• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

綾麻のブログ一覧

2008年11月10日 イイね!

パーキングブレーキランプ点きっ放し…orz

パーキングブレーキランプ点きっ放し…orz今週に入ってから、今まで聞いた事の無い不思議な現象が…
パーキングブレーキランプが点きっ放しデス。(--;

一番初めに思いついたのは電装品のパーキングブレーキラインショート。
自作品も多いので内部でショートの可能性もあるのかも…

電装品へのラインを外してみたものの現状変わらず。
ある意味安心しましたw

オーディオ裏のギボシ化したトコ、そこからの延長、ルーフECUへのカットしたラインを調べて見ましたが特に問題は無さそうです。
ま~そこまでいい加減には繋げてませんよねw

そこで改めて配電図集を見てみると、パーキングブレーキスイッチの横に…

ん!?ブレーキオイルレベルスイッチ!?
ピンときました!

実は一ヶ月位前の半年点検の時、ブレーキシリンダーのブーツ破れが発覚。
多分パッドを換える時にコジっちゃったんでしょうね。(^^;
でも保証期間って事で無料で交換してもらってたんですが、最近ブレーキ関係で弄ったとなるとソコが怪しいです。

で、リザーバーを確認すると、やっぱりMIN以下になってます。Σ(゚д゚lll)
ブレーキ周りは怖いので、Dラーへ出動する事にしました。

で、確認してもらいましたが足回り付近では特に異常は見つからず。(?_?)
代わりにブースター下部にオイルにじみらしきものが…
話ではガスケット辺りが怪しい?との事でした。

「最近ブレーキ強く踏みました?」
って聞かれましたが、そりゃ踏みますよねぇ…w

これまた保証で修理してくれるのですが、部品到着まで多分一週間。
預かり修理で2日ほど掛かるらしいデス。orz
取り合えずフルードの補充はしてもらいましたが、「ブレーキが効かなくなる事もあるんで、ゆっくり走って下さいね」と言われてしまいましたw

修理まではもちろんですが、暫くは安全運転が必要ですね~

つ~か、日頃からちゃんとエンジンルームの点検しなきゃですよね~(´▽`;)
Posted at 2008/11/10 01:56:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | コペンメンテ | 日記
2008年10月28日 イイね!

行ってきました宮崎オフ&実は仕込んでいたネタw

行ってきました宮崎オフ&実は仕込んでいたネタw遅くなりましたが(^^;、行ってきました宮崎オフ!

2008/10/26宮崎オフ①

2008/10/26宮崎オフ②

2008/10/26宮崎オフ③

しかしQ州南部でオフると、なぜ早朝集合でえびのを走りたがるんだろう。
困った人たちだ…w

天気は生憎でしたが、初めて走った日南線は気持ち良かったです♪
他にも観光スポットはありそうなので、今度は天気が良い日に走りたいですね♪


あと、オフで特に話はしませんでしたが、実はネタを仕込んでましたw

自作ラジエターファンコントローラー

PICの勉強も兼ねての自作シリーズです。
依頼品作らずにまたヤッてしまいました…(^^;

水温表示しても良かったんですが、メンドイし水温計あるしw
いずれはラジエター交換も視野に入れてますが、簡単に水温下げるには結構便利アイテムですね~

さて次は何を作るかな?w
Posted at 2008/10/28 22:26:36 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2008年10月19日 イイね!

ミッションコンプリート!ヽ(≧V≦)ノ

ミッションコンプリート!ヽ(≧V≦)ノやっと終わりましたよ16本制覇!
二ヶ月掛かりましたがw

部活10/19などなど…

しかし部長より先に終わっちゃって良かったのかなぁ~w

前回も多かったですが、今日も4本逝きました!
ちょっとオカシイですよね~w
しかも今回は一人旅だったんで、前回以上に変な目で見られていたに違いないwww

でもどれも美味しかったんで、まだ食べた事の無い方は是非一度ご賞味を♪
恥ずかしくて一人で逝けない!って方はご一報頂ければ、ツアコンとして先導させていただきますよw


あと昨日ですがチョット電装を弄りました。

自作リバース連動ドアミラー

作っといてナンですが、助手席側だけ下を向くってのは、逆に使いにくいかも…
運転席側も連動するように要設計ですね~

業務連絡~
ルーフのヤツもチョット設計変更するので、もうチョイお待ちを~
自分のネタは先にやっちゃいましたが…(^^;
Posted at 2008/10/19 21:00:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2008年10月12日 イイね!

10/12おはくま!というより部活w

10/12おはくま!というより部活wおはくま、と言うより前回の続き、ソフト部部活動に逝ってきましたw

部活10/12

今日は連休の中日って事で、おはくま会場である大観峰は超満員!
なので早々に切り上げて…っていうか、元々そのつもりだったんですがwたけた地方で部活動です!

しかし一日…というか一時間半で5本も食べる羽目になるとは…w
やっぱり部長は偉大ですw

因みに今回のたけた、お店自体に殆んど駐車場は無いので、観光客用の駐車場に停めて徒歩で回る事になりました。
有料のトコもありますが、ソフト店の真ん中辺りにある豊和銀行駐車場が無料駐車場になってたので、そこに停めました。

今回は部活メインだったんで、色々見回る事はできませんでしたが、結構色々と見て回れる所もありそうですし、結構小洒落たお店もあったので、いつかはゆっくりと見て回るのも面白そうですね~


さて、明日もう一回部活動に出で制覇しようかと思ってましたが、思ってた以上に疲れましたしw、明日も結構人出が多そうな気がしますので、家でゆっくりしてようかと思います。
誰か逝く気があるなら出張りますけどw

業務連絡~
今月のM-CUPはスルーしようかと~
丁度半年点検のタイミングで今純正オイルになってるので。(^^;
流石にもったいないので~
あと、次の日の宮崎オフに逝きたいってのもありますが。(^^;
Posted at 2008/10/12 22:23:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2008年10月11日 イイね!

目から鱗!

目から鱗!さて、久々弄りましたw
と言っても、バネ換えただけなんですが…(^^;

バネ交換は今更なので、整備手帳はUPしてません~
パーツレビューもまだ写真撮ってないんで…(^^;

ちなみに換えたのは、ESPELIRのACTIVE GT。
少しバネレートを上げたいのと、ダウン量が少なかったので、コレにしてみました。
なにより安いしw

バネレートは5.0と2.4、ダウン量は5~10となってますが、まだ然程ダウンした感じはありません、
ま、馴染んできたら下がるんでしょうが、ホントは下がって欲しくはないんですよね~(^^;
バネレートもチョットは固くなったかな?って感じです。
もう少し固くても良いかな~って思いますし、馴染んでヘタって下がってきたら、いずれは車高調も視野に入れたいですね♪


さてココからが本題なんですが、バネ交換に合わせて、キャンバーボルトも撤去しました。

と、言うのも西九州支店長からお伺いした情報によると、RE-11は立てて使った方が良いだとか…
ネットでも調べてみましたが、たしかにそういう内容の事がアチコチ見受けられました。
今までの常識からすると、コーナーリングの為にキャンバーつけるってのが常套手段だったんで目から鱗でした!

そんなんで、先ずは経験しないとね♪って事でキャンバーを戻してみました。


結果ですが…

スゲーよRE-11!

直線のブレーキングで限界が上がったのはもちろんですが、コーナーリングも今までより踏ん張ってくれてる感じがあります。
あと、スキール音が小さくなりました。
これも踏まえると、やはり立てて使ってあげたほうが、RE-11は本領を発揮してくれるようですね♪

やっぱ日頃の情報収集は大事です~w
Posted at 2008/10/11 22:54:00 | コメント(4) | トラックバック(0) | コペン弄り | クルマ

プロフィール

「ついった止まっとる…」
何シテル?   10/07 13:44
鳥栖市←→佐世保市の青コペ乗りオッサンです。 DIYでライトチューニング、チョット元気なコペンを目指して頑張っていきます。 が、高速化事業部に配属さ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

高速化事業部 北海道支店長 
カテゴリ:あなたの街の高速化グループ
2007/06/07 07:09:09
 
高速化事業部 ダイチャレ課 北海道支店長 
カテゴリ:あなたの街の高速化グループ
2007/06/02 19:24:25
 
高速化事業部 岐阜支店長 
カテゴリ:あなたの街の高速化グループ
2007/05/29 23:56:33
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2006/4~ 二代目もダイハツ車。 軽マニュアルターボで選んだだけだったんですが… と ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation