• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hiro.Yのブログ一覧

2020年09月11日 イイね!

親友と江戸五色不動尊巡り②♪~目青、目赤、目白、目黄不動巡り編。

親友と江戸五色不動尊巡り②♪~目青、目赤、目白、目黄不動巡り編。親友のT.OHTANI君の案内にて念願の江戸五色不動尊巡りをしました!
…の続きです(笑)

そして続いては、目青不動☆



本堂。
本尊は阿弥陀如来。

通称目青不動。
正式には東京都世田谷区太子堂、天台宗竹園山最勝寺教学院です。

寛永寺の末寺の一つである。

不動堂。
本尊は不動明王。
関東三十六不動尊霊場第16番札所。

創建は1311年と1604年の2つがある。
近代に入り五色不動と呼ばれるようになったらしい。

都会の中に佇むこじんまりしたお寺だった(笑)

そして次に連れて行ってもらったのは、目赤不動。

場所は東京都文京区本駒込、天台宗大聖山東朝院南谷寺(なんこくじ)です。



不動堂。

本堂。
本尊阿弥陀如来。



本尊は不動明王。
関東三十六不動尊霊場第13番札所。



創建は元和2年(1616年)に比叡山の南谷にいた万行律師によって開かれた。
本尊の不動明王は寛永5(1628)年にはすでに将軍家光公に赤目不動と呼ばれていたようだ。

こちらも天明8(1788)年寛永寺の直末寺になり南谷寺と呼ばれるようになったらしい。

不動尊信仰が地元に根付いた場所のようです。

しかし、こちらも第二次世界大戦により焼失し、本堂は1958年に再建、不動堂1983年に再建された。
(Wikipediaから抜粋引用)


さぁ、移動です♪
といってもずっと助手席ですが(笑)

次に来たのが目白不動です♪





正式名称神霊山金乗院慈眼寺。
東京都豊島区高田にある真言宗豊山派の寺院です!

本堂。
聖観世音菩薩。





不動堂。
本尊、不動明王。



開基である僧・永順が本尊である聖観音菩薩を勧進して観音堂を作ったのが始まりであるとされている。

永順は1594年(文禄3年)に没しているのでそれ以前の天正年間の頃(1573年(天正元年)- 1592年(文禄元年))の創建ではないかと推定されている。

当初は中野にある宝仙寺の末寺で蓮花山金乗院と称したが、後に護国寺の末寺になり神霊山金乗院となった。

江戸時代までは近隣の木之花開耶姫社の別当なども務めていたが、第二次世界大戦による戦災で本堂や徳川光圀の手によるものとされる木此花咲耶姫の額などが焼失。

現在の本堂は1971年(昭和46年)に再建されたものである。

また目白不動尊は、元々は当寺院のものではなく、1キロほど離れた関口駒井町(現在の文京区関口)にあった新長谷寺(しんちょうこくじ)という寺院にあったものであった。
(Wikipedia抜粋)

こちらも第二次世界大戦の戦火の被害にあった場所である。
東京はやはり多くおそらく庶民の拠り所である寺社仏閣もまた被害にあわれ多くの文化財や庶民の暮らしも守れなかった無念さはきっとあるのだろう。


そして続きましてこちら。
目黄不動。

目黄不動に関しては2つあります。
台東区三ノ輪にある永久寺と江戸川区平井にある最勝寺です。

まずは三ノ輪の永久寺の方です!



不動堂。

天台宗養光山金碑院永久寺。

創建年代等は不詳ながら当初真言宗寺院で唯識院と号していたといいます。

その後、僧月窓(大僧都圭海法印)が日蓮宗に改め大乗坊蓮台寺と号していたところ、月窓の父が厳有院様御母方異父の御叔父だった縁から、将軍の命により月窓は日光御門主本照院宮の御弟子となり、圭海と改め、寺を天台宗に改めて養光山永久寺としたといいます。
(ホームページ抜粋)

えー、お寺の口コミにも多数ありますが少々難点がありますので御参拝の際、そして特に御朱印を頂く場合は注意して下さい(笑)
私は納経持参で行きました(笑)



