2022年09月02日
とりあえず、新車が来るとうれしいもので。
まだ200kmも乗っていませんが、ちょっと気づいたことを。
ルーテシアオーナー諸先輩はご存知なことかもしれませんが、初ルノー、初ルーテシア(初フランス車)なので。
まずはカーナビですかね。
日本ディーラさんが頑張って「標準」という準備はありますが、純正のモニタにAUXでPanasonicを繋ぐという荒業。
私はつけませんでしたが、諸先輩の情報ではカーナビ音声と音楽(やラジオ)再生を同時にできないとか。。車の再生音源をカーナビにするとカーナビ音声のみ、USBメモリでの音楽再生やラジオにするとカーナビ音声は聞こえないとか。
まだアンドロイドオートでのGoogleナビの方が連動(カーナビがしゃべる時に音楽再生音量が下がるとか)していて便利に思えます。カーナビとしてのMAP機能はそれほど使っていないのでまだ良く分かりません。
カーナビ付いていないので、ETCは1.0ですね。2.0にしても現状あまりメリット無いので、まあ良いですけど。(2.0で道の駅へ途中下車は何度かしたことありますが、今今は適用される場所が限定的ですよね)
次に、スマホの接続ですが、100均ケーブルでは当たりはずれが多くて安定しません。当たりを引けば大丈夫なのかもしれませんが、家にあった100均ケーブル数本持ち込みましたが、どれも接続→解除を繰り返し。中途半端にブルートゥースでもスマホを繋いでしまったので、ケーブルの接続が切れるたびに、再生していたUSBメモリスティックの音楽もブルートゥース接続したスマホに切り替わり、無音になる、、、と大変面倒な思いでした。Amazonで500円くらいのケーブルにしたら安定しました。近々無線化予定です。
USBメモリでの音楽再生も今一つで。
通常、アルバムごとにフォルダ分けして保存すると思いますが、再生はフォルダをまたいでの連続再生はできないようです。(アルバム1→アルバム2→アルバム3・・・というようにならず、アルバム1内のみ)
アルバムを切り替えるには、ホームボタン→再生ソース画面に戻って聞きたいフォルダをスクロールして。。それも、切り替え途中で反応(選択されて)してしまったり。フォルダ構成にしないでFLACをぶち込むか。。
TAGも今一つで画像が出ないです。これは設定が悪いだけかもしれません。
→これは画像表示が停車時のみという安全仕様によるものということが判明。
画像があった方が曲を選びやすいと思いますが、それ以前に「走行中に操作するな!」ということなのでしょう。
あと、現時点のみかもしれませんが、ドアミラー格納ボタンのSWがウクライナ生産とかで、部品欠品だそうで。ドアミラーの調整ボタンの長押しで格納できますが、長押しで数秒押すことになるので動き出すまで時間がかかるため、上向きか下向きか毎回混乱しています。(これは慣れと、部品が来ればスイッチ一つにしてもらえるようです)
試乗の時からわかっていましたが、ハンドルの調整が上下のみで前後できないので、ポジションがちょっとだけしっくりこないですが、これも慣れで解消できそうな気はします。
と、気になったことを書き出してみましたが、
これらも思い通りならないのが「なんか微笑ましい」と思えてしまうのは、まだ付き合い始めの嬉しさでごまかされているだけでしょうか。
今のところは車載の燃費計表示では3.8L/100kmとカタログ値25.2km/Lを超えてきていますし、これからあちこちに行くのが楽しみです。
Posted at 2022/09/02 00:52:00 | |
トラックバック(0) | クルマ