
言うまでも無くマツダ命さんとの2人ぼっちオフです。
今回は電源配線の手直し、そして練習用いじり。
まず前日の作業。
これの電源を見えない所から取ります。
と同時に、4連ソケットのプラグも隠します。
USB電源はシガーソケットから取るAukeyの
ソケットはエーモンのヒューズ電源から取るやつです。
いきなり完成図
運転的足元のセンターパネルを外して横から見た図です。
黄色丸がUSB電源、赤丸が4連ソケット用。
スマホとタブレットを繋ぐとこんな感じ
線が短くなるように右から左、左から右に刺してます。
あ、整備手帳ではなくブログに書いてると言うことは実は「完成図」でないんですね( ̄∇ ̄)
一難去ってまた一難の毎日ですw
ついでに線の位置をちょっと変えました。
以前は斜めに走っていたのを最短距離(?)にしました。これは完成です。
ドラレコの位置を3センチぐらい下げました。
運転席からパイロットランプが見えなくて、動いているかどうか判らなかったので判るようにしました。これは完成です。
両面テープの所に文字を入れたかったのですが、フロントガラスにステッカーの類いはダメだそうなので文字は入れず。
曇りの予報なのに雨がパラついてます(T_T)
翌日のいじりのための調査
サングラス入るやつは開けた所にネジが二つあるので外す必要があります。
さて、翌日はどんないじりをするのか、乞うご期待。
4連ソケットのスイッチ部が上下逆(ソケットの一番上はスイッチの一番下)になっていたので表裏逆に取り付け。
本当はプラグもこのように隠れるはずでしたが…
USB電源は入るのに4連シガーソケットの電源が入らない(T_T)
雨降ってるし明日に持ち越し。
当日の作業。
例の場所に到着、マツダ命さんはまだ来ていません。
まず電源。
調べた結果、プラグの構造、エーモンのソケットの形状の相性が最悪でした。
左が正常に動くプラグ、右が問題のプラグ。
上が狭くなっていて、押されたらこのままの形で狭くなります。
つまり、丸印の所に電極が無いと安定して繋がらない。
エーモンの電極は純正シガーソケットに比べてかなり浅い。
…チーン
もう別製品使うか直結かしかない(T_T)
そうこうしているうちにマツダ命さんから連絡が。
私がいるなら来るとのこと。
今日もオーディオ関係いじっていました。
キックパネル外している所を見たのですが、おびただしい量の配線が(^_^;
さて、私のいじりをダイジェストで。
本当はカーテシ(タクシーとかマツダ命さんがやってるやつ)がやりたいのですが、ハードルが高いのでこちらで勉強。
こちらが非常に参考になりました。
動画ではイルミ連動線を赤いエレクトロタップで取ってますが、どう見ても細いので白いエレクトロタップで取りました。
本当はエレクトロタップは使いたくなかったのですが、狭くてかしめられないので仕方なく。
あ、整備手帳ではなくブログに書いてると言うことは実は「完成」でないんですね( ̄∇ ̄)
ドア連動の白がチャタリング(^_^;
ドア連動線がただのスイッチでなくてパルスが来てました。
マツダ命さん曰く「映画が始まるようだ」w
ということでイルミ連動青色フットライトのみ完成(笑)
しばらくだべって解散。お疲れさまでした\(^o^)/
家に着いた時にもう一つ問題が発覚。
常時電源をスイッチで切っているのにルームランプAUTOでじわっとする時にチャタリング(^_^;;
これは最初のチャタリング対策で自然消滅するはず。
何故なら、リレー、スローライトユニットを使わない配線にするから( ̄∇ ̄)
完成したら整備手帳に上げます。
まあ、それにしても一難去ってまた一難。不測の事態のオンパレード。
これも沼だな( ̄∇ ̄)
Posted at 2017/08/13 00:26:26 | |
トラックバック(0) |
プチオフ(横浜) | 日記