さて、江戸五色不動尊巡りも最後になりました。
もう1つの目黄不動です♪





東京都江戸川区平井、天台宗牛宝山(ごほうざん)明王院最勝寺です♪



本堂。
本尊、釈迦如来。



不動堂。
本尊、不動明王。

関東三十六不動尊霊場19番札所。

寺伝によれば、貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)により隅田川畔(現在の墨田区東駒形)に草創され、元慶元年(877年)、円仁の高弟良本阿闍梨により開山されたという。

近世には牛島神社(牛嶋神社、牛御前社、牛ノ御前、墨田区向島一丁目)の別当寺を務めた。なお、牛島神社も貞観2年、円仁の草創伝承をもっている。

明治初年、神仏分離により別当をつとめていた牛島神社の本地仏であった大日如来像が最勝寺に遷座された。

大正2年(1912年)、寺は駒形橋の架橋工事による区画整理で本所表町の旧地から南葛飾郡下平井(現在地)へ移転した。
(Wikipedia抜粋)





こちらは快く不動堂にあげて頂きお不動様のご参拝をさせて頂きました☆

とても親切でした♪

五色不動巡りを終えコンビニおにぎりしか食べていなかったのでいつもの焼き肉チェーンさんでご飯食べました!


今回江戸五色不動巡りをしてみて思ったのは大火、第二次世界大戦による空襲や区画整理等により多くの寺社が再建をやむなく行われている点。
古きよき文化財やお堂が喪失されたと共に復興にむけて地域信仰は変わらない点。
この2つを非常に強く感じました☆

それと何より63.7kmの都内の道のりと参拝プランを考えて頂いた上に周辺の駐車代を支払って頂いた親友のT.OHTANI君への感謝の方が仏様のご加護より大きかったかもしれません(>_<)

いつもありがとう♪
必ず何かでお返ししますので(T_T)

尚、仕事が忙しくやっと今ブログ書けました(笑)

御朱印です♪

目黒不動(瀧泉寺)

目青不動(教学院)

目赤不動(南谷寺)

目白不動(金乗院)

目黄不動(永久寺)

目黄不動(最勝寺)




次回も都内を計画しています。
とゆうよりもう行きましたが(笑)
それはまたの機会♪
Posted at 2020/10/10 18:40:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年09月11日 イイね!

親友と江戸五色不動巡り①♪~目黒不動編

親友と江戸五色不動巡り①♪~目黒不動編今回は、とゆうよりだいぶ前になりますが仕事忙しくてブログ書けなく今できましたが…、親友のT.OHTANI君の案内にて念願の江戸五色不動巡りをしてきました!

まず五色不動尊とは不動明王を本尊とし、五大や五行を起源とした五色に関わる寺院をさしています。

五色(ごしき)不動尊とは、インドの五大(地・水・火・風・空)や中国の五行(木・火・土・金・水)の考え方を起源とする、仏教の五色(青・白・赤・黒・黄)に関する名称や言い伝えがある、不動明王を本尊とする寺院です。


そして仏教用語である五色の意味は、釈迦の体や教えを色で表しています。


青:釈迦の頭髪の色。心に乱れのない穏やかな状態である「禅定(ぜんじょう)」「定根(じょうこん)」を表します。

黄:釈迦の体の色。豊かな姿で確固として動じることのない「金剛」(こんごう)を表します。

赤:釈迦の血の色。人々を救済しようとする広い慈悲の心が、止やむことのない「精進」(しょうじん)を表します。

白:釈迦の歯の色。清らかな心で諸々の悪業や煩悩の苦しみを浄める「清浄」(しょうじょう)を表します。

黒:釈迦の袈裟の色。さまざまな侮辱や迫害、誘惑に耐え怒りをおさえる「忍辱」(にんにく)を表します。
(Wikipediaより抜粋)

五色不動尊に関しては京都五色不動の歴史がもっとも古いようで長岡京から平安京に都を移した際に、不動明王を都の守りとするために四神と五色を合わせて不動尊を置いたといわれているそうです。

しかし、京都の不動尊で今も残っているのは三つらしく、大阪については、本尊は目白不動ですが五色不動との関係は定かではありません。福島は会津五色不動尊として五色不動尊巡りも盛んに行われているそうです。

そして1番有名なのが東京の江戸五色不動尊なのです☆

・東京都(江戸五色不動)

目黒 瀧泉寺(りゅうせんじ)
目青 最勝寺(教学院)(さいしょうじ)
目赤 南谷寺(なんこくじ)
目白 金乗院(こんじょういん)
目黄 永久寺(えいきゅうじ)
目黄 (明王院)最勝寺(さいしょうじ)

・京都府

赤不動 遍照寺(へんじょうじ)
黄不動 曼殊院(まんしゅいん)
青不動 青蓮院(しょうれんいん)

・大阪府

目白不動 願昭寺(がんしょうじ)

・三重県

赤目不動 延寿院(えんじゅいん)

・福島県(会津五色不動 )

黄:出発不動 如法寺(にょほうじ)
白:奮起不動 西勝寺(さいしょうじ)
赤:離悩不動 龍興寺(りゅうこうじ)
黒:慈愛不動 慈恩寺(じおんじ)
青:青春不動 常楽院(じょうらくいん)

ちなみに江戸五色不動尊が置かれた由来についてはいくつかの説があるようです。

①天海僧正結界説☆

江戸の守護として、家光公に四神にふさわしい地に鬼門を封じるため五色の結界を張った!

陰陽五行に対応する五色と、五色を表す方角に配された不動尊が、江戸城を中心とした江戸を守る結界となっているというもの。
(しかし、家光公の時代にはまだ五色揃っていなかったようでこれは明治以降に考えられるようになったらしい。)



②五街道不動尊設置説☆

江戸城/青を中心に主要五街道に不動尊を設置した説。

水戸街道/黄
日光街道/黄
中山道/赤
甲州街道/白
東海道/黒

とまぁ、結局わからないらしいですが面白いものです(笑)

さて、前置きはここまでです!


まず、都内までマイカーで移動し、駐車場に停め親友T.OHTANI君の車で案内してもらいます☆

さすが親友は都内住み、道を知り尽くしております♪

私も北関東は詳しいのだが(笑)

待ち合わせです♪

さぁ、出発☆

まずは、目黒不動です!


着きました!
こちら目黒不動の仁王門です。



三間一戸の朱塗りの楼門です。

阿弥陀堂。

観音堂。

地蔵堂。



水かけ不動明王。





大本堂。



目黒不動。
正式名称は東京都目黒区下目黒、天台宗泰叡山(たいえいざん)護国院瀧泉寺(りゅうせんじ)です。

江戸三大不動・江戸五色不動の一つ。江戸三十三箇所第33番札所。関東三十六不動第18番札所。

本尊はもちろん不動明王。

寺伝によると、808年(大同3年)円仁が下野国から比叡山に赴く途中に不動明王を安置して創建したという。

東国には円仁開基の伝承をもつ寺院が多く、本寺の草創縁起もどこまで史実を伝えるものか不明である。

860年(貞観2年)清和天皇より「泰叡」の勅額を下賜され、山号を泰叡山とした。

1615年(元和1年)本堂が火災で焼失した。

1630年(寛永7年)寛永寺の子院・護国院の末寺となり、天海大僧正の弟子・生順大僧正が兼務するようになった時、徳川家光の庇護を受けて、1634年(寛永11年)50棟余におよぶ伽藍が復興し、「目黒御殿」と称されるほど華麗を極めた。
(Wikipedia抜粋)

大日如来像。

愛染明王。

意志不動尊。



延命地蔵尊。

虚空蔵菩薩。

護衛不動尊。

鐘楼堂。

八大童子。





銅造役の行者倚像。



独鈷の滝。
境内の独鈷の滝(とっこのたき)を浴びると病気が治癒するとの信仰があったようです。



前不動堂。

勢至堂。

目黒不動♪
なかなか広い境内で清々しい気分になりました。
目黒の地名は目黒不動から取られた説もあります。
落語にも出てくる目黒のさんまや富くじ、青木昆陽先生のお墓でも有名です☆
ただ、どうしても仁王門は昭和37年、大本堂も昭和56年再建の鉄筋コンクリート。その辺がやはりなぁ…。


さぁ、この後は、
②目青不動
③目赤不動
④目白不動
⑤目黄不動(永久寺)
⑥目黄不動(最勝寺)
と続いて行きます!

Posted at 2020/10/10 18:36:18 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

埼玉県日高市寺社巡り♪~聖天院、髙麗神社編。

埼玉県日高市寺社巡り♪~聖天院、髙麗神社編。今回も仕事が忙しく9月に行った場所を投稿します。








山門。




埼玉県日高市にある真言宗智山派高麗山聖天院勝楽寺です。




こちら遠く奈良時代(西暦751年)に創建された古刹です。




武蔵野三十三観音霊場二十六番札所。



高麗王若光の菩提寺として創建された。寺号は若光が高句麗より持参した歓喜天を本尊とすることから名付けられたという。

1345年に法相宗から真言宗に改宗。天正18年に徳川家康が関東に入国すると、翌年(1592年)、寺領として高麗郷内に15石を寄進された。






見事な庭園です!











帰化人により開拓された古い歴史のあるお寺で自然豊かな山の高台にある境内からの眺望はすばらしいです。


本尊不動明王(胎内仏弘法大師御作)

高麗王若光守護仏聖天尊(出世開運、良縁成就)


















本堂。




続いてすぐ近くにある高麗神社に行きました!

こちらも10年ぶりの参拝です。






 埼玉県日高市に鎮座する神社。旧社格は県社。







現在の埼玉県日高市の一部および飯能市の一部にあたる高麗郷および上総郷は716年に武蔵国高麗郡が設置された地である。

中世以降、郡域が拡大し、日高市・鶴ヶ島市のそれぞれ全域と、飯能市・川越市・入間市・狭山市のそれぞれ一部が高麗郡の範囲となった。

668年に唐・新羅に滅ぼされ亡命して日本に居住していた高句麗からの帰化人を朝廷はこの地に移住させた。

703年には高麗若光が朝廷から王姓が下賜されたという話が伝わっている。高麗若光が「玄武若光」と同一人物ならば、高句麗王族の一人として王姓を認められたということになる。

この高麗若光も朝廷の命により高麗郡の設置にあたって他の高句麗人とともに高麗郡の地に移ってきたものと推定されている(新編『埼玉県史』)。
(Wikipedia抜粋)


拝殿。





高麗神社は、高麗若光を祭っている。

神仏習合の時代には高麗家は修験者として別当を勤めていた。

天正18年に徳川家康が関東に入国すると、翌年(1592年)、社領として高麗郷内に3石を寄進された。

また、高麗大宮大明神、大宮大明神、白髭大明神と称されていた社号は、明治以降は高麗神社と称されるようになった。

境内隣接地には江戸時代に建てられた高麗家住宅がある。
(Wikipedia抜粋)




神楽殿。




いずれも自然豊かな埼玉県の寺社でした!



それではまた☆



Posted at 2020/10/27 21:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

久しぶりの車弄り☆

久しぶりの車弄り☆最近、ワイパーが途中で止まる!







ちょっと前にワイパーモーターを交換してみたが症状は変わらず(..)

とゆうことでワイパースイッチを交換してみることに。
メルカリで平成11年式のコンビネーションスイッチを購入していざ、交換してみる。



昔のワゴンRはワイパー、ウィンカースイッチがセットになっています!

ステアリングを外します。

コネクターを外し、古いコンビネーションスイッチも外します。



下が今までのやつです。

普通に交換すればいいと思っていたら違った(笑)
基板外し、ステアリングボスに触れるアースを移植しなければならない。



基板部分を外し、アース線を通しM3のナットで固定。

基板部分を組み付け。

組み替え終了。
取り付けてみたがコネクター差し込んだ瞬間ライトが全点灯(>_<)

私の車は平成10年式のRR。
調べてみたらコンビネーションスイッチがRR用ではないようだ。
H10年~H13年式のRRはローがH3c、ハイがHB3。
RR以外はH4のよう。
ワイパースイッチとウィンカースイッチがセットになっているコンビネーションスイッチだがこれは使えない(T_T)
基板のハンダを組み換えてみようとも考えたが難しいからやめた(..)

外見は同じなのにまさか付かないとは(>_<)

そして結局また、元に戻した(((^^;)
多分スイッチか、間欠ワイパースイッチの取り付けによる不具合のどちらかだと思うのだが、全く動かないわけではないからしばらく様子をみます(..)


以前ネットでLEDヘッドライトを購入☆

到着したLEDヘッドライトも取り付けた☆

この車のプロジェクターヘッドライトは欠陥品に近いくらい暗いのは評判!

中国製LEDライト。
こちら3種類のケルビン数を選べる。

若干無理やり付けたがとりあえずOK!



白。



イエロー。



混合色。

純正ハロゲンよりは断然明るい!
とりあえずよしとしよう♪
雨の日もバッチリだった☆



次の日お昼にお蕎麦屋さんに行きました☆
わりかし近くのお蕎麦屋さん♪
県外なんですがおうちから40分くらいなんです!

栃木県下都賀郡野木町の蕎麦屋、巴屋そば処さん。

栃木県はお蕎麦の収穫量第4位。
作付面積は第8位とお蕎麦の有名な県です♪
そしてこの野木町もお蕎麦が有名なんです!

看板メニュー、巴せいろ☆

こちらのお店口コミ通りめちゃくちゃ美味しかった!
こちらは三種類のお蕎麦のセットです♪

太打ちの蕎麦とニ八と十割の三種類。
こちらのお店は十割も腰が強くて香りも良くとても美味しい。
そして何より太打ちが美味しかった☆

また、来たいと思いました☆


しばらく走り夜ふと、みたらフォグのイエローハロゲンの色が電球色に(..)

多分熱で焼けてしまったんだろう(>_<)

やはりH3aの35W規格にH3の55Wはダメです!
とゆうわけでさらに次の日交換☆


こちらに交換。



バンパー外し。

フォグを外す。

あとは涼しい車内で取り付け。

カバーを外し、ハロゲンバルブ交換します!

やはり焼けていた(>_<)
危ない危ない!

あとは、元に戻し点灯確認して終了です☆


そんなこんなの休日でした(笑)
Posted at 2020/09/07 01:01:12 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒☆ http://cvw.jp/b/2530157/48481323/
何シテル?   06/11 23:27
Hiro.Yです。よろしくお願いします。 R2に乗ってる親友の紹介で、参加しました。 愛車のワゴンRちゃんで趣味のお寺詣り、神社詣りに勤しんでます。マナ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  1234 5
678910 1112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

R2で東京の自宅から出雲大社へ【1日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:59:33
R2で東京の自宅から出雲大社へ【2日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:58:56
R2で東京の自宅から出雲大社へ【3日目】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 19:58:19

愛車一覧

スズキ ワゴンR ワゴンRちゃん (スズキ ワゴンR)
H10年式スズキ ワゴンR RRのMT車に乗っています。 もともと車屋さんの代車を安 ...
日産 シルビア 日産 シルビア
これが乗りたくて免許取りました♪ 事故して壊れてまた、買い変えました☆ 最初のはフルノ ...
三菱 ミラージュ ミラージュちゃん (三菱 ミラージュ)
あーもう一度乗りたい🎵 この車今でもほしい車😃 僕の中ではよく回る、よく曲がる見た ...
その他 工具箱 工具ちゃん (その他 工具箱)
実はDIY 始めて1年半にして、これから一生懸命工具を揃えていこうと思っています♪ もち ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation