• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hitton-kのブログ一覧

2016年04月18日 イイね!

開拓してきました!!

新しい場所の初攻めです。


前回はコースの下見と掃除をして終わりましたが、

今日は攻めました。


と、いってもA君とK君がコースインして、

ボクは入口でやめました。


プラグがカブって調子悪く、ここに辿りつくだけで必死だったんで 汗

ちなみにコレが入口です 笑




ボクは入口の最初のアトラクションだけチャレンジして終了!!

2台のサポートに回ります。






とりあえず目標はゴールまでたどり着くコト!!でしたが

実は達成できませんでした 涙


暗くなると危険なのでバタバタだったんですが

コースが過酷すぎて途中でタイムアウト!!

断念しました。



インチキ人間サポートもフルに活用して頑張りましたが、

なかなか先に進めません。


初めてなのでラインもわからないし、大苦戦しました。

あのK君がサイドガラスを割りましたからね~ 汗





そんな状況でもカメラアングルだけはひたすら気にしてました 爆

ボクのかっこえー!!やナイスですね~が無かったら

もう少し奥に行けたかもしれません 笑
(詳しくは動画で)













この先はさらに岩がデカくなります。

今度はクルマの対策を考えて再チャレンジです!!

もっと腕も磨かんとですね!!
Posted at 2016/04/18 02:44:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月17日 イイね!

JB23アームレスト

ついにK社長のJB23をヨーロッパにむけて船積みする時がきました。


コンテナに載せる直前にオイル交換をする予定だったので、

バタバタっと交換しました。


ついでに下回りの点検と増し締めを行いました。

トラブルがあったら仕上げたボクの責任になるので 汗



それと長距離を走るので追加でアームレストの取り付けを頼まれました。

このカタログが入っているので、

どこから取りよせたかわかりますね 笑




モーターファームさんが売っている

アームレストコンソールタイプEX 19440円。




さっそく取り付けます。

と、いってもむちゃむちゃ簡単ですけど。

センターにあるドリンクホルダーにかぶせます。

ドリンクホルダーは使えなくなります。




まずベースの位置を確認して取り付けビスの下穴をあけます。

下穴を大きくあけると、すぐにグラグラし始めるので穴は小さめで。






それからアームレスト本体にベースを固定します。




取り付けるとこんな感じです。






どうせチープな作りだろうと思って
期待してなかったんですが意外に作りがいい!!

しっかりしています!!

小物入れも中生地が張ってあって高級感あります!!






うーん楽ちん 笑




これ、そこそこ値段しますが買いですよ!!

ボクがJB乗ってたら、ぜったい付けます!!

欠点はジュース置く場所が無くなることですねー




当分、このJB23とはお別れです。




再会するのは3カ月後ですね 笑

月曜の船にのせて3週間かけてヨーロッパに送ります。

K社長は6月からドイツに行って

ジムニでヨーロッパ1周旅行!!(約1カ月間 15000キロの旅)

それが終わったら、ジムニはまた船で3週間かけて日本に帰ってきます。


凄い計画と思いませんか??

実現させる行動力がハンパないです!!

心配はJB23が故障しなければいいですけど、、、大丈夫でしょう!!
Posted at 2016/04/17 01:16:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月15日 イイね!

プロコンプその他

プロコンプのショックを使うのはJEEPのチェロキーいらいです。
(過去所有のクルマ)

その時はガスショックのES9000を使いましたが

今回はオイルショックのES3000。



ジムニに乗り始めてからランチョ派だったんですが(SJ30はランチョ)

プロコンプもいいです!!

値段も安いしですね!!



ES9000の時は問屋さんから取ったので知らなかったんですが、

代理店に直接注文して住所みたら福岡なんですよ 笑

さらに親近感がもてました。



SJ30の仕様変更する予定なので全てプロコンプを使います!!

やっぱり地元企業を応援しなくてはですね。


モーターファームさんのショックと並べると迫力が違います!!






またまたガード作りです。

これ、定番になってます。

専用工具を作ったので製作も早くなりました。



作るのにガッツリ溶接するんですが、

その時、ガンにスパッタがつくんですよねー

その対策としてスパッタグリスを使ってます。

ハングル文字がきになりますが 汗

ガンにスパッタが付きにくくていいです!!

溶接フェチなので。

ついでにショックの位置もずらしました。






今日の夕方はコレをベースにマフラー作ってました。




入口が50パイなのでジムニのマフラーに合わせて42パイに絞ります。

ここはTIG溶接します。

作業台がきたねぇ




センター出しの完成です!!




そんな感じでチョット休憩して、夜もまた頑張ります。
Posted at 2016/04/15 19:50:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月12日 イイね!

トレイルギヤ

自分のクルマネタがないので今日の作業です 笑


JB23のダブルに使うトランスファーを組みました。



定番のトレイルギヤですね。





このキットの良いところは、

ガスケットやシール、インナーベアリングがセットになってるところです。

トランスファーがまとも!なら、なにも買わなくていいです。

親切ですねー




トランスファーでたまにあるのが、放置期間がながくて

ベアリングが油膜切れをおこして

久々に動かしたらゴロゴロ音がでる!!

みたいなことがあるので要注意です。


まあ、ベアリングを全部交換しても安いですけどね。

このトランスファーは大丈夫なようです。




バラしたケース、ギヤを洗浄します。

とくに中はピカピカに。







純正のギヤとトレイルギヤを入れ替えます。

プレスで慎重に入れていきます。

写真がブレブレですが。





組める状態になったので仮組みします。

ケースの個体差(鋳物だから)があるので

まれに当たる部分があります。


今回はここが少し当たっていたので削りました。

当たらないケースもあります。



本組みして完成!!



それからK君のパンク修理しました。

先週、チューブの頭を飛ばしたので、チューブを交換しました。

チューブは安いファームの4本セットを買います。


このカタログ、部品買うたびに入っているので10冊くらいあるんですけど 笑





まず、ドロドロのタイヤを洗います。





自慢のフルアームタイヤチェンジャーで交換!! 笑

10年前は最新式だったんですが、

今となってはフルアームや大口径はあたりまえです。

当時はすごかったんですけどね。


これ、特注でイエローに塗ってもらいました。

たしか10万くらいかかったかな??




みごとに首チョンパ




組む前に洗浄します。

ビードの部分にドロが入ってます。

最近は岩ばかりなので量は少ないですが

ドロで遊んでた時はびっしりでした。


みなさんも半年に一度くらいはバラして掃除した方が良いですよ!!









最後はエアでゴミを飛ばします。

ここにドロが入るとパンクしますから。





こんなフニャフニャのタイヤはアーム無しで組めるんですが

体力使うのがイヤなのでフルアームで組みましたー





最後はオートエアゲージで充填して終わり。

実は普通のタイヤより手間がかかるんです!!

ドロのおかげで。





で、K君がタイヤ取りにきてA君も遊びにきて

ジムニの話しグダグダして今日は終了~



話ししてたらヤル気マンマン!!自分のクルマいじりてー!!

最近、忙しくてなにもヤッてない!!

ヤリたいこといっぱいあるんですけど!!
Posted at 2016/04/13 00:19:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月09日 イイね!

JB23のトランスファー交換 車速のピックアップ

トレイルギヤの6.5をJB23前期で使いたいので

JA11のトランスファーに交換します。


ZEALから変換キットが出ていますが、104000円もするんですよ!!

さすがに高いし、その予算を他にまわした方がいいので自作します。


取り付けステーなどは溶接加工で解決できますが

問題なのが、車速センサー。


JB23の車速はトランスファー内部のピックアップから信号をひろっています。

JA11のトランスファーには無いので加工する必要があります。


たしか部品取りにバラしたトランスファーがあったので
墓場からピックアップギヤを探しました。




このフランジにピックアップギヤを加工して取り付けます。




旋盤で削るんですが、こいつは焼きが入っていて超カタイ 汗

固い材質用のチップ使うんですが、飛ばさないように慎重に削ります。

コツは回転を低くして切削油を切らさないことです。






なかぐりはバイトのチップが小さいので、慎重に。




ギヤが完成しました。




フランジ側も圧入しろを加工します。

削る方向に向けるとチャックでつかみにくい形なので、
トランスファーのシャフトを治具として使いました。

一応、センターも確認しました。




フランジにピックアップギヤを圧入します。




圧入のままで大丈夫だと思うんですが、
回転部分なので念のために溶接しました。

完成です!!





Posted at 2016/04/09 21:04:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #セルシオ ウッドコンビシフトノブ http://minkara.carview.co.jp/userid/2535168/car/2533159/9033744/parts.aspx
何シテル?   02/27 14:53
クルマキチガイです。 クルマならオールジャンル大好きです。 VIPカー アメ車 ドリフト ゼロヨン 族車 軽カスタム  ほとんどの加工は自分でやりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
2017年5月に購入。 知り合いのクルマ屋に買い取りで入庫。 車検受けたて、 タイミ ...
スズキ ジムニー オートマ号 (スズキ ジムニー)
以前はSJ30だけでしたが、 だんだん公道走行が厳しくなってきたので これが林道クロカン ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
古いですが、故障しないので結構気に入ってます。 ほとんど乗りませんが、、、   激安3 ...
スズキ ジムニー hitton-SJ30号 (スズキ ジムニー)
ロッククローリング専用 フルノーマルから仕上げました。 自作ダブルミッション、ミッシング ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation