• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スピード気合いRSのブログ一覧

2009年11月23日 イイね!

城シリーズ! 箕輪城

城シリーズ! 箕輪城※この写真は、徳川四天王 井伊直政 所用と伝わる朱漆塗紺糸威桶側二枚胴具足です。
立物は金箔押しの天衝脇立で、彦根藩では歴代藩主しか脇立てを許されませんでした。
金色に輝く天衝は、自己の高揚をはかり、武勇を誇示するものでもありました。
【井伊の赤備え】という言葉もあるように、甲冑は朱色で統一されていますが、その由来も含めて、是非ウィッキーさんの解説を読む事をお勧めします。

箕輪城は、1500年頃に高崎市の浜川地域を拠点にしていた長野氏が築いた城です。
代々の城主は、
・1500~1566年 長野氏(業尚・憲業・業政・業盛)の4代

その後、西上野は武田・北条・上杉の三つ巴の戦いの舞台となり、まわりの城は武田信玄によって次々と落城してしまいます。

こうした中で、長野氏は関東管領の山内上杉氏(先日勉強してばかりだね!)に最後まで尽くしていましたが、1566年に難攻不落と謳われた箕輪城も遂に落城します。

落城後は、
・1566~1582年 武田氏(内藤昌秀など)
・1582~1582年 織田氏(滝川一益
・1582~1590年 北条氏(北条氏邦など)
・1590~1598年 徳川氏(井伊直政
・廃城

と、各戦国大名の重臣達が城主となって行きます。
最後の井伊直政の時には、当時の徳川家康の家臣の中では最大の領地12万石を拝領しています。

これらから分かるように、箕輪城は西上野(にしこうずけ)で最大の拠点になった城だったのです。



【左:箕郷支所】
ここでスタンプを貰います。スタンプの悪戯などで現地から支所にスタンプが移されてしまったので、事前に場所を調べて行かないと、大変な事に…。

【右:旧下田邸】
忠臣蔵で名高い剣豪 堀部安兵衛が剣術修行をしていた折、師とともにたびたび下田家を訪れた際に、設計築造したものといわれる武家風庭園です。
江戸初期の庭園としては県内唯一のものといわれ、庭全体に配された樹木には楓の類が多く「赤ぞなえ」とも呼ばれています。
剣豪 宮本武蔵も庭園を造園している様に、才ある者は多方面にその才を発揮するものなんですね。



【左:搦手口への入口】

【右:搦手口手前の民家】
民家にも石垣が・・・。



【左:搦手口】
搦手口(からめてぐち)とは、正面の大手口(追手口)に対して裏口となり、ここにも馬出しが設けられています。
長野氏から北条氏時代までは、当時の情勢から考えてこちらが大手口で、井伊直政の時代にこちらが搦手口になったようです。

【右:新曲輪】



【左上:稲荷曲輪】
この曲輪は御前曲輪より約70メートル低く、ほぼ三角形で東側の堀は水堀でした。

【右上・左下:稲荷社へ】
細く険しい通路を登ると稲荷社に突き当たります。

【右下:稲荷社】
西北端の稲荷社のある稲荷山は櫓台で、御前曲輪の北側の堀を通る道を強力に援護しており、北に虎口(出入口)を開き、南は帯曲輪に連なっています。



【左:遊歩道】
ウッドチップで整備された(ような気がする?)遊歩道を抜ける。

【右:二の丸】
駐車場前に二の丸。
ガンマが停まっている。
ここで行きあった初老の夫婦に、箕郷支所に隣接する堀部安兵衛の建物のエピソードを延々と聞かされましたw



【左:スタンプ箱】
嘗てはここに100名城スタンプが置かれていたが、悪戯に遭った為に支所に移動となりました。

【右:スタンプ押印須美の用紙】
そんな事を知らないでやって来た人の為に、支所の地図とスタンプ押印済みの用紙が入っていますが、支所でのスタンプとは字体が異なるため、記念に私も一枚拝借。



【左:本丸門馬出し】
東から南へ鍵型の土居があった馬出しで、土居の北側から搦手へ、南側からは二の丸へ出撃します。

【右:本丸へ】


【左:箕輪城址碑】

【右:本丸】
本丸は御前曲輪と共に城の中心部であり、南北100メートル、東西70メートル、東側には高い土手を築いて城内が敵に見えない様にしてあります。



【左:御前曲輪】
この曲輪は本質的には本丸の一部であり、落城の際に城主の長野業盛は持仏堂に入って自刃し、一族郎党みな後を追ったと伝えられているように、箕輪城の精神的中心でした。
いわば天守閣が本丸の同一平面に設けられたとも考えられる所です。

【右:御前曲輪から本丸を臨む】



【左:三の丸】

【右:三の丸跡と石垣】
三の丸が一番よく石垣が残っています。
両脇の石垣の上に渡櫓があり、その下が通路でした。



【鍛冶曲輪と石垣】
鍛冶場のあった所で、ここで武具の製作や修理が行われました。
この石垣の工法は野面積みといい、河原などの石を加工せずそのまま積んだものです。
排水などに優れ、見た目以上に丈夫な野田そうです。



【左:大堀切】
この大堀切は東西に走り、城を北と南に区切られ、中央の土橋一つで連絡されています。
こういった大規模な堀を、鍬ともっこで築いた人々の苦労が偲ばれますね。
この様に一方を失っても片方だけで戦闘を続けられる仕組みのものを、「一城別郭の城」と言います。

【右:大堀切に架かる土橋】
土橋の南側には見事な郭馬出しが構えられ、出撃の気勢を見せています。



【左:郭馬出】
50メートル×30メートル程の曲輪で、周りに土手を設け外部から見えない囲いの中に兵を結集し、土手の両側から一挙に打って出る所です。
特に大型の馬出の事を「郭馬出(かくうまだし)」と言います。

【右:木俣】
通路が二俣、三俣の様に五つに分かれるものを「木俣(きまた)」と言います。



箕輪城の最大の特徴は、大規模な堀にあります。
本丸周辺では、幅30メートル、深さ10メートルの空堀が巡り、他にも城の中央部を南北に分断する役割がある大堀切など、同時代の城としては全国的な規模の堀が城内各所に残っています。
上の図の水色部分が堀にあたり、これを見るだけでも堀の規模の大きさを知る事が出来ます。


余談ですが、我々はスタンプ帳に自分でスタンプ帳に直接スタンプを押さなければならないという自分ルールを制定したため、時間外のポストに入っている押印済み用紙をスタンプ帳へ貼り付ける方法は無効としています。
稀に仲間のスタンプ帳を何冊も持ってスタンプを押している方がいらっしゃいますが、なんの意味があるんでしょうね。
しかし、このルールのお陰で北陸ツアー2周目は非常に苦労する琴似…。
Posted at 2010/09/28 11:44:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2009年11月20日 イイね!

城シリーズ! 鉢形城

城シリーズ! 鉢形城ここは、遠いワリに見所がないので、さらっと回って終わりとしました。
画像や解説文は、パンフレットや他のHPなどからお借りしたりしています。





この日は何故か非常に寒く、途中でシマムラに寄ってタイツを購入し、
「あ、履いて帰るので、値札を外して下さい。」


近くで「忍城」の看板を発見。

その後、アヴェイルに寄って上着を物色。
気に入った品物が一つしか無かったため、奥の方に隠してから、今度は10kmくらい先にあるユニクロでも物色。
結局アヴェイルに戻って上着を購入し、
「あ、着て帰るので、値札を外して下さい。」


1時間以上ロスする琴似・・・。



鉢形城は、関東管領の山内上杉氏の家宰の家督を巡って、弟に家督を奪われた復讐のために、1476年(文明8年)長尾景春によって築かれたのが始まりの城です。


城の中心部は、荒川と深沢川に挟まれた断崖絶壁の上に築かれていて、天然の要害をなしています。
この地は、交通の要所に当たり、上州や信州方面を望む重要な地点でした。

 
二の丸から三の丸の土塁と空堀


復原されたばかりの四脚門


復原されたばかりの四阿(あずまや)と池
四阿とは、庭園などに設けた四方の柱と屋根だけの休息所のことです。


戦国時代に入ると、山内上杉家当主 上杉 憲政(うえすぎ のりまさ)は次第に北条氏に追い込まれ、長尾景虎を頼って越後に入りました。
1561年、長尾景虎を養子とした後に関東管領職と、名前の「政」の字を譲り、長尾政虎と名のらせました。
これが後の上杉謙信です。

1564年(永禄7年) 北条氏康の四男 北条氏邦が鉢形城へ入城しました。
以後、鉢形城は北条氏の北関東支配の拠点となりました。

鉢形城はその後も戦略上の重要性から、各地の戦国大名の攻防の場となっており、1569年(永禄12年)には武田信玄による攻撃を受け、1574年(天正2年)には、上杉謙信が城下に火を放っています。

1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原攻めがはじまり、鉢形城は前田利家上杉景勝島田利正、徳川家康麾下の浅野長吉本多忠勝鳥居元忠 らの連合軍(35000)に包囲され、北条氏邦の老臣 黒澤上野介ら(3000)が約1か月の籠城戦を戦ったのち、城兵の助命を条件に開城し、その後廃城となりました。



特別展で真田昌幸所用の啄木糸威伊予札胴具足(たいぼくいとおどしいよざねどうぐそく)をみる事が出来ました。
当然、撮影禁止ですので、目ん玉をひん剥いてじっくりと鑑賞してきました。


真田昌幸は、真田信繁(幸村)の父で、私の好きな戦国大名の一人です。
昌幸と言えば、黒漆塗馬革包仏二枚胴具足(登り梯子の鎧)が有名ですので、コチラの本物も、いずれ…。






Posted at 2010/09/26 17:51:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 歴史 | 日記
2009年11月15日 イイね!

城シリーズ! 佐倉城

今日はこの曲を聴きながら…。




千葉県唯一の『日本100名城』指定 佐倉城に行って来ました。
実は2回目ですが、直後に3回目も行ったので、間を取って2回目の日付です。

【馬出し】
城門前に築いて、人馬の出入りを敵に知られぬようにしたもの。調査に基づき、キレイに復元されています。


【椎木門】
北面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間三間、桁行七間。前面に馬出しが設けられていた。


【天守閣】
三層四階の櫓形式で、文化10年(1813年)に消失し、その後再建されていない。


【銅櫓】
木造、銅瓦葺、六間四方、二階造り。土井利勝が将軍から拝領し、江戸城吹上庭内より移築したもの。元は三層で、太田道灌が造ったものと言われている。


【一ノ門】
東面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間四間、桁行八間。本丸からみて始めて門なので「一ノ門」と呼ばれていた。門内は「本丸」といい、天守、銅櫓、角櫓、御殿が置かれ、御殿の前庭には金粉を擦り込んだ栗石が敷かれていたと伝えられる。


【二ノ門】
東面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間四間、桁行八間。本丸から大手門に至る二番目の門なので「二ノ門」と呼ばれていた。「一ノ門」の東方一直線上にあり、武器庫として使用された。門内は「二ノ丸」といい、藩政を執る役所が置かれていた。


【三ノ門】
北面、木造、本瓦葺、二階造り、梁間三間、桁行六間。御作事の諸道具を入れる倉庫として使われ、門内は「三ノ丸」と呼ばれ、家老屋敷が置かれていた。


【大手門】
大手門(追手門)は惣曲輪の表門。
この門の西側には広小路、中下町、大下町といった武家屋敷地が整備され、三ノ丸御殿、会所なども置かれていた。中央に広小路の通りと、重臣屋敷の塀が写されている。


【訓練用の12階段】
こんな事をやって、いったい何の訓練になると言うのか。


【タウンゼント・ハリス と 堀田正睦】
老中首座・堀田正睦は、ハリスの強行な姿勢で、安政5年6月19日(1858年7月29日)に日米修好通商条約を結ばされた。幕末の混乱期から明治初頭にかけて日本が列強と結ぶことを余儀なくされた不平等条約の一つである。幕府は同様の条約をイギリス・フランス・オランダ・ロシアとも結んだ(安政五ヶ国条約)。
この不平等条約が解消するのは日本が日清戦争において清に勝利した後で、明治32年(1899年)7月17日に日米通商航海条約(昭和15年(1940年)1月26日失効)が発効したことにより失効した。


【旧堀田邸】


【旧堀田邸】
侍戦隊シンケンジャーの殿様(シンケンレッド)志葉家(18代当主の影武者、後に19代当主)の屋敷という設定で撮映に使われた。


【シンケンイエロー】
花織ことは。病で戦いに参加できない姉の代わりに、外道衆との戦いに挑む。




※お詫び

ここ数ヶ月、一身上の都合で活動を控えて参りましたが、いつまでもこのままでは何も進展しないので、せもて気持ちだけでも明るく行く為に、「いつまでもDR30?」の赤黒さんの引退を機に、みんカラ活動を再開させて頂きました。

年賀状を下さった方にも、資金不足でお返事を返せず、大変失礼致しました。
これからも今までと変わらぬお付き合いをお願いできればと、心から願っております。
どうぞ宜しくお願い致します。



【先日の秘密会合】






左右対称ですね。
あとはz-machineさんのエンブレム【S】を反対側に付け変えて貰えば完璧!
次にお会いするのが楽しみですw



Posted at 2010/05/02 14:31:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年11月08日 イイね!

ホイールバランスのウエイトについて教えてください

最近、タイヤが磨耗するとホイールバランスも狂ってくるので、ハンドルがブレだしたら、またホイールバランスを取り直さなければならない事を知りました。

私のワタナベも先日の旅行の時にブレだして、友人に通常の半額でバランス取りをやらせたのですが、板錘のバランスの取り方が分からないといって、ラチがあかなかったので打ち込みでやらせたのですが、あーいったホイールに打ち込みってやっぱりかっこ悪いですよね。

なので、やっぱりやり直しさせようと思っているのですが、板錘の場合はなにが難しいのでしょうか?

友人曰く、板錘用の設定で出してるのだけれど、内側を合わせて外側を貼ると、また内側がズレルとかで、なかなか0に成らないと言うのです。

板錘の初心者なので、彼にアドバイスをお願い致します。
Posted at 2009/11/08 14:45:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記

プロフィール

「【YouTube】人生初のフルバケ最高かよ! 人馬一体 http://cvw.jp/b/253310/45543538/
何シテル?   10/16 09:51
大笹MTGに参加したいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/11 >>

1234567
891011121314
1516171819 2021
22 2324252627 28
2930     

リンク・クリップ

スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:29
スピードメーターギヤ加工(FS5R30Aミッション電気式→機械式) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:16
サヨナラプルプル(ER34トランスミッション作動方式変更プル→プッシュ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/02 17:27:00

愛車一覧

マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
ノーマルです
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2ストです
マツダ MPV マツダ MPV
理想を追求していくと、この車に辿り着きます。
その他 その他 その他 その他
初めての新車

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation