
9/29(金)
構想1ヶ月、ようやく完成寸前になった光るスカッフプレート。
あわよくば完成させる気でしたが、
爆光w
作った本人がヤバいと思うぐらい明るいので、他の人が見たら真の変態と思うに違いない。
対策しなくては。
ある物の値段、納期を調べ、翌日実店舗で買うことに。
9/30(土)
はい、ブラックホールの材料にもなるやつです。
理由が2つあれば買うしか無い( ̄∇ ̄)
※相変わらず、どんなブラックホール作るかは未定
どんな具合か判らないので1つだけ作って例の場所へ。
珍しくすんなり動き、光るスカッフプレートは完成\(^o^)/
他にもいじってます。
その対策。
前日に0.3mm厚の銅板を切っておいて
幅1cm、長さ39mm。長すぎれば現場で切ればいいし。
ソケット合わせてみると長すぎたので5mmほど万能バサミで切断。
エーモンのソケット、マイナスも全体も浅いし。
奥のプラス端子に当たるとまずいのでナシジテープ二重にして絶縁。
ソケット両側に沿うように配置、プラグを押し込む。
おっ、これはいい感じでは?
締め付けて完成。導通テスト問題無し\(^o^)/
※光るスカッフプレート完成で満足&疲れてるので写真撮り忘れ。プラグ刺すと銅板見えません。
もう一つ、これも奈良ナイトオフの時ですが、4連ソケットがはがれ落ちました。
これは…同じ位置に同じ両面テープ使って貼り付けました(^_^;
(以前の写真)
前後ともドラレコにスイッチ無いので、スイッチ付き4連ソケット便利なんですよね。
マツダ命さんはフロントガラスに何かが貼られていて、翌日ある所を塗装するみたいですよ。
ヘッドライトがまだ生きていると言うのが驚きでした(^_^;
お疲れさまでした\(^o^)/
まだ不具合はありまして、
すみれLEDの頃からかな、左の低くない位置からビビり音。
動き出しとか粗い路面を走ると鳴って、なめらかな道だと鳴らない。
最近いろいろいじってますからね。どこだろ。
パネルはちゃんとハマってる。
グローブボックス、その下の板、スカッフカバー、キックパネルカバー、全部外しても鳴る。
あとは、
これしか無い。
帰りに近くの駐車場に行くも暗くて線が見えず、翌日回し。
そして翌日。ETC、レーダー、ドラレコの線を束ねて試走。
直ってない(^_^;
というか、音が左上から聞こえる感じ。
黒い所ではない。
もっと近い。
あ、ここだ。(対策後)
傷防止で百均メガネ拭きでくるんでましたが、雑に入れてた偏光サングラスがカタカタ鳴っていました。
そう、今まで配線関係と思い込んでいたので遠くから聞こえていました。
歳取って耳が遠くなったわけじゃないですよ(爆)
長年(?)悩まされていたカタカタ音から解放された\(^o^)/
前回メガネ使ったのは…奈良ナイトオフの帰りだ。
ナイトオフは9/9、すみれLED実装は9/8。
毎週のように長距離乗れば長時間カタカタ言うから記憶に残りますが、チャリでも行けるような近所の買い物ぐらいにしか使ってなかったので、たまたまかと記憶に残らなかった。
今回の教訓:
電装沼は車の不調に気付くのを遅らせる(ぉぃ
Posted at 2017/10/01 20:48:42 | |
トラックバック(0) |
プチオフ(横浜) | 日記