• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TA3(たぁさん)の愛車 [ボルボ V40]

整備手帳

作業日:2010年1月12日

スモール連動フォグ(アナログなほぼ遅延ワンショット回路)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
フォグランプの使い方(いつ点灯するか)には賛否両論あると思いますが・・・

今回は技術的な興味もあって、以前追加したスモール点灯手元SWにフォグランプを連動させることを考えてみました。(手元SWでスモールを点灯させると、フォグも点くしくみ)

X40のフォグランプはスモール点灯後にフォグSWで点灯する仕組みになってます。
先にフォグSWをONしっぱなしにしてからスモールを点灯してもフォグは点きません。
おまけに、フォグSWはプッシュONタイプのため、押すたびにON/OFFを繰り返すフリップフロップでコントロールされています。
チョット遅れてチョットONする、ってのがミソです。

このフォグSWの代わりになる回路を作ります。

2
回路の条件としては、入力(スモール電源)があってからチョット遅れてチョット(ワンショット)だけ出力すること・・・これまさに、フォグSWの手での操作そのものです。

いろいろネット徘徊しましたが、最近いつもの遅延回路の編集でできることに気が付きました。(回路の編集しかできない)
少々ややこしいですが、遅延ON回路のPチャンFETをNチャンFETに替えるとワンショット出力したので、元の遅延ON回路とこのワンショット回路をつなげて フォグ用SW回路ができあがりました。
→出力波形はかなりなまってると思うので、”ほぼ遅延ワンショット回路”と命名。

スモール点灯用のリレーを2極タイプに替え、左の回路図と相成りました。

一番上のブロックは、今回無関係。
真中のブロックは、純正の照明SWユニット回路。
下右のブロックが、肝心の”ほぼ遅延ワンショット回路”。
  コンデンサーと抵抗の値を変えることによって
  遅延時間、ワンショット時間を変えられます。
下左のブロックは、”ほぼ遅延ワンショット”への入力用のリレー回路。

(分かる人が作れば、もっと簡単な回路でできるんじゃぁないかと思いますぅ)
3
基板の部品面側。

ボリューム(半固定抵抗)でチョット遅れの時間を調整できます。試したところ結局0オーム設定にしたので、なくても良かった部品。
4
写真枚数かせぎ その1

基板のパターン面側。

基板を組んでからリレー追加を思いついたので、リレーは裏づけとなりました。
5
写真枚数かせぎ その2

ケースに入れるのも仰々しいので、よくあるクリアパックでくるんでみました。
6
携帯なのでボケボケになっちゃいましたが、照明SWユニットのコネクター配線にいろいろ(回路図の通り)つないで完成です。

今回の接続だと、純正の照明SWユニットの機能はそのまま残ります。
照明SWユニット側でスモール点灯させてもフォグは連動しません。
ただし、手元SW側で点けたフォグの消灯・点灯は可能。
スモールだけ点けたい(フォグを点けたくない)時は、照明SWユニット側を使えばヨロシとなります。

(ちなみに”ほぼ遅延ワンショット”への入力をリレーを介さずスモールラインへ直につなぐと、照明SWユニットでもスモール連動フォグとなります。)

今回は、コントロール部を弄ったので遅延回路などとなりましたが、フォグをリレーでバッ直にしてそのリレーをスモール連動にすれば回路は不要です。

初期動作は確認できましたが、信頼性はこれから確認です・・・と言ってもワタシほとんど夜車乗らないんだったぁ~。
7
ちなみに、ワタシはフォグ点灯派ですぅ。

ヘッドランプはHIDに換装しましたが、フロント直前直下は配光がなく暗いのと、早めの点灯明るい家族計画と事故防止ってとこです。
本来の霧中での使用は、草刈りで霞ヶ浦周辺を走るときにたまに出くわすときぐらいで、ほとんどありませんし、雨の時は乗らないしぃ・・・って、またまたやってみたかっただけ~。
8
<2012.09.12 追記>
機能は果たしてたが、ちょっと疑問があり回路変更。

右下のFETを2SJ438に変更し、リレーを追加。
遅延ON回路の2段組で遅延ワンショット回路を作成。
(遅延ON回路で5極リレーのNCを使えば、ワンショット回路になる)

<2012.12.31追記>
寒い時、FOGが一瞬点いてから消える現象あり。どうやらFOG点灯時に電圧が落ち、リレーが一度OFFしているだろうと推測。
対策でリレーにCRを追加・・・様子見中。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

部分塗装 全磨き

難易度:

洗車 Plus1

難易度:

スプリング折れとブレーキ錆対応(備忘録)

難易度: ★★★

バッテリー充電

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

パーキングアシストシステム

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2010年1月12日 18:21
最近ハンダ付けをしていない私(笑)

やりたい電飾工作もあるし壊れた明暗センサーも
治したいんですがどうも身体が動きませんです^^
たぁさんはちゃんと配線図書いて偉いなぁ~。
私のはその場しのぎで今どうなってるのかさえ
よく分かってません(爆)

ちなみにフォグはHIDにしてから数回しか点けてないw
コメントへの返答
2010年1月12日 19:47
ワタシもこれやるのに3年ぐらい掛かってます。
今回の配線図は、ネットで見つけた先人のを拝借して切り貼りです。
そうそう、まとめとかないと何がなんだか分かんなくなっちゃいますからねぇ。その場の応用がきかないタイプです。

ワタシもHIDだったらめったに点けないと思う~。
2010年1月12日 22:43
こーゆーのは、やっぱ、たぁさんですね!
ウチの地域は霧がひどいんで、フォグ黄色派が多いのです。
ローをHIDに換えて白くなったのはいいですが、フォグの黄色搗けると
もっと見やすいので真似させてもらうか要検討です ゚~゚)ノ
コメントへの返答
2010年1月13日 5:37
ワタシもフォグはやっぱ黄色だと思います。
換えたいけどアンダー外して下にもぐるのが面倒で。

フォグバッ直がいいですよ~。明るくなるし。
ぜひ~。
2010年1月13日 0:08
(@o@)(@o@)(@o@)も~だんだん複雑になって来てるしぃ~。
よくまぁ発想と実行が出来ますねぇ~目ぇ~もお辛いだろ~にぃ(^v^;

クリアパック‥夏場に発熱して~
ビニールの焼ける匂いさせないよ~にしてくださいよぉ~(>o<)
コメントへの返答
2010年1月13日 5:49
発想から実行までエライ時間(年数ともいいますが)がかかっとります。全くぅ、ハンダ付けは辛いッス。

クリアパック・・点ける瞬間しか働かないので多分問題ないと踏んでます。・・それより、メッタに使わないし~(>o<)

プロフィール

ゴルフ・自分の車 大好き。 さぁ~、この不景気・・・今年はどうなるぅ? 草刈りは初心者に戻りました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

New スタッドレス🔧組替・バランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 01:14:21
フロントガラスモール部カーボンシート張り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 07:28:47
リヤブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 20:31:34

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
低速からのフラットなトルクが扱いやすい。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
買った時にすでに10万キロ越えでオドメーターは止まってました。 さすがにいろいろ不具合は ...
その他 その他 その他 その他
車以外のもの  ゴルフやってます。  アイスホッケー少しやった事あります。  山登り少し ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation