• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KATSU-Sのブログ一覧

2016年02月27日 イイね!

千葉一周ドライブ(白井の湯)

千葉一周ドライブ(白井の湯)今週は千葉方面。
ハイドラのバッチは、観光名所巡り千葉県コンプリート、都市公園中級が増えました。

まずは富津岬に向かいます。途中、富津公園で都市公園中級ゲット。
富津岬の巨大ジャングルジム(明治百年記念展望塔)を背景に取ったのがタイトル画像。

次に千葉の観光名所巡り最終地点の鋸山へ。
ここは有料道路の先端にチェックポイントがありますが、別の所から取れるという情報があったので行ってみると赤丸の所で取れました。

ハイドラの観光名所巡り千葉県コンプリート\(^o^)/
奥に元名ダム、鋸山ダムがあるのでついでに取りました。

キャリストのイベントの後だったので、地域をできるだけ取るように回り(松戸市以外の千葉県全地域を取りました)、
今週の温泉手形で行く温泉、白井市の白井の湯へ到着。


ここの人工炭酸泉は天然温泉に炭酸を入れています。
入るとすぐに心拍上がりますね。ちゃんと炭酸入ってます。
手前の主浴槽は白湯(ただのお湯)。湧出量が少ないのかな?
露天は特に表示はありませんが温泉のようです。
カラン、シャワーの作りが銭湯そのもの。懐かしい感じの温泉でした。

先日作ったナンバープレート隠しの具合をチェック。
整備手帳に追加しました。

整備手帳に載せなかった1枚。

自車はいいけど、後ろの車のナンバープレートの一部が写って、画像を加工するハメに(^_^;
Posted at 2016/02/28 13:03:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ(千葉) | 日記
2016年02月25日 イイね!

DJデミオ オフ会撮影用ナンバープレート隠し自作 完成\(^o^)/

DJデミオ オフ会撮影用ナンバープレート隠し自作 完成\(^o^)/
有力な案は
・細長い透明なプラ板を買ってきて、上のグリルに引っ掛ける、コ、の字型のフックを作る
・横に隙間があるか輪ゴムで確かめ、大丈夫なら手芸用ゴムテープを使う。

ステンレスは磁石に着くものもあるので、念のために磁石、そして、輪ゴム、メジャー、を持って機械式駐車場へ。

まず、磁石は、やはり着かない(^_^;
次に、グリルの構造をチェック。
あー、ナンバープレートよりちょっと前に来てますね。引っかけられるのは確認。
ナンバーの横に輪ゴムを通すと、両側問題無く通ります。
リアも輪ゴムが通るのを確認。

・横に隙間があるか輪ゴムで確かめ、大丈夫なら手芸用ゴムテープを使う。
に決定。
理由は、手芸用ゴムテープは既にあるから。そして、前後両用にできるから。

制作過程は整備手帳に載せました。

何が一番面倒だったか。
3回も立体駐車場を上げ下げしたこと。

全国オフ参加条件、ナンバープレート隠しクリア\(^o^)/
Posted at 2016/02/25 21:56:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月23日 イイね!

DJデミオ オフ会撮影用ナンバープレート隠し自作 成功度25%

DJデミオ オフ会撮影用ナンバープレート隠し自作 成功度25%
ネジのトミモリのステンレスネジにしてるので、磁石でくっつけるとかネジに引っかける方法は使えません。外側に物理的に引っかけるしかないだろうと
・ポリスチレンのカラーボード
・樹脂製フック
を100均で買ってきて、適当に作成。

こんな感じ。

さて、駐車場に行き、機械式駐車場を上げ、まずは後ろに。
....
ナンバープレートホルダーがボディにピッタリとくっついて、後ろに隙間が無いんだ。
厚さ的に下駄を履かせる必要が無く、引っかかっていると言うより乗っかってる感じ。
使えないことはない。
5点満点で2点。

前は....上に隙間無いじゃん(^_^;
全く使えません。0点。
とりあえず退散。

納車直後に撮った写真を見ながら対策を考える。


解決法は
・元のネジに戻し磁石式にする。
・ネジ止め式にする。
・横に隙間があるか輪ゴムで確かめ、大丈夫なら手芸用ゴムテープを使う。
・横の下の方に隙間がありそうなので、何かで緩く挟む。
・横2cm程度大きく作り、ビニール袋の角を2cm程度切り取り、両面テープで着ける。←耐久性に問題ありそう。
・ナンバープレートホルダーとナンバープレートの間にスチールプレートを挟み、磁石式にする。
・その他

純正ナンバープレートホルダー、ネジは磁石が使えず引っかけることもできない条件で「その他」の方法をご存じの方、こっそり教えてください(^_^;
Posted at 2016/02/24 00:26:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月21日 イイね!

宮ヶ瀬オフ

宮ヶ瀬オフ初めてのオフ会参加です。
道の駅 清川での全体写真。

左から
マツダ命さん、AsahiPalmさん、KATSU-S、taka_23さん、b-basicさん、baachee530さん





話聞いて思ったのが、
「やっぱり私の車は、どノーマル」

...こうやってノーマルのハードルが変わっていくんだろうな。

詳細についてはAsahiPalmさんのページをご覧下さい。
Posted at 2016/02/21 23:37:27 | コメント(2) | オフ会(南関東) | 日記
2016年02月20日 イイね!

フォーミュラEを見て電気自動車を考える

フォーミュラEを見て電気自動車を考えるまず、私は最近まで勘違いしてました。電気自動車はエネルギー変換効率が悪いと。

発電所は車のエンジンより遙かに高効率で、エネルギー効率だけ考えるなら電気自動車の方が優位らしいですね。

でもね、フォーミュラーEを見てて、電気自動車なんだかなーと思うのは
・音
 モーター音よりエンジン音の方がいい。これは慣れかもしれません。
 致命的なのが、排気音が無い。
 マフラーを交換してる方には耐えられないでしょう、排気音が無くて貧相なモーター音だけなんて。

・電池交換でなくて車ごと交換
フォーミュラEは車を丸ごと乗り換えます。
2台の車を用意して規定の距離走るぐらいなら、1台で走れる距離にした方が良い。
その方が「エコ」だし。


ATが主流になってもMTが残るのと同じように、エンジンは残るでしょうね。残ってもらわないと困る(^_^;

・あの、電気で走るときの「ヒー」という音を何とかしてほしい。
 走る凶器が近づいてくるのを知らしめる「ちゃんとした音」が絶対必要。

・5分以内に充電出来ること。
・航続距離が500km以上あること。
・10万キロは電池が持つこと。
・電池が交換出来る(電池寿命=車の寿命でない)こと。
 全国平均1日50km以下だろうと、私は週一で500km以上、普通に1000km走ります。
 高速1000円の頃は1日2000km走って、1日4回給油してました。
 デミオになって何が嬉しいかって、以前は1回の給油で600kmしか走れなかったのが、900km走れるようになって、場合によっては途中給油無しでドライブができること。

最近は家でも充電出来ることが売りになってますが、私は今のままでは機械式駐車場の最下段だからコンセントが届かない。
家充電のインフラが整ったとしたら、ほとんどの人が家で充電するから電気スタンドが普及しない。
→航続距離以上ドライブできるインフラが整わない。

電気自動車で死ぬほど長距離ドライブ出来る日が来るのか、小気味良いモーター音が聞けるようになるのか、単なる道具でない車を作ってるメーカーが出してくれることを祈ってます。
Posted at 2016/02/20 19:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「88888は取り損ね」
何シテル?   02/28 22:20
KATSU-Sです。主に温泉ドライブしていま…したが今は主に写真撮影(車入り)しています。 高速1000円の時は、本州四国全域、終わってからは北は宮城、山形、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

 1234 56
78910 1112 13
1415161718 19 20
2122 2324 2526 27
2829     

リンク・クリップ

流れるLEDリフレクター自作 [準備編] (1/4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/05 18:13:30
左BSMインジケーター追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/21 12:27:33
イルミネーションプレートを作成してみよう♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/17 20:57:53

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
マツダ デミオ 13S Urban Stylish Mode スモーキーローズマイカ(紫 ...
スバル R2 R2 refi (スバル R2)
車は必要無いですが、持つことに意義がある精神で買った車。 高速1000円にハマり、年間4 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation