• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2016年07月31日 イイね!

奇跡の2万キロ87年式911カレラ

奇跡の2万キロ87年式911カレラ東京は、杉並のポルシェショッププランシングホースさんで、信じられないポルシェ930を見せていただきました。




1987年式、走行距離がなんと!2万キロ!


内装のヤレが無いので、実走距離だと思われます。
お値段聞いてビックリでしたが、もう、売れてしまったとのこと。

こういう車は、まず店頭には並ばないので、車屋さんと仲良くならないと手に入らないのでしょうね。

店内には驚きの車が


これはF40ではないですか!いまや一億円です!非売品だそうです。


この後姿は!


ディーノではないですか!
同じく非売品だそうです。衝撃でした。


あと、Z1 社長の愛馬だそうです。


信じられないコンディションです。

社長さんは外車ブローカーから初めて、お店を持つまでになったそうです。
私の最初の車を売ったブローカーは、夜逃げしましたが、こうして成功された方もいらっしゃるのですね。

夜逃げしたブローカーと違う点はたくさんあります。
ます、頭良さそうです。計算が速い。そして、やはり、お話して安心の人柄でした。
見逃せないお店でしたよ!!
Posted at 2016/07/31 05:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | ポルシェ | クルマ
2016年07月30日 イイね!

ごめん、なめてた。トップガンみたいな映画。

ごめん、なめてた。トップガンみたいな映画。先日、映画トップガンの話をしましたが、この映画に触発されたベストガイという日本映画がありました。
1990年公開。
主演、織田裕二さん、財前直見さん

当時から、トップガンのパクリと評判が悪かったので、見ていませんでした。が、先日、衛星放送で見てしまいました。
ストーリーは、とにかく、トップガンみたいな映画で、どうでも良いですが、航空自衛隊全面協力で撮影したF15イーグルのドッグファイトシーンがこれでもかというぐらい出てきて、これがかなり切れのある映像でした。



素人の私がみても、驚くぐらいキレッキレです。F14とF15を比べるのが無理があるのかも知れませんが、とにかくすごい。

当時の米軍の戦闘機乗りが、空母の離発着練習ばかりしている一方で、航空自衛隊は少数精鋭で、一年中ソ連のスクランブルで追いかけっこをしていたので、技術はぜんぜん上だったみたいですね。
米軍のと自衛隊の空中模擬戦では、圧倒的に自衛隊の勝ちだったと聞いたことがあります。



映画:戦国自衛隊では、戦車一両貸してくれなかったのに、冷戦が終わったころは、こんなに協力してくれるようになったのですね。

CGがない時代ですから、本気モードで撮影したのですね。
こんな、シーンは面白いでしょう。

まさか織田裕二さんがF15を操縦できるわけもないので、合成ですが、古典的な方法と思われます。
背景をスクリーンに映して、その前のコクピットのセットで演技をしている様子を撮影したもの。

昔の映画のドライブシーンなども同じような撮影方法ですね。

とにかくトップガンに似ているのでトップガンと同じようなシーンをいくつか。

まず、タイトルがそっくり


アフターバーナーで始まる点も同じ


トップガンとアーリーバードというのがあり


その上のベストガイを争う点


酒場でヒロインと知り合い



基地の中で再会


領空侵犯してきたソ連の飛行機を空撮


ほか、肉親が同じく戦闘機パイロットで謎の殉職という背景がある点。

F15が操縦不能になり、脱出。落ち込むも、現場復帰など。


織田裕二さんの車はシトロエン2CV


財前直見さんの車はマセラティ・ビトゥルボ・カブリオレ。
今、これを足車にしている人がいたら、賛辞を送りたいです。


台湾でトップ・ガイという映画があるそうです。

もう、どうでもいいや。(笑)

Posted at 2016/07/30 05:16:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2016年07月29日 イイね!

そこに道があるから僕は走る、でも走ることが出来ない道もある。

そこに道があるから僕は走る、でも走ることが出来ない道もある。自動車は通れるのに、二輪車が通行禁止の道路は沢山あります。とくに原付は、あちらこちらに。

最近はだいぶ緩和されましたが、昔は二輪車が通行禁止の道路が多かった。
理由は「暴走族対策」「ローリング族対策」「安全対策」だったと思います。

よく取り締まりをやっていたのは、「安全対策」の「オーバーパス/アンダーパスの通行規制」でしょう。

東京で有名だったのは、青山通りの赤坂のオーバーパス。
車の流れにのって、橋に登っちゃうと、降りたところで、白バイの取り締まりにあいました。
一旦、左の側道に降りて、赤坂見附の交差点を直進し、また青山通りに戻らなくてはいけませんでした。


走っちゃいけないアンダーパスで有名だったのは、銀座の昭和通りのアンダーパス。
これも、トンネルを抜けたところで白バイが待機しており、取り締まられました。


いまは、両方とも原付以外の二輪車は通れるようになっています。
昔のアレはなんだったのでしょうか!!!!!

しかし、気を抜いてはいけません。
新橋のアンダーパスはいまだに二輪は通行禁止です。


第一京浜(国道15号)を北に向かって中央通に抜けるために、このトンネルを走ってしまうと、やはり出口で、白バイが待機しています。

ついでに、昔は内堀通り、いわゆる皇居の周りは、夜は二輪通行禁止でした。これは、暴走族対策だと思います。

昔はこういうのが沢山あって、免許がすぐに汚れてしまったものでした。
今でも、知らない土地を走るときは、橋やトンネルで、標識を良く見るようにしています。

蛇足ですが、高速道路の最高速度もバイクは80キロでしたし、二人乗りも禁止でした。
こういうのが緩和されたのは、アメリカの圧力というのが通説です。








この国道は、バイクじゃなくても“走れません”
ざんねんでした。

整備手帳に、ミラー脱落の修理を追加しました。
Posted at 2016/07/29 04:41:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハーレー | クルマ
2016年07月28日 イイね!

ブログの写真が載せ放題の理由。頭のいい人が考えたRAIDディスク。

ブログの写真が載せ放題の理由。頭のいい人が考えたRAIDディスク。昔の大型コンピューターのハードディスクは、洗濯機や大型冷蔵庫ぐらいの大きさがありました。
ディスク円盤も巨大で、故障すると一人ではディスク交換できませんでした。


90年代になると、信頼性は低いけど小型で安いパソコン用のハードディスクが大量生産されるようになりました。


この安価なハードディスクを、複数台組み合わせて、1つの仮想的なハードディスクとして運用し、冗長性を向上させる技術が注目をあびました。RAID(レイド)といいます。頭のいい人がいるものです。

ハードディスクドライブを複数台組み合わせるので、容量は大きく、読み書きも早くなります。予備ディスクも追加できるので、ハードディスクドライブの信頼性が低くても、1台壊れたぐらいでは停止しないで運用できます。
素晴らしい技術のため、一気に市場を駆逐してしまいました。
そして、ハードディスクの単価が急落したので、大手メーカーがハードディスク生産から撤退してしまいました。


こうなると、ハードディスクは消耗品感覚で、目視で点検すると、時々ハードディスクドライブの障害ランプが光っています。
これが光ったら、引っこ抜いて、新しいディスクを差し込みます。
最近のものは電気が入った状態で交換できます。ホットスワップといいます。

しかし、交換する前に、ディスクの中身をテープなどにバックアップすることをお勧めします。
ごくまれに、ドライブ交換すると、RAIDがこわれて、ディスクの内容が消えてしまう事故があるからです。


最近では、半導体ディスク(SSD)の価格が下がったので、SSDでRAIDを組むことも出来ます。


これはディスクの読み書きや磁気ヘッドの動きが無いので、速度がバカっ速で、検索速度が重要なデーターベースソフトで使うと劇的な改善が期待できます。



最近はハードディス容量も大きく、値段も安くなりましたので、「ペタバイト」という、聞いたこと無い容量が可能になりました。
みんカラで、みんなが写真を貼り付け放題の裏には、こういう技術があるのですね。
Posted at 2016/07/28 04:59:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンピューター | 日記
2016年07月27日 イイね!

運転免許更新

運転免許更新本日、ブログ二連投です。
朝から運転免許試験場で免許更新に行ってきました。

私は近所なので歩いて行ってきたけど、遠くの人は大変ですね。


8時なのに、もう並んでいる。
今回は、違反があったので、試験場で講習です。
3850円、2時間コース。まいりました。半日つぶしてしまいました。


テキストもらって、話を聞いて、ビデオ見ておわり。

免許の写真、どんどん年取ってるな(笑)
あと、視力がヤバかった。つらい。

30年ぐらい前、私の友人が、運転免許更新したら、事務手続きミスで、バイクの限定解除されてしまったそうです。ラッキーだったとか(笑)


昨年の都内の交通事故者数は161人だそうです。
これは、自殺者より少ないですね。
昔は身の回りの人が、バイクで亡くなりました。
最近は身近で自殺者が増えました。

時代が変わりましたね。
Posted at 2016/07/27 17:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | クルマ

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/7 >>

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation