• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

羊の皮にくるまって寝る猫の愛車 [日産 ノート]

整備手帳

作業日:2015年12月23日

テールランプバルブ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
ノート納車から2か月ほどで交換したテールランプバルブ。
どこで購入したかは記載しないが、よくある激安LEDバルブである。
つい先日、長距離爆撃前の点検にて運転席側のバルブのLED1つが高速点滅しているのを発見した。
約3年持ちこたえたので、よしとしよう。
出撃を取りやめて午前5時まで開いているドン・キホーテに直行して、T10のLEDバルブの物色を開始。
2
1000円(税抜き)ほどで売られていた「Philips Vision LED T10」を購入した。
基板の側面にチップLED1つとチップ抵抗1つ、両面で計2つづつ実装されている簡素な構造。
3
またまた写真を撮り忘れたためいい加減な説明で申し訳ないが、ご容赦願いたい。

リアゲートを開けたらM10のボルト2本を取り外す。
図の黄色線部分をウエスなどの布として見て欲しい。
テールランプASSYと車体の間に挟み込ませるようにして、後は両端を持って引っ張れば上部のピンが車体からあっけなく外れる。
上部のピンが外れたら、下部のピンはほぼ勝手に外れてくれているはずである。
慣れればボルトを外す作業を含めて片側1分で取り外せる。
テールランプASSYが外れたら、バルブを交換し、極性が正しいか点灯試験をして元通りに戻すだけである。
4
テールランプASSYの矢印付近にピンがあり、車体側に差し込まれている。
○部分は車体側から突起が出ており、テールランプASSYを後方からスライドさせて差し込み固定する形になっている。
5
発光部分が基板両側面のみであり、光量が少なかったら後方からの視認性が悪くなる恐れがあるという懸念があった。
しかし後方からの視認性は良好で、交換前の激安バルブと比べても遜色無い明るさであった。
交換前はバルブのトップ部分も点灯していたため交換後のバルブより少々明るいように見えたが、側面のみの発光でも十分にレンズ内を照らす事が出来ている。
むしろ、交換後の側面のみ発光するバルブの方がムラなく綺麗にレンズ内を照らしているようで、あくまでも個人的な意見だがおかしな光り方をせず視認性が良いように感じる。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インパルグリル再塗装

難易度:

グリルコーティング

難易度:

日産 E11ノート ヘッドライト LED 交換

難易度:

ガレージの作業効率アップ

難易度:

ワンオフリアディフューザー

難易度: ★★★

フロントウインカーLED交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ノート ドアミラー展開不良及び異音対策 http://minkara.carview.co.jp/userid/2536185/car/2082925/3922140/note.aspx
何シテル?   09/27 02:01
昔はZ32。今はE12。おとなしくなったモンだ。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 ノート 日産 ノート
低燃費快適長距離爆撃機。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation