• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピード気合いRSのブログ一覧

2009年10月30日 イイね!

城シリーズ 高岡城 他

城シリーズ 高岡城 他前回シリーズで楽しみにしていた利長公所用の
『銀鯰尾形兜』(ぎんなまずおなりかぶと)
を観れなかったスピは、高岡市美術館にあるという情報を入手し、高岡まで足を伸ばしてみました。
こんな事になるとは、全くの予想外です!!


まずは、せっかく高岡に来たのだから、高岡城に行かない手はありません!






【高岡城のまめ知識】

利長は、秀吉死去後に間もなく他界した藩祖前田利家の家督を継ぐが、豊臣派から苦渋の決断で家康派に付いて初代加賀藩主となる。

しかし、徳川方との摩擦に疲れ、心労のため僅か7年で隠居し、子の無かった利長は異母弟の利常に家督を譲る。

1605年に隠居した利長は富山城(前回紹介)に入るが、1609年に城内の建築物の大半を焼失したため、魚津城に一時移り、同年のうちに高岡城の築城に着手、未完成の高岡城に入城した。

1614年5月20日に利長は死去(享年53)し、隠居城として使われたのはごく短期間であった。
その翌年には一国一城令により、大坂夏の陣からの利常の凱旋を待って高岡城は廃城となったとされる。



左上から

・朝陽橋
・本丸広場 (奥に利長像)
・博物館内 銀鯰尾形兜(ニセモノ)を被って記念撮影

右上から

・中の島(朝陽橋より撮影)
・利長公銅像
・大手口(博物館前)


そして、高岡市美術館に行ったのですが、いつもの様に三脚を持ち歩いているせいか受付で、

「記者の方ですか?」

と尋ねられました。

「はい。」

と答えれば良かったのですが、否定したのが失敗でした。
ここは例の如く撮影禁止。
せっかく目の前に【銀鯰尾形兜】があるのに、観る事しか出来ないんです。
しかも、監視も厳重でした。

そこで、

「富山市郷土博物館では撮影可だったのですが、ストロボは使わない事を約束するので、銀鯰尾形兜だけ撮影させて頂けませんか?」

いろいろヤリトリがあり、結果は駄目でした。
仕方がないので、穴が開くほど嘗め回す様に凝視して来ましたが、そこはやはりモノホンです。

感無量です!!


その後、少し離れた所にある【瑞龍寺】に移動しました。



瑞龍寺は、利長が織田信長・信忠らの追善のために創建。
利長の死後、利常が利長の三十三回忌に本格的整備に着手し、五十回忌に完成したとされる。
富山県唯一の国宝。



※写真は左のマップの順に配置しています

上から

・石廟 (右から利長・利家・信長・信長側室・信忠)
・法堂
・仏殿
・山門
・総門


そして、ここから参道(八丁道)で真っ直ぐ800m離れた利長公墓所まで行く歩道に置かれた利長公銅像



だけど車で移動

利長公墓所前にDRベタ付け





1614年に没した前田利長の冥福を祈るため、前田利常が三十三回忌にあたる1646年に造営したもの。
周囲に堀を構えたその墓所の豪壮なことは武将のものとして全国的に珍しい。

江戸時代の古図には外郭は輪郭型に内郭を取り囲んで、南面を除く三面に堀を備えた姿で描かれており、有事の際には二重に堀を構えた高岡城防衛の砦としての使用も考慮されていた。
しかし、今は内郭の堀は縮小され、また外郭部のほとんどは隣接する高岡市立芳野中学校のグラウンドや高岡市営前田庭球場のテニスコートなどになり、内郭の南側に一部が参道として残るのみ。

前田家の古文書の一つに1万坪とあり、調査結果にも合致している。
これは現存の三倍以上の規模であり戦国武将の墓としては国内最大級になる。

いや~、もう14時半です。
さすがに夜中から活動してるんで疲れてしまいました。

今回はココまでよ!(謎


Posted at 2009/10/30 01:15:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2009年10月25日 イイね!

関宿城まつり

関宿城まつり連続アップで失礼します。
なにしろ、あとが支えているもので(ナゾ

今日は、某オークションの発送や直接取引きを午前中に終わらせて、午後から市内の「関宿城まつり」に逝ってきました。

子供が最近、「お城を見たい!」とか言う様になったので、とりあえずニセモノの城でも見せておくかというのが狙いなんですが…。



この城は当時重要な役割を果たしていたとは言え、どうもミーハーな私に訴えかけてくるものが無いので、眼中にないんですよね~。



ただ、子供が中に入ってみたいと言うので、見学に行ってみました。
実は2年11ヶ月前にも家族で来た事があるんですが、子供も1歳2ヶ月では覚えているはずも無く…。


2年11ヶ月前


現在



こうして見ていると、あらためて子供の成長の早さを感じますねぇ。
2年11ヶ月前に長男が来た時の年齢が、今の次男の年齢なんですが、歩き出すのに4ヶ月差があるので、長男が来た時よりも次男が幼く見えますね。
ポッチャリ系なせいもあると思いますが。



本当にわがままだし、戦う事しか脳が無い超難 長男ですが、これからもちょくちょく登場しますので、応援宜しくお願いいたします。




で、昨日の記事や今日の記事を編集するにあたり、長男がPC画面を見ていて、チラッとDRの写真が見えた時の事なんですが、

長男 「これ、誰のくるまぁ?」

パパ 「ん、近くのお友達」

長男 「宮城ぃ?」

パパ 「宮城は遠いじゃん!?」

長男 「じゃあ、ママが怖い人~?

パパ 『ん?何のはなしだ?』

長男 「パパの車 いいね~いいね~って言う人~?
 

危険度メーターMAXです(超ナゾ


しかし、本人の危険を感知するセンサーは壊れっ放しです。


Posted at 2009/10/26 01:02:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 家族サービス | 日記
2009年10月24日 イイね!

野田ミーティング

野田ミーティング土曜の夜は、超~近所だったこのお方をお誘いして、野田ミーティングに逝って来ました!



※写真はイメージです



怪長との会議の時の様にいつもの如く、サイゼリアでお話をし、車の話から人生の話まで、様々なお話をしました。

中でも気になったのが、0033にも参加されていたあるお方がBMWを運転中に、トランクに気合いの入った某ステッカーを貼った白4ドアDRが上品に走り去って逝くのを目撃していたという話を聞き、冷や汗をかきました(^_^;)

BMWに乗られている方は走りが上品な方が多いので、知らないBMWと高速道路なんかで譲り合い走行をする事が
非常に、非ッ常~に多いんですよ(ナゾ


 


0時を過ぎたので店を出て、話の流れでご自宅に保管されているDRを見せて頂く事にしました。






ワックスが効いていて、とても綺麗なDRでした。
しかも、調子も良くて、問題は全く無いとのことで、羨ましいかぎりです。
ライトも今どき流行りのHIDは装着されておらず、オリジナルで保管されております。

もし私がこんな極上のDRを手に入れたら、HID、足回り、吸排気、アルミだけ変えて、大事に乗りますよ!?


上品ドライバーである事を、あえて強調するかの様に、こんなステッカーがリアパーセルボードの上に置かれていましたが、コレはいったい…Σ( ̄□ ̄;)//ェッッ!!?




ナゾ

Posted at 2009/10/25 23:38:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | DR30 | 日記
2009年10月17日 イイね!

城シリーズ! 帰宅

城シリーズ! 帰宅遂に今回の100名城巡り、ノルマをクリアしました。

川口発→春日山城→富山城→高岡城→七尾城→金沢城→丸岡城→一乗谷朝倉遺跡

ココからは帰り道についでで行ったお城を紹介します。



小牧山城
高速道路から、山の上に立つ城が見えたので、急遽行ってみる事にしたのですが、城に向かって真っ直ぐ路が通っているわけではないので、城の方向に近づく程に、周りの建物等に視界を遮られ、いつまで経っても辿りつけなかったのですが、地図と睨めっこして21:30に辿り付きました!
上には登れ無いので、少し離れた所から望遠で長時間露光です。


犬山城
ここも地図を見てたら発見して急に行きたくなり、さらに北上する琴似!
22:50に到着。

神社脇の階段を上がると、現存天守が見え…るハズだったのですが、「よし!階段を登りきったぜ!」 と思った瞬間に「ジリリリリリ!
照明も私を照らし出しました。
???
数年前まで民間所有の城だったせいかどうかは分かりませんが、防犯センサーが働いたようです。
仕方なくすぐに降りて、適当な建物の撮影。

三の丸 武術稽古場


更に友人が先日、地元の名古屋城に行ったという話を聞き、私は悔しかったので名古屋行きを決断!
24:00到着
名古屋城 正門


西北隅櫓

西北隅櫓


天守閣


そして、行く行くと言ってなかなか辿り着かなかった刈谷PAのミーティングにやっと辿り着きました。
かなり長い時間お待たせしてしまった様で、スミマセンでした(^_^;)

※写真はイメージです

こうしてあっと言う間に1泊2日の城巡りは終わりました。
ここまでの運転、全て私が担当です。
なぜならば、DRで行ったから。
まあ、ちょろかったですけどねw

大好評につき、まだまだ続きます。

もう記事がたまり過ぎて書ききれませんよ…

Posted at 2010/04/28 20:35:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2009年10月17日 イイね!

城シリーズ! 一乗谷朝倉氏遺跡

城シリーズ! 一乗谷朝倉氏遺跡丸岡城到着前の不慮の事故(謎 の尾を引きながら、更に数十分南下して、あの朝倉義景の居城があった、朝倉氏5代 100年余りの歴史のある一乗谷に行って来ました。

先ずはココをクリ栗ック!


えっと、着いたら既に真っ暗でしたw
RSのライトで撮影したくらいですから…。
そして、ライトに群がる虫がまた凄い事に…(ーー;)



なんかよく分かりませんが、館跡の入口かな?
唐門といいます(詳しくはフォトギャラ参照)。



唐門の中は真っ暗で撮影不可能でした。
平面復原されているのか分かりませんが、だだっ広い敷地が広がり、数箇所に説明の看板がありました。



ここを登ると本丸等があるらしいのですが、時間がなくて登っていません。
しかも所要時間が1時間だとか…。
っつーか、真っ暗で無理だし、雷が鳴ってて稲妻も!?
だだっ広い敷地の中で稲妻は恐ろしいです。
そろそろ退散。



【以下の写真は某サイトからお借りしました(すぐお返しします?)】

下城戸(詳しくはフォトギャラ参照)



復原町並み
原寸大の立体復原は日本初。



遺跡の中心的存在である朝倉館跡内部
広さは約80m四方で、東は山に接し、西・南・北の三方は高さ4mほどの土塁で囲まれる西南隅には櫓台が設けられています 。
館内は、主殿・会所・茶室・厩舎など10数棟分の遺構が整備され平面展示されています。
画像中央の緑地は花壇跡で、現在、日本最古の遺構(詰めの山城への登山道(東)から北西方向へ見下ろす)。
あの暗闇はココだった野田!



館跡東側上段に位置する湯殿跡庭園
戦国時代の気風を漂わせる荒々しく豪壮な石組みで、4つある朝倉氏遺跡庭園の中で最古のものと考察されている



諏訪館跡庭園
義景が側室“少少将”のために造ったと伝わる館跡にある、最も規模の大きい上・下2段構成の庭園
下段の滝副石の高さは日本最大の4.13mで、山モミジの巨木とよく調和し、豪壮華麗な庭園美を演出しています



11月にスタンプラリーでリベンジしに行ったのですが、またまた時間が無くて滞在時間3分。
スタンプだけ押して、復原町並み入場時に頂けるパンフレットも、強引に頼み込んで頂いて来ましたが、受付のオバハンは嫌な顔をしていました。

肝心な所は何一つ見ていないのですが、もうリベンジは無さそうな…?
今まで見てきた二十数城のなかで、一番手抜きしてます!

しかし、ここは福井の南の方なので、またフラッと立ち寄ることも出来そうです。




【悪夢】
ここ何キロ道路か知ってますか~?
100じゃないんですよ~。
ここは山間部なので80キロなんですよ~。
はい、30キロオーバーです。

でも随分危ない運転してましたね~。
左から抜いたりしてましたよね~。
手前にカメラもあったの気付きました?
そっちの方は大丈夫かな?



へ?
これって夢ですか?
ってな具合なんですが、意味分かりますか?
高速出口手前で前の車について110km/hで走っていたら、急にマッポの野郎が極悪非道な停止命令!

前の車がビビッて停まりやがるから、逃げ道を塞がれましたよ、ボゲッ!
更に言うと、30km/hオーバーで捕まりましたが、右から左から抜くところを見てたって事は、その時の時速は黙認ですか?
まあ、その方が良いんですが、『試合に勝って勝負に負けた』様な気がして…。

皆さんも気を付けて下さい。
ずっとチェックしてても、目的ICまで2Kmの標識をみて友人と話をした隙に、見たまんまズバリ覆面です!と言わんばかりの黒いクラウンをぶち抜いたと思われます。
一瞬の気の緩みで、こんな事になります。
うちでは子供に、Kさんは悪い奴だと教え込んでます。
Posted at 2010/03/19 05:20:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【YouTube】人生初のフルバケ最高かよ! 人馬一体 http://cvw.jp/b/253310/45543538/
何シテル?   10/16 09:51
大笹MTGに参加したいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

     123
45678910
1112131415 16 17
181920212223 24
2526272829 3031

リンク・クリップ

スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:29
スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:16
サヨナラプルプル(ER34トランスミッション作動方式変更プル→プッシュ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:00

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
ノーマルです
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2ストです
マツダ MPV マツダ MPV
理想を追求していくと、この車に辿り着きます。
その他 その他 その他 その他
初めての新車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation