• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2017年03月10日 イイね!

コンピューターと自動車とバス 都内で一番速い乗り物は、「都バス」?

コンピューターと自動車とバス 都内で一番速い乗り物は、「都バス」?都内で一番速い乗り物は、「都バス」?飛ばすから?
それは無いですね。


初期のコンピューターは、巨大なゲートアレイでした。ゲートアレイでピンと来た人は電気屋さんです。


簡単に言うと、部屋一面の業務用大型冷蔵庫のようなコンピューターの表には、論理回路基板が雑然と並んで刺さっており、
裏側のバックプレーンには、その基板の端子のピンが飛び出しており


そのピンとピンの間をワイヤーで結ぶことで、コンピューター回路を作り上げておりました。
ワイヤーラッピング方式と言います。


実物を見ると、配線でグチャグチャです。

さすがに、これでは、生産性も信頼性も悪いので、バックプレーンは途中から「バス型」にかわしました。


バックプレーに平行に走るバスに基板が刺さり、基板ごとの通信は、バスを通じて行います。


こんな感じです。
バスの名前の由来は、


データーが、まるで乗り合いバスに乗って乗り降り自由なさまから命名されています。

コンピューターの性能を上げるには、この基板間の通信速度を上げる必要がありました。
そこで、バスの配線の本数を8本→16本→32本というように増やして、一度に遅れるデーターの量を増やしてきました。


しかし、この通信速度(クロック)をあげていくと、配線ごとの伝送速度に遅延が発生し、データーが受け取り側でデーターがそろわないエラーが出るようになってきました。

このように、バスの本数を増やす(パラレルバス)作戦は、限界を迎えました。


そこで、思いついたのが、シリアル転送。逆にバスの本数を1本にしてしまえば、配線間の遅延はなくなります。
思いっきり転送速度を上げることが出来ます。
なので、最近では、USBに代表されるような、シリアルバスが主流になりました。


これは自動車の配線もおなじで、昔は配線がグチャグチャでしたが、


最近は、シリアルバスのCANバスという車内通信バスで制御信号を受け渡ししているそうです。

ただし、こうなっちゃうと、専用の診断機が無いと、不具合箇所がわからないので、修理人泣かせなんでしょうねぇ~
Posted at 2017/03/10 06:04:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンピューター | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation