• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hitton-kのブログ一覧

2016年03月14日 イイね!

日曜

走りにいってきました。

いつもの3台で。


新しい場所の下見と、次回攻めるための段取りをしてきました。


ここは行くだけでもヤバイ場所。


たぶんダブルミッション搭載車以外は、現地に辿りつくことも無理です。

ボクのSJ30で奥まで入れるコトを確認して当日は引き上げました。


今度は朝から準備して北九州ダブルミッションズ3台で攻めたいと思います!!


それから時間があったので、いつものH地区で遊んで帰りました。













新しい場所はドキドキ感が違います。

無事に生還できるんですかねー


Posted at 2016/03/14 19:39:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月14日 イイね!

JB23

モンゴルラリーに参加したK社長のJB23の仕様変更しました。

動画でも紹介したとおりモンゴルラリーで全損になった
モンゴル号からパーツを移植して作った新車ベースです。


このクルマで海外に行くらしいです。

今年の初めもジムニで韓国までスキーに行ってました。



今回はジムニでヨーロッパ旅行!!すると言うので、

それに向けてパーツを追加しました。


まず、ヒッチメンバーです。

最初、市販品を検討しましたが、

かっこいいのが無い!!


純正の牽引フックを利用するのが多いですが

下がり過ぎでかっこ悪いです。

強度も無い場所なのでどうなんですかね?笑


それとアピオのチタンマフラーが見えるような形状が理想です。

バックランプも隠れてはダメです。


条件にあうヒッチが無いので作るコトにしました。

アピオのバンパーに合わせた形状にします。

強度を確保するためフレームにLのアングルを差し込むようにしました。

これでフレームに直付けになるので強度は間違いなし。


フックやパーツを切り出します。







ガチャガチャうるさいのもイヤなのでシャフトの穴もきっちりあわせます。



こんな感じで仮組みしていきます。








で、なぜヒッチが必要かと言うとあるモノを引っ張るためです。

これをベースにアタッチメントを作ります。

アストロのバイクスタンドですね。




いきなり完成ですが、作るのに熱中して写真がないです笑

アングルやCチャン、フックを溶接してガチガチに補強しました。







ガチャガチャうるさいのを防止するため、差し込みはギチギチにしています。

仕上げはパウダーコートでピカピカ!!







ヒッチも完成。

K社長の希望で赤のパウダーコート。

なんかトラックのシャーシみたいですね笑

バックランプも追加。
これもK社長の指定なので。

ボクならもう少し小さいバックランプにするかな笑




純正のバックランプも後ろを照らすし、アピオのチタンマフラーもバッチ見えます。

一応、電源カプラーのステーも付けときました。




作ったアタッチメントを付けるとこんな感じ。





これでバイクを引っ張るらしいです。

ちなみに日本では違反です 汗

外国は?知りません。

自己責任と言うことで 笑


Posted at 2016/03/14 18:53:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月09日 イイね!

ミッション 添加剤 LIQTEK-M

今回、LIQTEK-Mと言うミッション用の添加剤を入れてみました。

フッ素樹脂が入っているそうです。





添加剤、実はかなり嫌いなのです 笑

メーカーが最初から入れとけよ!!みたいな 笑

まぁコストの問題もあるのでしょうね。


で、この商品も懐疑的だったんですが、
試しにボクのSJ30のミッションに入れてみました。


ミッションをダブルにした時、
悪い所は全て交換してあるので現状の入りは悪くないです。

なので体感できないかな?

と思いましたが変化がありました。

走りはじめて最初は何も感じなかったのですが
だんだんとシフトフィーリング(シフトレバーのタッチ)が柔らかくなった感じです。

言葉で表すのは難しいんですが、ギヤとギヤの間に膜があるような??

そんな感じです。

で、そのままH地区でもテストしました(前回の動画の時です)

てこずってハマりまくりの場所でもガリッとなりにくいです。

いつもならガリッとなる状況でコツッに変化しました。

この差は大きいですよ!!



ジムニ特有の走り方で
ハマったらロー、バックを俊敏に繰り返しますよね?

その時よくガリ!!となります。

クラッチ操作がワイヤー式なのでなりやすい??のかもしれません(油圧式と比べて)

このガリが続くとガリ癖がつきます。

どこがガリとなってるかと言うと
ハブとシンクロとギヤがうまくかみ合わなくて
ガリッとなるのです。


ハブ側のギザギザの山です。
この山が丸くなると入りがわくるなります(ガリガリなりやすくなります)
これは綺麗な状態です。





よく聞くシンクロです。
柔らかい真鍮できています。
激しいシフトをしていると変形したりましす。
オーバーホールしたらココだけ交換しているのが多いです。





ギヤ側の山です。
ここの山が丸くなると末期です。
交換もコストがかかります(部品代が高いです)
これも綺麗な山ですね。



この各々の山がガリッといった瞬間に摩耗しているんですねー

ジムニがハマってモガイている様子をよくみますが、
まったく気にせずミッションをガリガリさせています。

これ、かなりマズイですよ!!

ガリガリシフト操作は摩耗がすすんでガリガリが酷くなる一方です 汗


一番の対策は普段から慎重なシフト操作を心がけるコトです。

それとクラッチワイヤを適正に調整しましょう。


で、少しでも緩和させるための添加剤は防衛対策にいいかもしれません!!

できればガリガリミッションになってから入れるのではなく
ガリガリなる前に入れる方が理想ですね!!


このフッ素樹脂を調べてみると、テフロンのフライパンに使われているようです。

フリクション(摩擦係数)少ない物質だそうです。

ミッションに入れるとギヤとギヤの間や
シンクロの間に入って摩擦抵抗を少なくしてるんでしょうね。


あーだからヌメヌメしたシフトフィーリングになるんだなーと思いました。

ちなみに通勤用のミラ(L700Vのミッション)にも入れてみましたが
3速でガリッといっていたのがコツ!!に変化しましたよ!!
シフトタッチも柔らくなったし、乗るのが楽しいです。



ボクは20年間、ドラックレース(ゼロヨン)に参戦してきてミッションに悩まされてきました。
コンマ何秒を争うシーンでシフトミスが勝敗を決めます。
なので、ミッションには入れ込んでしまうんですよね笑

ちなみにリキテックさんからモノ貰って書いてるのではありませんから 笑

ちゃんと自分で買ってます!!

商品はこんな感じになるようです。



ガリガリうるさいブログでした 笑
関連情報URL : http://www.liqtek.co.jp/
Posted at 2016/03/09 15:57:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月29日 イイね!

近況

もう2月も終わりですねー


最近はネタが無かったのでサボってました。
とりあず近況をアップします笑


チョット前に買った旋盤をコツコツイジってました。
基本整備はバタバタッと終わらせたのですが
全てを把握しておかないと気が済まないタチなので
バラせる所は全てバラしました。

見えない奥までグリスアップ
ギヤオイル交換
主ベルトの調整
主軸に少しガタがあったので調整
そして全体を磨きまくって!!

気になる所を全てイジったので満足しました笑







A君に頼まれていた リヤドラムのバックプレートガードを作りました。
前々回走りにいった時にズタズタになったので、
今回交換するバックプレートが綺麗な内に装着するらしいです笑

これでバッチリっすねー






今週、走りに行くかも??なので
気になる所を対策しました。

フルバンプ時にハンドルを切るとフロントタイヤがボディに当たるので
バンプラバーの対策です。

ボディ側はもうブッタ切って対策済みなので
バンプラバーで調整します。

ボクはむやみにバンプラバーを延長するのは嫌いなので
やり方を考えました。

今付けているのはモーターファームさんのハードタイプ。
それに自作アルミオフセットブロックと自作調整用スペーサー(赤いヤツ)
を装着していました。

750-16までは問題無かったのですが
255ー85ー16にすると厳しいですね。



走りに行った時、フルバンプ状態のバンプラバーを見てみると
グニャリと潰れています。 
あんなにカチカチなのに!!

かなり荷がかかってるんでしょうね!!


かと言ってこれ以上スペーサーを増やすのは納得できません!!

潰れた分が無駄なので、潰れないようにします。


さらにカチカチに硬いノーマルを用意。
アルミブロックを切り出して高さをモーターファームに合わせます。



これで今までの厚さと変わらずに、潰れない分高さが稼げます!!

調整用スペーサー(赤いヤツ)は
とりあえず装着して様子を見ます。

タイヤが当たらないようなら抜きたいですね!


Posted at 2016/02/29 22:40:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月19日 イイね!

1週間ぶりのみんカラです

今週は忙しくてみんカラも、youtubeもまったく見てなかったです汗

何をしていたかと言うと工場のリニューアル。

あるモノを買ったので、置く場所の確保&引き取りですね。

あるモノとはコレです↓




今までは必要な時だけ前の職場で借りていました↓(15年間も借りまくり!!)
(北九州では有名なチューニングショップ ボルトオンターボで有名)



ここ半年は、毎日顔出すくらい借りていました汗

でも、さすがに連チャンで借りるのは気をつかいます。


なのでずっと購入を考えていました。

実はかなり前から探していましたが、コレがなかなか無い(近所で)

あっても大型で、ボクの工場には大き過ぎ。

で、やっと手頃なサイズを見つけたので購入!!取りにいきました。



引き取りはボクの積載車が入らない場所なので2トントラックをレンタカーして、

据え付けにフォークリフトがいるので借りてきて、、、この準備に大忙し。


買ったのはいいが、置き場が無いので

大掃除、棚やら大移動(一人で) 汗


引き取りが遅くなったので真夜中に搬入笑

フォークリフトのバックブザーが近所に響きわたります汗

引き取り、据え付けまで1日で終わらせなければいけません!!









で、据え付け終了!! てか、ぜんぜん片付けられてねぇ!!

大量にあるエンジンやらミッションは捨てきらんです汗
あとで使うかも?とか思うんですよね、、、





レベル出し、点検、給油、調整もしてバッチリです、うれしー!!

ボクより年上の大先輩ですが、芯ぶれも無く、備品も全て揃っていて程度極上www
これからの活躍、期待してます。





まあ、それ以外にも車検や作業で大忙しだったんですが、
もうひとつ夜な夜な作業してました。

動画の編集です 笑


週末にホームコースのH地区に走りに行ったのですが
3台のカメラで撮った動画は5時間近くあります。

それを5分にまとめる爆

そりゃ大変な作業ですゎ。

今回はカメラレンズの湿気や水滴に悩まされたのでカットする部分が多い!!





いあーもう慣れたH地区と思っていたのですが
やっぱり難しいです。

夕方までみっちり苦戦しました。

チョットしたライン取りの差で、行ける行けないが決まるんですよね。
ホント、岩は難しいです。

また、ダブルミッションの独特の動きがたまりません。
タイヤが食った瞬間、キターみたいな。
飽きるどころか、ハマる一方。

もう中毒ですよ笑



前日からの大雨で滝になってました汗

ここを登るシーンは迫力がありましたよ~













ズブ濡れになって寒かったですが楽しかったなーまた行きたいなー

いつもの場所でマンネリ化してますが、当日の動画です↓

Posted at 2016/02/19 17:06:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[パーツ] #セルシオ ウッドコンビシフトノブ http://minkara.carview.co.jp/userid/2535168/car/2533159/9033744/parts.aspx
何シテル?   02/27 14:53
クルマキチガイです。 クルマならオールジャンル大好きです。 VIPカー アメ車 ドリフト ゼロヨン 族車 軽カスタム  ほとんどの加工は自分でやりま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
2017年5月に購入。 知り合いのクルマ屋に買い取りで入庫。 車検受けたて、 タイミ ...
スズキ ジムニー オートマ号 (スズキ ジムニー)
以前はSJ30だけでしたが、 だんだん公道走行が厳しくなってきたので これが林道クロカン ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
古いですが、故障しないので結構気に入ってます。 ほとんど乗りませんが、、、   激安3 ...
スズキ ジムニー hitton-SJ30号 (スズキ ジムニー)
ロッククローリング専用 フルノーマルから仕上げました。 自作ダブルミッション、ミッシング ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation