• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2020年08月11日 イイね!

第一芝浦丸を見てきた

第一芝浦丸を見てきた東京湾で50年近く活躍したタグボートをみてきました

大正15年1926年竣工、昭和49年1974年除籍
37.74総t、全長18.29m、
蒸気機関で、170馬力。




羽田へ向かうモノレールの下にひっそりとたたずんでおります。




100年近く前の船が保存されているとは驚きです。




定期的に塗装したり磨いたりしてるんでしょうね




固定資産税はかからないのでしょうか?
Posted at 2020/08/11 19:30:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年05月19日 イイね!

てるづき に乗ってきた

てるづき に乗ってきた東京みなと祭りで、護衛艦てるづき に乗ってきました

やはり、兵器は背筋が凍ります


alt

これが主砲です。結構大きいですね。


alt

砲弾も30キロ以上あるそうです。

ちょっと、持ってみましたが、持ち上げたら腰をやられそうです。重いです。


alt

四角い対空レーダーが、イージス艦を想像させますが、イージスシステムでは無いようです。

イージス艦が高高度からのミサイル防衛をしている間に、低高度のミサイルや戦闘機の攻撃からイージス艦を守る役割のようです。


alt

船団で役割分担するんですね。

ここから、縦に対空・対潜水艦ミサイルが発射します。いっぺんに大量のミサイルを発射できるのがミソ。


alt

90式対艦ミサイル


alt

海の上では、潜水艦が一番怖いようです。

これは、投射型静止式ジャマーといって、魚雷を見つけたときに、これを発射して、音響的にジャミングして魚雷をかわす装備のようです。


alt

こちらも、デコイランチャーといって、魚雷に対して、偽の的を発射して狙いをそらす装置。


alt

これは魚雷そのものです。

もし、実戦になったら、躊躇なく、ミサイルと魚雷を一気に打ちまくるんでしょうね。

戦いは一瞬で、物量のまさった方が勝ち。それが近代戦でしょう。

一生使わずに、磨いておいてほしいです。


alt

対潜哨戒ヘリコプターのデッキ付きです。


alt

着艦拘束装置という、悪天候でもヘリの着陸が出来るように、サポートする機器を操作する操縦席の様です。

イージス艦に乗ってみたいですね。 横浜開港祭に期待しましょう。
Posted at 2019/05/19 12:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月10日 イイね!

造船所の好立地

造船所の好立地先日の続きで、船の話です

90年代まで、江東区の豊洲は石川島播磨重工の造船所でした。

イージス艦も作っていましたよ。

造船は労働集約型産業なので、ある程度、都会に近いところにありますね




豊洲は再開発されて、造船所は横浜に移転しました。

いずもが停泊していますね




ニューヨークマンハッタンの川向のブルックリンにも、昔、海軍の造船所があったそうです。
ブルックリンネイビーヤードというそうです。

ただし、海軍の造船所は真っ先に敵の攻撃目標になるので、いまは戦艦は作っていないそうです。

立地はいいので、複合施設として活用されているそうです
Posted at 2019/04/10 19:57:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2019年04月05日 イイね!

フィラデルフィア計画

フィラデルフィア計画アメリカの都市伝説です。

第二次世界大戦中に船を電磁波で包むことで、レーダーから隠せないか?という実験をしたところ、船は瞬間移動して、船員に死者、行方不明、発狂者を出してしまったという事件

1943年10月28日、ペンシルベニア州フィラデルフィアの海上に浮かぶ「エルドリッジ」を使って、大規模な実験が秘密裏に行われたそうです。

映画:フィラデルフィア・エクスペリメントの元ネタです。




そこで、フィラデルフィアに海軍基地でもあるのかと、グーグルマップをみたら、空母JFKが保管されていました。




稼働しておりませんが、極力風化を防ぐように保存してあるそうです。

いざとなったら、また使うつもりのようです。



で、実験で船が瞬間移動した先が、同じくアメリカ東海岸の米海軍最大の基地、ノーフォークだったそうです。

現代では、空母が三隻も




いや、もう一隻あった。。。

アメリカと戦争をしてはいけませんね~
Posted at 2019/04/05 15:14:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2018年06月09日 イイね!

いずもの分析

いずもの分析船首にある、20mm機関砲です。




SeaRAM防空ミサイル。

火力はほとんどありません。「いずも」のみでの運用は想定されていないのですね。

他の護衛艦と船団を組むのでしょう。

いずもは、その際に司令塔的な役割を果たすようです。

それが証拠に、レーダーや通信アンテナがぎっちり。

船内には巨大モニターのオペレーションルームまであるとか。

このように、空母を中心に運用するスタイルを空母打撃群というのでしょうね。




甲板は広くて長い。ゼロ戦なら離着陸可能でしょう。

ジェット戦闘機では、カタパルトが必要ですが、垂直離着陸戦闘機なら、不要です。




無駄なものが何もない。レーダーとアンテナのカタマリです。




左上から右下に垂れ下がっている6本のアンテナは、短波用

数百キロから数万キロと長距離の音声通信、モールス信号通信でつかうのでしょう。

日本本土から、世界中と通信可能と思われます。

もちろん、衛星通信のパラボラアンテナもありますから、長距離通信はそちらがメインで、こちらが補助だと思います。




街角のビルの屋上にありそうな、小さなポールアンテナは、マイクロ波用。

船上や極近距離での通信で使うのでしょう。




右側に突き出している、多数の釣り竿みたいな物は、アンテナだそうで、おそらく超短波用。

見通し範囲での音声や映像通信が可能。通信距離は100キロ未満位でしょうか。




電力喪失したら、手旗信号。今でも練習しているそうです。




ドアの金具がピカピカです。

これは、自分たちで磨くそうです。

ピカールをつかうそうです。自衛隊も使ってるのか。。。




哨戒ヘリコプターは折り畳み式です。




お尻も折りたためます。

しかし、格納庫が広いので、普段は、羽もお尻もたたむことは無いそうです。

面白いから、たたんでみた、と言われました。




ヘリコプターを移動するには、このような車で後ろから押すそうです。

コントローラーは、プレーステーションみたいなものらしいですよ。

自衛官さんたちは、質問すると、丁寧にいろいろ教えてくれます。

おそらく、閉鎖的な組織なので、人とのふれあいがうれしいのだとおもいます。もっとやれ!>防衛省

ただし、「今度はどこにいくの?」とか、機密っぽい話ははぐらかされます。 そりゃそうだぁ~
Posted at 2018/06/09 17:33:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation