏信仰、天狗信仰などに代表する諸人の敬虔な信仰を集め、久しきにわたってその御神威を保って参りました。明治初年には太政官布告により、神仏分離が行なわれ、仏具一切を取り除き、純然たる古峯神社となり、現在にいたっております。
(古峯神社ホームページより)


手舎水。

狛犬:この仕草は珍しい。





拝殿。

こちらは御朱印の大変有名な神社です☆
以前は、結構来ていましたが、混んでいるのかなぁ~と思いしばらく来ていませんでした。

最後に来たのは5年前でした☆





社殿内に入れます☆








天狗様だらけです♪


神社拝殿に納められている天狗の木像。大天狗(右)と烏天狗(左)







古峯神社は、別名「天狗の社」とも呼ばれ、神社内参籠室や廊下には所せましと天狗の面、或いは、扁額・威儀物(火ばし、下駄、わらじ、天狗人形)が掲げられております。

これは熱心な崇敬者から心願成就の暁に奉納されたものばかりです。

天狗はご祭神のお使いとして、崇敬者に災難が起こった時、直ちに飛翔して災難を取り除いてくれる(災厄消除・開運)偉大なる威力の持主として広く根深い民間信仰を集めております。

顔が赤く鼻の長い天狗を「大天狗」、黒いくちばしのある天狗を「烏天狗」と申します。
(古峯神社ホームページより)

天狗様で有名な寺社はたくさんありますね。

私の知る限り関東周辺では、
・大雄山最乗寺
・迦葉山龍華院弥勒護国禅寺
・高尾山薬王院
など。



こちら宿坊もあります。




ちなみに御祭神は、

日本武尊(ヤマトタケルノミコト)です。

尊は別名小碓尊(オウスノミコト)・倭男具那命(ヤマトオグナノミコト)とも申しあげ、第12代景行天皇の皇子であらせられます。
幼少より、特に心身共に人並み外れて勝れ、天皇より詔勅(御命令)を拝受し、天皇の御分神として国民の幸福と平和とを願いつつ、西国の熊襲と東国の蝦夷を制し国家の統一に大きな業績を遺された神様であります。
(古峯神社ホームページより)


御朱印です☆
まぁ、素晴らしい!


しかし、非常に寒かった(笑)

次に来たのはこちら♪









古峯ヶ原金剛山瑞峯寺です☆
実はこちらが本命でして。
北関東三十六不動尊霊場第17番札所です♪

真言宗醍醐派です。

縁起は1250年前、聖武天皇の御代、天平宝字元年(757年)に、日光山を開いた勝道上人(しょうどうしょうにん)によって当山奥之院三昧石(三枚石)が開創されました。
(ちなみにこちらは8km先山歩き50分の場所にあるそうです。)

御年二十三歳の時であります。下野の名刹出流山(いずるさん)より奥之院にきた時に、峯に古色蒼然とした広大な原野があるので、古峯原(こぶがはら)と名づけられました。一説には華供(はなく)の峯が供峯(くぶ)になり古峯(こぶ)になったともいわれています。

金剛山という名称は、弘法大師が上人の遺弟道珍法師に金剛界の大法を授けた説と、建武年間(1234―1235)に後醍醐天皇の勅願によって大和の国(奈良県)葛城別当賢道(けんどう)僧正によって、葛城金剛山の分霊を奉じて本尊金剛童子を祭った説があります。

中古以来日光山発展と共に古峯原も峯修行に多くの修行者来山し、興隆してまいりましたが、明治初年の神仏分離令による政体の変更、大正8年の大洪水による本堂並びに庫裡、客殿の流出等、諸般の事情により、当山も一時哀徴の一途をたどりましたが、先師の努力により、霊域も回復、有縁の浄地を現在地に求めて、堂宇を建立、法燈を護持して今日に至っております。
(瑞峯寺ホームページより)

本堂の前に寺務所があり、「錫杖」があります。
・心の迷いを覚まし真理を見極める力を得る



金剛童子
・本尊と同体






手舎水








地蔵菩薩


蓮華鳥居
・仏教の蓮の花の台と神道の鳥居が合わさった神仏習合の鳥居


本堂

ちなみにどうしてこちらに来たかと言えば、今日は28日、大日如来、三宝荒神、不動明王、鬼子母神の縁日になります。

・大日如来
宇宙そのものが御神
神仏習合の仏教において大日如来は神となって肉体を持って現れたのが天照大神とされます。
(ちなみに釈迦如来が肉体を持ったのがスサノオ。)
ちなみにこちらは本地垂迹説。

・三宝荒神
仏法僧の三宝を守護し、不浄を厭離(おんり)する仏神
(諸説あります)

・不動明王
不動明王は大日如来の化身で、いっさいの悪魔・煩悩を降伏させんが為に、忿怒の相を化現したといわれる五大明王の主尊

・鬼子母神
仏教諸神の一つ。求児・安産・幼児保育など(時として盗難除の守護)の祈願を叶える「仏法の護法神」


とゆうわけで不動明王様のいらっしゃいますこちらに来ました☆

ちなみに北関東三十六不動尊霊場は結願しております(笑)




仁王像


大天狗
災難除・火防・盗難除


本堂
本尊は金剛大権現(子授け・安産・雷除け)と不動明王



弁財天
ちなみに「神変大菩薩」「六地蔵」「蔵王権現」「烏天狗」の像もあります。




不動明王像

きっちり参拝させて頂きました(笑)


御朱印

ちなみにこちらも火渡り修行が5月に開かれます。

さすが、修験道千古の霊場として有名なわけです。

ちなみにこちら縁日の行事としまして、護摩行は1月、2月の第3日曜日に開かれるようです♪

久しぶりに来ましたが、良いところでした☆

帰りに鹿沼蕎麦食べました♪




みっちゃん蕎麦さんです♪
粗びきのもり蕎麦ににらの天ぷら、味噌田楽に蕎麦だんごのセットを美味しく頂きました(笑)



明後日から仕事が始まります。
それではまた♪

















 






Posted at 2020/03/01 01:05:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月17日 イイね!

プチお寺詣り~多気山不動尊編☆

プチお寺詣り~多気山不動尊編☆今回は宇都宮の多気山不動尊に行きました♪

こちらは栃木県宇都宮市にあり多気山(376m)の中腹にあるお寺です☆


まず最初に鳥居が見えます!




駐車場からすぐに交通安全祈願所があります。



水かけ不動。

山門。





天満宮。


狛犬。

こちら正式名称は、真言宗智山派多気山持宝院です。

日光開山勝道上人の弟子尊鎮法師により創建されたそうです。

当初は馬頭観音を御本尊としていましたが、建武2年(1335年)8月1日、宇都宮9代城主藤原公綱公により
今の本尊不動明王が御本尊として氏家の勝山城から当山に遷座されたのです。

持宝院の御本尊不動明王は天歴3年(949年)3月28日を選んで、源頼光が多田滿仲の子、多田の法眼(円覚上人)に作仏を願い、吉野山中にこもり一刀三礼のもとに彫り上げた霊像です。
(ホームページ抜粋。)


最初にあるお寺に鳥居?とゆう疑問。

そして山門に仁王像がないことと狛犬がいること、天満宮が鎮座していることから神仏習合のお寺だったのかなぁ?

詳しくはネットにもかいていないなぁ。

かの弘法大師空海様は高野山を開山する際、もともと山にいらっしゃった神様を祀るために神社を築き、それから仏教寺院を建てていいったそうです。


「神仏習合」


神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。

当初は仏教が主、神道が従であり、平安時代には神前での読経や、神に菩薩号を付ける行為なども多くなった。日本で仏、菩薩が仮に神の姿となったとし、阿弥陀如来の垂迹を八幡神、大日如来の垂迹が伊勢大神であるとする本地垂迹説が台頭し、鎌倉時代にはその理論化としての両部神道が発生するが、神道側からは神道を主、仏教を従とする反本地垂迹説が出された。江戸時代に入ると神道の優位を説く思想が隆盛し、明治維新に伴う神仏判然令以前の日本は、1000年以上「神仏習合」の時代が続いた。
(Wikipedia抜粋。)

日本史で習いましたな!
本地垂迹説♪

ただ、日本仏教の思想ではその土地の神様も大事にしており、神と仏は手を取り合ってお互いを守護・強化しながら存在するようになっていますよね。

幕末から明治にかけて政府は「神仏分離令」により神と仏は別々に考えられるようになりましたが、仏教においては今でも神様を拝む習慣が残っています。

ちなみに鳥居とは、「鶏が魔を除くことから鶏の止まり木のこと」とか「通り入る(はいる=いる)」からとか諸説あるようです。

ちなみにヨーロッパの家屋では風見鶏がよく飾られているようです。

こちらも「鶏が魔よけ」としての意味があるようです。

面白いですね♪

ただ、私の勝手な想像なのだが(笑)

話がだいぶ飛んでしまった♪

長い石段を登りきると本堂が見えてきます!





その前に鐘楼へ。



静かに衝きます。
良い音色☆









当初は馬頭観音様がご本尊だったようですが今は不動明王様がご本尊です☆

こちらは北関東三十六不動尊霊場、第18番札所になります。

近いので結構来させて頂いていますが☆

ちなみに馬頭観音とは菩薩の一尊で観音菩薩の変化身(へんげしん)の1つであり、いわゆる「六観音」の一尊にも数えられています。
観音としては珍しい忿怒の姿をとるとも言われ、柔和相と憤怒相の二つの相をもつが、日本では柔和相の姿はあまり知られておらず作例も少ない。そのため、通例として憤怒相の姿に対しても観音と呼ぶことが多いが、密教では、憤怒相の姿を区別して馬頭明王とも呼び、『大妙金剛経』に説かれる「八大明王」の一尊にも数える。
(Wikipedia抜粋。)


本堂横に歳神殿があります。
やはり♪





弘法大師堂。


清水。




お詣りを済ませ御朱印も頂いて横の道を下りると水子堂が見えてきます!








水子堂。




多気稲荷大明神。


弘法大師(眼病平癒大師)。




足の神、足尾大権現。


百観音お砂踏霊場。











以上が多気山不動尊になります。
ちなみにこちらでは毎日真言密教の御護摩修行が行われています。

そして有名なのが5月の第3日曜日に多気山紫燈大護摩火渡り祭が開かれます☆
たくさんの参拝客がかけつけます。

私は絶対に仕事でいけませんが(>_<)

とても良いところですね♪


前より御朱印の種類増えてた(笑)
こちらはお不動様と梵字の組み合わせみたいです☆


近いのでまた来たいと思います♪

それではまた☆




Posted at 2020/02/25 01:09:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年02月17日 イイね!

もうすぐ長期休暇終わり(..)

もうすぐ長期休暇終わり(..)明日から1週間仕事をし、また1週間休むと、3月からはまた過酷なお仕事に入ります(>_<)

今回の休みではあまりお金がなかった為車弄りもほとんど出来ませんでした(笑)

オイル交換は月末にもう1回しそうだな☆
バッテリーはまだ大丈夫。
ブレーキブルード、ミッションオイルも大丈夫かな☆

やったのは純正交換型エアクリの交換☆


車体下、リアモノコックバー取り付け☆






あと今回は、ドライビングポジションにまつわる弄りをしました♪

まずは、ボススペーサー50mmを購入してボスから65mmステアリングを手前に☆



ウィンカーレバーが遠くなったので、USウィンカーレバーも取り付け☆




ドアミラーが非常に見辛かった為MRワゴンのドアミラーを装着♪


ちょっとわかりにくいけど、シートポジションが低い分ミラーが縦長で目線から右左折が見辛かった(>_<)


この縦長ミラーから。

見やすくなりました♪




すっきりスタイリッシュに☆
ちょっと色違うんで黒に塗っちゃおうか考え中☆

ドライビングポジションもサイドミラーも見やすく運転しやすくなりました♪


それからすぐマフラー汚なくなるのでマフラー磨きもしました♪


キレイ☆
でももう1週間経つと汚ない(..)

今回は親友T.OHTANI君とのオフ会は1回でしたが、給油口の蓋、フューエルリッドのリベット加工をしました☆





自己満足ですがかなりカッコよくなりました☆

…と思います(笑)



恒例の焼き肉ランチ☆





いつものように楽しくおしゃべりしました☆


実は札幌にも1日帰りました♪














まだ、雪まつり前で帰った時は雪が全然なかった♪



札幌駅☆




ラーメンも食べました(笑)

必ず寄る成田山札幌別院新栄寺にも行きました☆






帰りです♪



新千歳空港☆








飛行機からの夜景☆

実家にも帰り両親も元気そうでよかったです☆



あと今回のお休みのメインはみん友さんTON555さんとの北関東寺社巡りでした☆

TON555さんは仏教の歴史、彫刻、建築様式、仏像などに大変精通している方で緊張しましたが私の近場お勧めエリアにご招待。

喜んで頂けたみたいでホント良かったです(笑)


正法寺☆

安楽寺☆

西明寺☆

龍正院☆

成田山新勝寺☆

等々♪
いろんなお話も出来て楽しかったです(笑)


こんなとこが今年冬のお休み生活でした☆

もちろん個人的寺社巡りもしましたがね(笑)

その他のみん友さんとは会ってないなぁ(((^^;)
誘われないからなぁ(笑)

今週仕事して、来週はプラグの交換でもしようかなぁ~と思ってます☆


あと、タイヤローテーションかな☆


皆さんコロナウィルスやインフルエンザ、風邪などに注意して生活して下さいね☆

それでは、また仕事はじまると皆さんのブログやパーツレビュー、整備手帳、アルバムなど見る一方になりますが宜しくお願いします♪

では☆










Posted at 2020/02/18 01:07:33 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年02月08日 イイね!

久しぶりの親友との弄りオフ会☆

久しぶりの親友との弄りオフ会☆今日は久しぶりに親友のT.OHTANI君とオフ会をしました♪

少し弄りを☆
親友は車高調整。
私はフューエルリッドのリベット加工をしてみることに☆

ところが親友…、計ったら十分適正車高だったようで私だけの弄りで♪

給油口の蓋に穴を開けリベット加工しました♪







まっ、カーボンシールを貼り付けたインチキフューエルリッドですがリベット加工で雰囲気変わりました(笑)

なかなかカッコいい!
自己満足ですが(笑)

配置もなかなか良いのでは♪

(穴あけとリベット加工は失敗したら困るので大部分親友にやってもらいましたが…☆)




また、更にインチキくさいワゴンRになった(笑)

その後は親友の車に乗って買い物をしに行き、ご飯も食べに行きました☆


相変わらずの安楽亭(笑)



おごって頂きました(*^^*)
いつもごちそう様です☆

その後はカー用品店に行き買い物♪


純正交換タイプのフィルターを購入(笑)

その後、写真撮影を少ししました☆









今回も楽しい楽しいおしゃべり会でした♪
いつもありがとう☆



※追伸

今日、親友の奥様からお菓子を頂きました♪
そこになんとお手紙まで☆

確かに実家帰省時にお土産を送ったのですが、私もT.OHTANI君にはいつもお土産を頂いたり工具を頂いたりしているので世話になりっぱなしなのです。

なのに奥様からキレイな字で感謝の言葉のお手紙をもらい感動してしまいました☆

なかなか出来ることではなく、改めて素晴らしい奥様で更に親友の人柄をも改めて理解出来る瞬間を垣間見れました♪

そして仲良さそうな良い夫婦なのだなぁ~って思いました☆

改めて親友を大切にしたいなぁ~と思いました♪

それからこの時期には嬉しい手指用洗浄消毒剤も頂きました!

T.OHTANI君いつもありがとう☆
Posted at 2020/02/09 01:19:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年02月05日 イイね!

みん友さんと寺社巡り☆

みん友さんと寺社巡り☆今回みん友さんTON555さんかこちらに来られることにより私のお気に入りスポットをご紹介し寺社巡りをしました♪

TON555さんは札幌在住のみん友さんでいつも私の寺社巡りのブログに「いいね!」やコメントを頂ける方です☆

私が札幌に帰郷した時も車で空港までのお迎えや、市内も案内して頂きました♪

実は2ヶ月前から計画は進んでおりました(*^^*)

ちなみにTON555さんは寺社巡りから仏教文化、歴史・彫刻・建築様式・仏像なんかにも私なんかより何百倍も造詣が深いので若干の緊張感はありましたが私の好きな場所をご紹介しました♪

2月3日。

①鷲宮神社





②吉見観音安楽寺
(坂東三十三箇所霊場第11番札所)







③慈光寺
(坂東三十三箇所霊場第9番札所)





④岩殿観音正法寺
(坂東三十三箇所霊場第10番札所)







⑤慈恩寺観音慈恩寺
(坂東三十三箇所霊場第12番札所)
玄奘塔







⑥本山修験宗観音院




以上が1日目の参拝場所です♪

ご飯は、TON555さんも私もお蕎麦が好きなのでお昼は埼玉県東松山にある「かしま」さんに行きました。

口コミ評価が高く調べて来ましたが、のぼりが2本くらいしかないお店で非常にわかりにくい(笑)上に店内は食券(しかも安い)☆

ところがめちゃくちゃ上手い(笑)

メンチカツ定食(確か750円)

安くて上手くてボリュームもあってびっくりしました(笑)

夜はガストで1日目は終了☆

2月4日。

⑦永光寺
(北関東三十六不動尊霊場第34番札所)





⑧大宝八幡宮









⑨雨引観音楽法寺
(坂東三十三観音霊場第24番札所)







⑩常陸國出雲大社







⑪益子観音西明寺
(坂東三十三箇所霊場第20番札所)














以上が2日目の参拝場所です♪

お昼ご飯は、またお蕎麦屋さんを調べました☆
茨城県笠間市にある古民家のお蕎麦屋さん♪


そば家 和味(なごみ)さん。


こちらは石臼挽き十割蕎麦です。
めちゃくちゃ美味しかった♪
ちなみにこちらは、小豆入り酵素玄米ご飯とせいろセット(小鉢付き)

また、今度行こうと思います!

夜ご飯は坂東太郎さん。


お寿司と天ぷら板そばセット(笑)

そしてまた蕎麦(笑)
こちらも美味しかったですよ☆

2月5日。

⑫滑河観音龍正院
(坂東三十三箇所霊場第28番札所)







⑬成田山新勝寺
(関東三大不動尊)










以上3日目の参拝場所でした☆

TON555さんどうでしたかね(笑)?
満足して頂けましたかね?

3日間でだいたい700キロの移動距離でした☆

車内でもご飯の時もお互いのお仕事のお話からお寺のお話、車のお話と大変楽しくお話しましたね♪

いろいろ勉強になりましたし、もっと勉強してみようかなぁ~と思いました☆

成田空港から無事に飛行機で帰れたみたいで良かったです(笑)

今回は、坂東三十三箇所観音霊場主体でスケジュールを組んでみました♪

もう少し時間があるとホントはもっと遠くですが良いとこありましたが、それはまた是非今度☆

お土産や交通費等も負担して頂き逆に気を遣わせてしまってすみません。

楽しい時間をありがとうございました☆

またどうぞお越し下さいませ!

主要歴史都市に負けないような私の好きな北関東をご案内させて頂きます!

それではまた☆

Posted at 2020/02/05 23:57:12 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒☆ http://cvw.jp/b/2530157/48481323/
何シテル?   06/11 23:27
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
234 567 8
9101112131415
16 171819202122
2324252627 2829

リンク・クリップ

秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:04:03
秋田竿燈まつりドライブ(1日目 Part2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:53
秋田竿燈まつりドライブ(2日目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/14 17:03:41

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 もともと車屋さんの代車を安 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation