• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2016年04月30日 イイね!

みんなタミヤで遊んで大人になった2 田宮模型全仕事 車とバイク 船と飛行機

みんなタミヤで遊んで大人になった2 田宮模型全仕事 車とバイク 船と飛行機
ゴールデンウイークなので、誰も見ていないから、自己満足ブログシリーズ、第二弾でーす!

自己満足のつもりで書いた昨日のミリタリー編でしたが、思わぬ反響があり、とても驚いております。
あらためてタミヤのミリタリーシリーズが、多くの人に愛されていた事を実感しました。コメントありがとうございました。

第2巻は、車とバイクです。


巻頭にタミヤ社長のあいさつがあり、歴代の模型をひたすら紹介しているだけの本です。しかし、皆さん一度は作ったことのある思い出のモデルがのっているので懐かしいことうけあいです。


このF1は全部作りました。


タミヤの昔のF1キットは全部作りました。順次ブログにUPします。
1/20スケールはタミヤが始めたスケールじゃなかったかな?外国のメーカーは1/24が主流だったと思います。スケール感が、1/20の方が圧倒的です。良くこのスケールに決断したと思います。

この中で特に、このジョーダン191は、デザインとカラーが美しく、歴代F1の中でもひときわ輝いているモデルです。
たいして速くもないのに、良く模型にしてくれました。後日UPいたします。




1/24スケールのポルシェは子供のころ作りました。


ポルシェ962Cは3台作りました。
これもそのうちブログにUPします。


ポルシェ956はキヤノンカラーを10年ぐらい前に作りました。
962Cよりも、古い956のキットの方が、ディテールが細かく作りこまれているのです。
たぶん、962C発売のころに、プラモ離れが始まり、キットを簡単に作れるようにしたのだと思います。
このようにその時代に合わせた模型作りがタミヤの特徴です。


このホンダのCB750Fは、子供のころ作りました。
もうこのころになると、バイク=日本車です。
そして、この小さいバイク模型は、作り甲斐があり、出来栄えも最高なのです。ほかのメーカーではまねできないと思います。


VT250FとDUCATI900MIKE HAILWOOD REPLICAは作りました。



CBR400F ENDURANCEとSRXはつくりました。自分の乗ったバイクは作りました。
バイクは手放しても、模型は記念に残ります。


ドゥカティ916は作りました。後日ブログにUPします。これは新しい部類のバイク模型で、とても素晴らしいキットです。こうご期待。


第3巻は、飛行機、舟です


巻頭のタミヤ社長の挨拶に始まり、歴代の模型をひたすら紹介しているだけの本です。しかし、皆さん一度は作ったことのある思い出のモデルがのっているので懐かしいことうけあいです。


F15とF16は子供のころ作りました。
近所に「飛行機だけ」のプラモデル屋さんがあります。取り扱い製品は、おもにハセガワと海外製品で、タミヤは少なかったです。
そして「飛行機だけ」で食べていけるぐらい、全国から注文があるそうです。
飛行機は、私は得意ではないのですが、根強い愛好家がいらっしゃる事は素晴らしいですね。


船の模型は、模型メーカーが協力して、1/700ウォーターラインシリーズという、模型を売っていました。
戦艦は高かったので買えませんでしたが、駆逐艦と、巡洋艦は子供のころ作りました。
プラモの余ったライナーを、ろうそくであぶって、細く伸ばしてアンテナ線にするのです。

当時数百円だったのに、今では1200円もするそうです。

最近は、「艦これ」なるゲームの影響で、若い人の方が、舟に詳しいようです。



空母に載せる、小さいゼロ戦のキットがありました。これも買いました。
安くて楽しめました。
いまは540円だそうです、微妙な値段ですね。


小学生の時に作りました。「マブチモーター」で走ります。ただし、プロペラシャフトにグリースを詰めないといけないのですが、持っていないので、バターを詰めたところ、すぐに沈没してしまいました。
昔はホームセンターなどなく、グリースがどこで手に入るのか知りませんでした。

おしまい
最後まで読んでくれてありがとうございました。
Posted at 2016/04/30 00:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2016年04月29日 イイね!

みんなタミヤで遊んで大人になった! プラモの本 田宮模型の仕事 ミリタリー

みんなタミヤで遊んで大人になった! プラモの本 田宮模型の仕事 ミリタリーゴールデンウイークなので、誰も見ていないから、自己満足ブログシリーズ、いきまーす。










タミヤのTシャツは、ゴールデンボンバーの鬼龍院さんが愛用しているので有名ですね。


プラモデルメーカーは、タミヤ、フジミ、ハセガワとありますが、タミヤがダントツで有名ですね。
その時代に合わせた、模型作りです。基本的に作りやすいのが特徴。マニアックに走り過ぎないことが大切。
ビジネスセンスも良い、田宮社長の手腕の賜物だと思います。

いくら素晴らしい模型でも、高ければ売れない。作るのが難しければ売れない。
模型が売れないと、メーカーは倒産してしまいます。これは重要なことです。メーカーが減ると、本当にマニアだけの物になってしまいます。

もし、ポルシェが90年代に倒産していたら。いま空冷に乗っている私は奇奇怪怪の目で見られるのではないでしょうか?

白桃花 さんという方のブログで「★タミヤの社長の自伝が面白い!!です。」というのがあり、それなら私全部持ってます!UPします!とお約束したので、遅ればせながらブログにUPいたします。
2000年に発売された、田宮社長の自伝です。読み返すのに時間がかかりました。

一応、タミヤさんのカスタマーサポートに、ブログで本の内容を引用したいとの旨は伝えてありますが、一か月以上、返事がないので、黙認と解釈して進めていきたいと思います。

本の内容ですが、田宮社長が学生時代から、2000年ごろまでの自叙伝が書かれています。
田宮社長は模型好き、ミリタリー好きなのはもちろん、人間も好き。そして、一流のビジネスマンです。

世界中に戦車の取材に行った話とか、ソ連の戦車の取材が出来ないおり、イスラエルでだ捕されたソ連戦車を取材しに行ったり。そうしたらしばらく公安に尾行されたとか。
ホンダF1をモデル化したら、ホンダ研究所が企業秘密を見て驚いたとか。


ポルシェ・934をモデル化しようと、ポルシェ本社に通いつめ、寸法を測らせてもらえないから、という理由で、911を購入して自分たちで分解して寸法を測ったり。元に戻せなくて、自動車整備士に3日かけて組み立ててもらったとか(笑)

そういった武勇伝が載っております。読み応えあります。
文庫本で、安いですから、ぜひご覧ください。


ちなみに、そのポルシェは、タミヤ本社に展示されていて、見学できるそうです。
ヘッドライトも交換していない、オリジナルですね。貴重品です。


同時期に発売された、「田宮模型全仕事 1巻から3巻まで」というタミヤプラモデルの写真集もあります。
現在絶版だそうです。これは、今日、明日、と2日間かけて紹介いたします。


しかし、今年、順次増刊するみたいですね。また買いなおしかな(笑)
ほしい人はアマゾンへGO!です。

1巻 ミリタリー
2巻 車 バイク
3巻 船 飛行機


私は、子供のころ、満遍なく作りました。タミヤカラーも使っていました。昔はパクトラタミヤという塗料で、フタが金属製でした。

タミヤが無ければ、スロットカーブームもラジコンブームもミニ4駆ブームも無かったでしょう。
みんなタミヤで遊んで大人になったのです。思い出のひとつもあるでしょう。

プラモの本 田宮模型全仕事 1巻 ミリタリー


巻頭の社長の挨拶に始まり、歴代の模型をひたすら紹介しているだけの本です。しかし、皆さん一度は作ったことのある思い出のモデルがのっているので懐かしいことうけあいです。


子供の私には、戦車は高くて買えなかったですが、キューベルワーゲンは買えました。ほかには主に、人形のセットを作った覚えがあります。安かったから。


レンガのセットや

ドイツ兵の突撃セット、


3.7センチ対戦車砲はつくりました。


土のうやガソリンタンク、バリケードセットはジオラマ模型の必需品


タイガー戦車は、おこずかいを貯めて作りました。
最近の映画で『フューリー』というブラッド・ピット主演の映画がありますが、米軍数台のシャーマン戦車でドイツ軍戦車ティーガー(タイガー)に立ち向かうシーンは圧巻。ドイツの戦車は強すぎです。

ネタばれ注意



こういう、人形を結構作るのが難しかったですが、安くて楽しめました。


ドイツ軍の武器のセットです。これも作りました。安くて、ミリタリー好きにはたまらない模型です。


この輸送車も作りました。
ドイツ軍の陸上兵器のバリエーションはものすごい、そして、史上最強だったようです。
戦車だけではありません。戦闘機や潜水艦も世界最高水準です。
戦後、そういった技術者が、自動車づくりにまわったので、ドイツ車の性能が良くなったそうです。日本と同じですね。イタリアもそうかも。

明日はづづけて、2巻 車 バイク、3巻 船 飛行機です。
Posted at 2016/04/29 00:06:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 模型 | 日記
2016年04月28日 イイね!

ポルシェ930ターボカレラ? タイタニックに登場する車とか

ポルシェ930ターボカレラ? タイタニックに登場する車とか衛星放送で映画:「タイタニック」が放送されていたので見ました。
1997年公開。さすがに、この映画も見たことが無い人はいないでしょう。
ターミネーターシリーズとエイリアン2で超有名なジェームズ・キャメロン監督です。
また。レオナルド・ディカプリオの出世作。レオ様は昨年、やっと念願のアカデミー賞をとりました。よかったですね。

1912年に実際に起きた英国客船タイタニック号沈没事故を基に、貧しい青年と上流階級の娘の悲恋を描いたストーリー。

ラストまではらはらドキドキの連続で、胸がキュンキュン、そして最後に泣いてしまうこと間違いなしです。
見終わったあと、ズルイ作り話だよ!と泣きながら、ひざをたたいてしまうことうけあいです。

この映画にも車は出てきます。以下、映画より車のシーン他を引用して説明します。


フォード・モデルTT モデルTのトラックバージョン。これは1917年発売ですので、おかしいですね。
エンジンは水冷直4サイドバルブ2896cc 約20馬力 最高速65キロ程度 燃費リッター10キロ強だそうな。


1912年式 ランブラー・フォー・ツーリング


1912年式 ルノー・エンクローズドリムジン




そして、これこそ二人が愛を確かめ合った1912年式 ルノー35CVでございます。
エンジンは4気筒7.43リットル 20馬力だとか。これはフォードより性能が低いですね。
自動車はヨーロッパで実用化されましたが、このころ、アメリカのフォードが高性能で低価格なモデルTで一気にヨーロッパ勢を追い抜いてしまったようですね。

さて、このタイタニックが沈んでいく様子を、リアルに2時間40分かけてCG化した映像があります。お暇があればごらんください。


もう少し短い別の映像もあります。


そして、あの有名なシーンのマネごとは、大変危険なので、禁止されています。






ほらね(笑)

ちなみに、この映画はCGがふんだんに使われていることで、当時、大変話題になりました。

たとえばこのシーンは、模型のタイタニックに、CGで人間や海、空などを合成しているそうです。
使ったコンピューターはシリコングラフィック社のオニキスというCG向けワークステーションですが、それだけでは手が足りずに、それより安価なWindowsNTマシンを追加したとの事。

まだ、この時代のCGは良く見るとCGだとわかりますね。最近のCGはどこがCGなのかまったくわかりません。
また、当時CG用コンピューターといえば、シリコングラフィック社製だったのですが、この後、WindowsのCGソフトのコストパフォーマンスがシリコングラフィック社の製品を追い抜いてしまい、シェアがあっという間に逆転してしまったのでした。


そういえば、この沈んだタイタニックを、引き上げてしまおうという映画がありました。

1980年公開の、その名も「レイズ・ザ・タイタニック」

アメリカでは、クソ映画扱いですが、日本ではテレビコマーシャルで「ラスト30分はご入場できません」と好奇心を刺激したおかげで、1981年度の外国映画の興行成績で4位となっております。
私もお小遣いを握り締めて見に行きました。このクソ映画。

しかしですね、ちらりとポルシェが出てくるのです。

1976年式ポルシェ ターボ・カレラ 後ろに「Turbo Carrera」と書いてあります。
初期の930ターボは北米で、ターボ・カレラという名称で売られたそうです。日本では知りません。


ターボなの?カレラなの?んで、どっちなんじゃい!
と突っ込みを入れたくなってしまいますね。
インタークーラー無しの車体に、控えめなホエールテールをつけたのです。

最後に。これ聞いてみて。


男性ですよ。ビックリしたでしょう。
Nick Piteraさんという方だそうです。

おしまい。またみてくださいね!
Posted at 2016/04/28 02:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 日記
2016年04月27日 イイね!

ばかみたいに短命な建築物と中野サンプラザ

ばかみたいに短命な建築物と中野サンプラザhttp://www.asahi.com/articles/ASJ3Q5SK1J3QUTIL04P.html
中野サンプラザを解体するそうです。。。。。サンプラザ中野くんではありません。
昔の中野サンプラザも、私のデートスポットでした。

30年以上前の話です。
試験勉強で夜遅くまで起きている時、ラジオをつけると、よく無料のコンサート招待券のお知らせが流れていました。

はがきを10枚送ると、20人分のコンサートチケット引換券が送られてきました。
18人分をダフ屋に売って、二人分を会場で座席チケットに交換して、彼女とコンサートをダダ見しました。

中野サンプラザが多かったな、あとは日本青年館とか。
コンサートのあとは、ダフ屋に売ったお金で、帰りに食事をしました。
ほとんどタダで、遊べるデートでしたので、何度も利用した覚えがあります。
とにかく、お金がありませんでしたからね、タダならなんでも飛びつきましたよ(笑)

どうやら、コンサートの売れ行きが悪いと、会場がガラガラだとまずいので、ダダ見でも客を入れようとしていたみたいです。
いまならネットで大騒ぎでしょうか?。当時は知る人ぞ知る、タダ見チケットでした。


ラウドネスとかARBとか、中森明菜さんとか有名人のコンサートでしたよ。


日本青年館も建て替え中だそうです。
都内のビルは40年で建て替えですか?
今は金利が安いから、借金しても建て替えてキャパを大きくしたほうが儲かるのでしょうね。
ちょっとさみしい。

さて、このように、短命な建築物は結構あります。

最近、老朽化のため、建て替える短命な建築物が増えています。
どう考えても、建築したコストを回収していないと思われるものも含みます。
存在期間が長かった順に紹介します。

ちなみに、これらは、私の車の車齢より短いです。ばかみたい。


赤坂プリンスホテル 1982年から2012年 約30年


神田警察署 1986年から2015年 約29年


東京ベイNKホール 1988年から2016年 約28年


KPOキリンプラザ大阪 1987年から2007年10月 約20年


旧長銀ビル 1993年から2013年 約20年


大手町フィナンシャルセンター 1992年から2011年 約19年


ソフィテル東京 1994年から2008年 約14年


ららぽーとスキードームSSAWS 1993年から2003年 約10年

解体される理由はさまざまですが、建物としての価値が下がったとか、近隣の再開発に巻き込まれたとかそんな感じです。

ゼネコンも解体方法を開発して、これから来る、ビルの建て替えに備えています。
鹿島のカットアンドダウン工法はダルマ落としの要領で解体するそうです。


っていうか、やっぱり、建設するときに解体することを考えていなかったのですね。
アメリカのビルだと、建設時から、解体用のダイナマイトの穴を開けておくこともあると聞いたことがあります。

新宿の高層ビルも、いつかは全部建て替えるのでしょうね。
都心の定期借地権つきマンションは、間違いなく50年で解体ですね。
まぁ、私はそのとき生きていませんので、どうでもいいですけど。

解体の様子はこちら。だんだん縮んでいきます。おもしろいですよ。
Posted at 2016/04/27 06:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 節約 | 日記
2016年04月26日 イイね!

スーパーカーも来た!懐かしの後楽園球場と意外な利用方法

スーパーカーも来た!懐かしの後楽園球場と意外な利用方法1959年4月26日 今日は、巨人の王貞治選手が初ホームランを打った日です。
後楽園球場で、巨人-国鉄スワローズ戦だそうです。国鉄(今のJR)が野球チームを持っていたのですね。

後楽園球場は、何度かデートで使った思い出があります。
水道橋あたりでご飯を食べて、後楽園球場(東京ドームが出来る前です)に行くと、ダフ屋が売れ残りのチケットを投売りしていました。
それを買って、野球の終盤を観戦した覚えがあります。
夏場ですと、大きな紙コップで飲む生ビールは格別でありました。当然屋根もなく、とても開放的な空間で飲むビールはおいしかった。
外野の上の方の席ですので、選手が何をやっているのかよく見えず、ひたすらメガホンをたたいては、お祭り騒ぎでした。


後楽園球場は野球だけではなかったですね。キャンディーズやアリスの解散コンサート、


マイケルジャクソンも来ましたか。


マイケル・ジャクソンが「スリラー」でブレイクしたころ、まだ円が安くて、マイケルのギャラが払えないので、絶対に日本に呼べないと言われていました。
それが、数年後、円高でドルが半額ぐらいになっちゃったので、なんとかスタジアムコンサートなら呼べるようになったのでした。


それを考えると、60年代にビートルズは良く来てくれたものです。武道館で何度ステージをやっても、まったく採算が合わなかったと思います。


アメリカ横断ウルトラクイズの第一回予選会場でもありました。
あとは大規模な中古車フェアもやっていましたね。


第1回 全日本選抜スキー・ジャンプ 東京大会1938年2月27日 開催
エイプリルフールじゃないよ(笑)
これは知りませんでした。


1982年スーパークロス。ダンプで土を運んで、モトクロスコースを作ってショーをしました。
これは覚えていました。

1977年にはザ・スーパーカー ジャンボ フェスティバルが開催されました。これは行きたかったけど、行けませんでした。
https://minkara.carview.co.jp/userid/805127/blog/36978833/


隣接する後楽園ホールでは、「笑点」の公開録画を良く見に行きました。
こちらはタダのデートコースでしたので、何度も利用しました。


ところで、東京ドームの屋根のテントは耐用年数20年以上らしいですが、もう27年たっています。
テントを張り替えるのか、それとも、こんな一等地に野球場はもったいないので、移転してオフィスビルにでも建替えるのでしょうか。

オフィスビルはもう要らないと思います。
大手町や丸の内も全部建替えて、入居者あるのかな??

だれか、どうなるか知りませんか?
Posted at 2016/04/26 01:28:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 節約 | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation