• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年07月07日

無事帰還

無事帰還 白馬岳から無事帰還致しました。
残念ながら、私のDRは誰の手にも渡りませんなw

登山の方は、休憩を含めですが、1日目が8時間、2日目が7時間歩きましたよ。
大雪渓では、小さな石が常に音を立ててガラガラと転がってきます。
大きな石もいつ落ちてくるか分かったものじゃないですから、トップ引きの私は常に上と横をを警戒しながらでしたので、足元も悪く非常に疲れましたが、事故が無くて本当になによりです。


手抜きですが、フォトギャラリーで写真でもご覧になって下さい。

また、いつものお友達限定【ふぉとぎゃらりー】には、全枚数アップしております。


※お詫び

最近コメントをカキコ出来ない事が多いと思いますが、心はいつもココにあります!







見捨てないで~(T_T)
ブログ一覧 | アウトドア | 日記
Posted at 2007/07/10 02:28:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の昼メシ🍝
伯父貴さん

悲報 不二家のケーキバイキング終わる
別手蘭太郎さん

Ninja400ウサピョンとお別れ…
nobunobu33さん

愛車へのイイねが『2600』のキリ ...
ブクチャンさん

秋空や雲寄せ返し拡がりぬ
CSDJPさん

8/28 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2007年7月10日 2:43
(^∀^)ノ おかえり~

(*^~^*)ゝ いやぁ 無事でなによりw

しかし8時間もよく歩けますな~ぁ
僕なら、有り得ないw


オンナの人が・・・

[壁]・。)ジー

コメントへの返答
2007年7月10日 3:03
髪切ったの分かります?
めちゃめちゃ長かったんで、バッサリいったんですが、フォトギャラリーの【烏帽子・湯の丸】と比べるとわかりまっせ!
って、どうでもいい!?

登りの8時間は地獄でしたよw
しかも半分は雪ですから。

女性は・・・ハッキリ言って、男だけでも登るかと言われたら、微妙~。
2007年7月10日 7:29
お疲れさまでした!

また難民生活に戻ったので。。。写真が見れません!(涙)
コメントへの返答
2007年7月10日 20:33
おお!
まだ家の方は落ち着きませんか?

携帯からでもフォトギャラリーは見れますから、是非ご覧になって下さい。
愛車紹介で、一番初めのシルビアのフォトギャラリーに載せてありますよ!


2007年7月10日 8:43
絶景ですねー!!
(・・)ノ

特にフォト・ギャラの7番なんか最高ですー!!
(^^)d
コメントへの返答
2007年7月10日 20:35
こういう所に行くと、最低でも28mmの広角が欲しくなります!

そろそろデジカメ購入を検討しようかと・・・。
こんなことばかりやってて、DRの修理が進まないんですよ^^;
2007年7月10日 8:57
お帰りなさい♪

ここのところ、人事異動の引継ぎでバタバタ忙しい毎日でした…
7月末から8月頭にかけて私も白馬に行くのでそれを励みに頑張っています。
コメントへの返答
2007年7月10日 20:37
なんか、お忙しいのかなと思っておりましたが、やはり^^;

白馬へは何しに行くのですか~?
まさか、仕事・・・?

お疲れ様で~す!
2007年7月10日 10:41
お疲れ様でした!凄い時間と労力なんだね・・

平らな道でさえ7時間歩けないよ普通!

雪渓の写真は神秘的だね・・山登り全然知らない俺でも見たくなるよ☆
コメントへの返答
2007年7月10日 20:40
我々はちょっとペースが遅いですね。
8時間と言っても、距離にして7km。
標高差1700mです。

雪渓はキツイと知りながらも、夢を抱いて登ったのですが、本当にキツかったですよ。
もうしばらくはイイやって感じです^^;
2007年7月10日 10:41
8時間って。。。自分が同行してたら間違いなく遭難(笑)
無事帰還されてなによりでした(^ー^)
これで刈谷ミーティングに参加できますね。
コメントへの返答
2007年7月10日 20:44
2名ほど、靴ズレや股関節の痛みなど出ましたから、ギリギリの行軍だったと思います。
私も下りはヘロヘロでしたから(-_-;)
しかも今回は下りは7時間歩いた後はロープウエイでしたから、フルで自分の足で歩くようなコースだったら、私も無理でしたよ。

ところで刈谷ですが、オール下で行って帰りは高速で朝4時までに帰宅しなければならないのですが・・・。
2007年7月10日 13:28
お疲れ様っした!!

本当に、てっぺんっすね!
感動っすよ!!

日ごろの運動不足が
身にしみます
コメントへの返答
2007年7月10日 20:47
ども!
天辺は久しぶりです。
今年に入って2度目で2度とも天辺に立ちましたが、低い山の天辺に登ってもつまらない。でも、高い山の天辺はキツイってんで、パーティーにもよって、なかなか難しいんですよ。
今回は各々の力量が見えたと思うので、今後は同じくらいのレベルで登山計画していこうと思います!

運動不足は、みなさん同じですよ^^;
2007年7月10日 20:42
お疲れ様でした!

いや~絶景ですね! (・∀・) スゴイッ!!
朝、目覚めたら眼下に広がる雲海!
見てみたいなぁ~

夜は超熟睡できたのでは?
コメントへの返答
2007年7月10日 20:51
いやー、不眠で登ったので、ビール一杯飲んだら、普段寝ない私が一番早く寝てましたよw
19時!!
いつもの寝ない私を知る女性が驚いてましたわ(^^)
22時半に起きて夜空を見上げ、また床について起床は4時半でした。

苦労しなくても、かなり高いところまで登る方法はありますから、それはそれで感動できると思いますが、プラスαが手に入らないでしょうからね!
やはり山は足で登るに限りますわ!
2007年7月10日 20:58
登山お疲れ様でした~(^^♪

それにしても素晴らしい景色ですね♪
私も登って、景色を見たいですが…
8時間は歩けません(T_T)

車で行ければな~(笑)
コメントへの返答
2007年7月10日 21:44
私も始めは6時間半~7時間の予定でしたが、素人集団なもので、時間かかっちゃいましたよ。

しかし、この景色をみると、やめられないですね~(^^)

ヘリでならヒトッ飛びですよ!
2007年7月10日 21:31
別荘で避暑です♪
コメントへの返答
2007年7月10日 21:47
仕事じゃないんですか!?
いいですね~、別荘!

私も友人の持つ別荘によく行ったものですが、醤油にカビがはえていたり、近くで第七サティアン入り口の取り締まりをしていたり、肉まんレンジで30分掛かってるのに気が付かず、真っ黒でカチコチにしたり、いろいろと思い出が蘇ってきましたよ!
2007年7月10日 21:35
刈谷から自宅まで高速でどれぐらいですか?
22時ごろから開始とのことですが、もし仕事が早く終われば我々だけで先着というのもアリかと。
皆で予定を話し合ったほうがよさそうですね。
だーくさんの掲示板をお借りしてスレッドをたててみます。
コメントへの返答
2007年7月10日 22:01
むうぅ。
距離と料金を調べましたが、東京からでも320kmの7200円ほど掛かります。
往復にすると・・・。

すみません、今回は無理です。
ETC導入後に再検討させて下さい!
2007年7月10日 22:16
しまった!既にスレッド立ててしまった!
とりあえず削除しときます(笑)

千葉からだとそんなにかかるんですか。
大阪からだと片道3500円ぐらいなんですよ。
今回は残念ですがETC導入後に名古屋でお会いしましょう。
コメントへの返答
2007年7月10日 22:33
すみません。
ボーナス出ますが、さすがに3万円近い出費は厳しいですよ・・・^^;

RB-JLさんが横に乗るなら、割り勘で再検討も(マジ)!?

2007年7月10日 22:53
えー今回は行けないですよー(悲)
予定入ってますから・・・

翔鶴さんと関東軍団参上で!!←無責任で申し訳ありませんm(__)m
コメントへの返答
2007年7月11日 0:06
ええ~!
行けないんですか~?

いやホント申し訳ないですが、単独で参加は厳しい距離ですよ^^;

この距離は年に1~2回が限界!
2007年7月10日 23:06
キレイですね~

スノーボードでよく山登りしましたが、八甲田で遭難以来、登ってませんねぇ

私は滑るために登るので、これほどの景色は見れませんが・・・

また、バックカントリー始めようかなぁ・・・
コメントへの返答
2007年7月11日 0:07
趣味は一本に絞らないとw
私なんて、アウトドアの趣味のせいで、全然車の修理が進まないですよ。

いい加減、なんとかしないと。
2007年7月11日 21:02
いい趣味ですね~。
天気のいい山は格別でしょうね。

僕の会社の人ですが登山家がいます。
5年前にチョモランマ登ってました。
その前はヒマラヤかどっかも登ったとか。
1ヶ月も会社休んで行ってましたよ(笑)

山道8時間は僕には無理です。。。
コメントへの返答
2007年7月11日 22:58
山の天気はわけ分かりませんよ。
雨が降らない事を祈るばかり^^;

チョモランマ?
ヒマラヤ?
そりゃスケールが違いますわw
そのうちエベレストなんかも行くのでしょうか?
酸素無しで登頂とかw
死ぬ!
2007年7月13日 23:13
遅ればせながら、お帰りなさい。

自分との戦いですよね、山は。
「好き好んで何でそんな辛い事をするの?」
と申す友達もいます。
が、克服した時の感動は心の底から震えが止まりません。
生きていてこそです(^^)
コメントへの返答
2007年7月13日 23:28
山を知ってるんですね(^^)
中には一人で登る方もいらっしゃいます。
ちょっと時間が遅めにも関わらず、登山口付近にいらっしゃる場合は、特に声を掛けるようにしております。

私の登った山はまだまだそんじょそこらのお山なので、決して自慢できる様なものではありませんが、少しずつステップアップして行こうと思いますよ!

もしかして、映画【生きてこそ】知ってますね~(^^)
2007年7月13日 23:48
はい、映画【生きてこそ】も観て感動しました。
残酷さもありますが、残された者へ託された命です。

私も小1からボーイスカウトで励んでおりました!
もうほとんど忘れてしまいましたがね(^^;
レンジャー訓練が好きでした。
辛い思い出は、雨の夜の、テントの張り具合の確認と溝掘りでした。

息子との富士山登頂が夢ですね(^^)
コメントへの返答
2007年7月14日 8:37
テントや食料、シェラフを担いで山に登るってのは、私には無理ですよ^^;
一人用のテントなら大丈夫かな?

なにしろ、下りで膝が痛くなってしまうので、膝を曲げっぱなしで降りるもんで、太ももがガクガクになっちゃうんですよ。
重い荷物担いで行くのは今後も無理だと諦めてますよ。
もしやるとしたら、担当は食料運搬係になります。
段々減って行くからw

山で夜で雨なんて、最悪の状況ですね。
大雨なら中止にしようと思ってましたよ。

ところで、富士山の魅力って何だと思いますか?
私にはまだ見出せません。

プロフィール

「【YouTube】人生初のフルバケ最高かよ! 人馬一体 http://cvw.jp/b/253310/45543538/
何シテル?   10/16 09:51
大笹MTGに参加したいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:29
スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:16
サヨナラプルプル(ER34トランスミッション作動方式変更プル→プッシュ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:00

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
ノーマルです
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2ストです
マツダ MPV マツダ MPV
理想を追求していくと、この車に辿り着きます。
その他 その他 その他 その他
初めての新車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation