• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月23日

城シリーズ! 箕輪城

城シリーズ! 箕輪城 ※この写真は、徳川四天王 井伊直政 所用と伝わる朱漆塗紺糸威桶側二枚胴具足です。
立物は金箔押しの天衝脇立で、彦根藩では歴代藩主しか脇立てを許されませんでした。
金色に輝く天衝は、自己の高揚をはかり、武勇を誇示するものでもありました。
【井伊の赤備え】という言葉もあるように、甲冑は朱色で統一されていますが、その由来も含めて、是非ウィッキーさんの解説を読む事をお勧めします。

箕輪城は、1500年頃に高崎市の浜川地域を拠点にしていた長野氏が築いた城です。
代々の城主は、
・1500~1566年 長野氏(業尚・憲業・業政・業盛)の4代

その後、西上野は武田・北条・上杉の三つ巴の戦いの舞台となり、まわりの城は武田信玄によって次々と落城してしまいます。

こうした中で、長野氏は関東管領の山内上杉氏(先日勉強してばかりだね!)に最後まで尽くしていましたが、1566年に難攻不落と謳われた箕輪城も遂に落城します。

落城後は、
・1566~1582年 武田氏(内藤昌秀など)
・1582~1582年 織田氏(滝川一益
・1582~1590年 北条氏(北条氏邦など)
・1590~1598年 徳川氏(井伊直政
・廃城

と、各戦国大名の重臣達が城主となって行きます。
最後の井伊直政の時には、当時の徳川家康の家臣の中では最大の領地12万石を拝領しています。

これらから分かるように、箕輪城は西上野(にしこうずけ)で最大の拠点になった城だったのです。



【左:箕郷支所】
ここでスタンプを貰います。スタンプの悪戯などで現地から支所にスタンプが移されてしまったので、事前に場所を調べて行かないと、大変な事に…。

【右:旧下田邸】
忠臣蔵で名高い剣豪 堀部安兵衛が剣術修行をしていた折、師とともにたびたび下田家を訪れた際に、設計築造したものといわれる武家風庭園です。
江戸初期の庭園としては県内唯一のものといわれ、庭全体に配された樹木には楓の類が多く「赤ぞなえ」とも呼ばれています。
剣豪 宮本武蔵も庭園を造園している様に、才ある者は多方面にその才を発揮するものなんですね。



【左:搦手口への入口】

【右:搦手口手前の民家】
民家にも石垣が・・・。



【左:搦手口】
搦手口(からめてぐち)とは、正面の大手口(追手口)に対して裏口となり、ここにも馬出しが設けられています。
長野氏から北条氏時代までは、当時の情勢から考えてこちらが大手口で、井伊直政の時代にこちらが搦手口になったようです。

【右:新曲輪】



【左上:稲荷曲輪】
この曲輪は御前曲輪より約70メートル低く、ほぼ三角形で東側の堀は水堀でした。

【右上・左下:稲荷社へ】
細く険しい通路を登ると稲荷社に突き当たります。

【右下:稲荷社】
西北端の稲荷社のある稲荷山は櫓台で、御前曲輪の北側の堀を通る道を強力に援護しており、北に虎口(出入口)を開き、南は帯曲輪に連なっています。



【左:遊歩道】
ウッドチップで整備された(ような気がする?)遊歩道を抜ける。

【右:二の丸】
駐車場前に二の丸。
ガンマが停まっている。
ここで行きあった初老の夫婦に、箕郷支所に隣接する堀部安兵衛の建物のエピソードを延々と聞かされましたw



【左:スタンプ箱】
嘗てはここに100名城スタンプが置かれていたが、悪戯に遭った為に支所に移動となりました。

【右:スタンプ押印須美の用紙】
そんな事を知らないでやって来た人の為に、支所の地図とスタンプ押印済みの用紙が入っていますが、支所でのスタンプとは字体が異なるため、記念に私も一枚拝借。



【左:本丸門馬出し】
東から南へ鍵型の土居があった馬出しで、土居の北側から搦手へ、南側からは二の丸へ出撃します。

【右:本丸へ】


【左:箕輪城址碑】

【右:本丸】
本丸は御前曲輪と共に城の中心部であり、南北100メートル、東西70メートル、東側には高い土手を築いて城内が敵に見えない様にしてあります。



【左:御前曲輪】
この曲輪は本質的には本丸の一部であり、落城の際に城主の長野業盛は持仏堂に入って自刃し、一族郎党みな後を追ったと伝えられているように、箕輪城の精神的中心でした。
いわば天守閣が本丸の同一平面に設けられたとも考えられる所です。

【右:御前曲輪から本丸を臨む】



【左:三の丸】

【右:三の丸跡と石垣】
三の丸が一番よく石垣が残っています。
両脇の石垣の上に渡櫓があり、その下が通路でした。



【鍛冶曲輪と石垣】
鍛冶場のあった所で、ここで武具の製作や修理が行われました。
この石垣の工法は野面積みといい、河原などの石を加工せずそのまま積んだものです。
排水などに優れ、見た目以上に丈夫な野田そうです。



【左:大堀切】
この大堀切は東西に走り、城を北と南に区切られ、中央の土橋一つで連絡されています。
こういった大規模な堀を、鍬ともっこで築いた人々の苦労が偲ばれますね。
この様に一方を失っても片方だけで戦闘を続けられる仕組みのものを、「一城別郭の城」と言います。

【右:大堀切に架かる土橋】
土橋の南側には見事な郭馬出しが構えられ、出撃の気勢を見せています。



【左:郭馬出】
50メートル×30メートル程の曲輪で、周りに土手を設け外部から見えない囲いの中に兵を結集し、土手の両側から一挙に打って出る所です。
特に大型の馬出の事を「郭馬出(かくうまだし)」と言います。

【右:木俣】
通路が二俣、三俣の様に五つに分かれるものを「木俣(きまた)」と言います。



箕輪城の最大の特徴は、大規模な堀にあります。
本丸周辺では、幅30メートル、深さ10メートルの空堀が巡り、他にも城の中央部を南北に分断する役割がある大堀切など、同時代の城としては全国的な規模の堀が城内各所に残っています。
上の図の水色部分が堀にあたり、これを見るだけでも堀の規模の大きさを知る事が出来ます。


余談ですが、我々はスタンプ帳に自分でスタンプ帳に直接スタンプを押さなければならないという自分ルールを制定したため、時間外のポストに入っている押印済み用紙をスタンプ帳へ貼り付ける方法は無効としています。
稀に仲間のスタンプ帳を何冊も持ってスタンプを押している方がいらっしゃいますが、なんの意味があるんでしょうね。
しかし、このルールのお陰で北陸ツアー2周目は非常に苦労する琴似…。
ブログ一覧 | 歴史 | 日記
Posted at 2010/09/28 11:44:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

愛車ランキングV8🎊(1位33回 ...
軍神マルスさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

200万円弱なカババ アウディ S ...
ひで777 B5さん

色々とありますが
Team XC40 絆さん

キリンは泣かない
マンシングペンギンさん

この記事へのコメント

2010年9月28日 23:34
また活動が活発になっているのでしょうか。ただ今回は恒例の手振れ写真が無さそうですが(謎
自分はすっかりペースが落ちています(^^;
おまけにスタンプ帳を忘れることも・・・

押印済みスタンプは無効ということは当然ロープウェイで・・・自分もスタンプ押さずにお待ちしてますよ~
コメントへの返答
2010年9月29日 19:13
最近は私も資金難で行ってないんですよ。
最近の城シリーズは、去年の11月頃のものなんですが、記憶に残っているうちにやっつけてしまわないと…。
ここには女性がいませんでした。
地元の方の朝の散歩コースと言った感じでしたよ。

ロープウェイ、いいですねぇ!
あそこは手ブレのチャンスも多いですし、スタンプ帳を持ってリベンジしたいです!

プロフィール

「【YouTube】人生初のフルバケ最高かよ! 人馬一体 http://cvw.jp/b/253310/45543538/
何シテル?   10/16 09:51
大笹MTGに参加したいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:29
スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:16
サヨナラプルプル(ER34トランスミッション作動方式変更プル→プッシュ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:00

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
ノーマルです
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2ストです
マツダ MPV マツダ MPV
理想を追求していくと、この車に辿り着きます。
その他 その他 その他 その他
初めての新車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation