• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カエル好きのブログ一覧

2017年12月11日 イイね!

都電ぶらり途中下車の旅~あらかわ遊園

都電ぶらり途中下車の旅~あらかわ遊園引き続き、都電荒川線ぶらり途中下車の旅です。

荒川遊園地前でおります。

モクレンのつぼみです。猫じゃらしみたいでかわいいですね。




入園料200円 観覧車一人200円です。




もちろん乗ってまいりました。

乗り物は何でも乗ります!






なかなかの眺めでした。




動物園も併設されております。

ミーアキャットは、初めて見たような?かわいいです。




鹿 鹿




猿 猿




カピバラ!も初めて見た気がします。

流し目で、きざですね(笑)




クジャクも。

なかなか羽は広げてくれないですね




アライグマ 猫にも見えます




牛 牛




ポニーは、子供を乗せたばかりで、疲れ切っておりました。

かわいそうに。。。。




ヤギの親子




メェェ~って鳴くんです。激カワ!




ふかふかの羊さんもいますね。




指の第一関節以上入ってしまいます。



触ってごらん、ウールだよ




シャボン玉おじさんが大人気です。

ファミリーでぜひお立ち寄りください。って旅番組か!


Posted at 2017/12/11 07:15:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2017年12月10日 イイね!

都電ぶらり途中下車の旅~都電おもいで広場

都電ぶらり途中下車の旅~都電おもいで広場引きづ付き、都電荒川線ぶらり途中下車の旅です。

荒川車庫前でおります。 荒川線の車庫があります。




隣には、「都電おもいで広場」という、レトロな空間が待っています。





これはアメリカの路面電車を日本で製造したものらしいです。

昭和29年から昭和42年まで走っていたそうです。




ハンドルらしきものは有りません。




全部ペダルで操作するようです。




車内はプチ博物館になっています。




旧7500型 昭和37年から 平成10年まで走っていたそうでやんす。




車内は、近代的です。




でも、窓は開くし、カーテンも降ります。

クーラーが無いんでしょうね。




椅子が持ち上がっちゃうのはお約束。




これは、普通の運転席ですね。左がモーター出力、左手がブレーキ、下のペダルが警笛かな?




スピードメーターが、理科の実験室の電流計みたいで笑いました。




運転席には、扇風機が!




カエル運転手です。

ぜひ、お立ち寄りください。って旅番組か!(笑)
Posted at 2017/12/10 00:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年12月09日 イイね!

車掌は君だ、運転手は僕だ

車掌は君だ、運転手は僕だ引きづ付き、都電荒川線ぶらり途中下車の旅です。

昨日の飛鳥山公園には、SLも展示してあります。

D51 通称「デゴイチ」です。




動輪が4軸あるので「D」 小さい車輪で主に貨物列車として活躍しました。

動輪が3軸の物は「C」です。C62とか。大きな車輪で主に客車として活躍しました。

Dがトルク型。Cが高回転型といったところでしょうか。




運転席のど真ん中には、ボイラーの釜口があります。




後ろからスコップで石炭をすくって、釜口に放り込みます。




石炭の下には水が積んであり、水道のように窯に水を送ります。




水が窯の熱で蒸気になると、体積が膨らみ、車輪のピストンを前後させます。

これが動輪で回転運動に変わり、列車が走ります。

いわゆる「外燃機関」です。

ガソリンエンジンは、シリンダー内部でガソリンが燃焼して体積が膨張し、ピストンを押し下げるので、「内燃機関」なんですね~

ピストンの中で燃えるか外で燃えるかの違いかな?




前方はほとんど見えないので、運転手は窓から頭を出して運転していたそうです。

カエル運転手です(笑)




帰りは「あすかパークレール」に乗って降りてきました。




なかなか良い眺めです。



「電車ごっこ」 の歌詞

井上赳作詞・信時潔作曲/文部省唱歌

♪運転手は君だ、車掌は僕だ、
♪あとの四人が電車のお客。
♪お乗りはお早く。
♪動きます、ちんちん。

ちんちんが動いちゃうと、まずくないっすかねぇ?>文部省

Posted at 2017/12/09 00:05:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年12月08日 イイね!

ぶらり途中下車の旅、飛鳥山公園

ぶらり途中下車の旅、飛鳥山公園また都電荒川線に乗ります。




王子駅手前の本郷通り

ここは、唯一残る、自動車との並走区間です。




この線路の上は、二輪通行禁止です。

溝にはまると危険ですから。





大きく曲がって、王子駅に到着です。




飛鳥山公園の坂をのぼります。

情緒豊かな居酒屋さんがみえます。




紅葉がきれいでした。

が、やはり、スマホのカメラでは、きれいに撮れないですね、

カメラ買おうかな。。。




じゃーん!これがお目当ての、都電6080型




昭和24年製造 昭和53年退役




運転席は非常にシンプルです。

左手がモーターの出力制御。右手がブレーキでしょうね。




椅子も床も木製です。

これが昭和53年 1978年まで現役だったとは驚いちゃいますね。




いはま綺麗ですが、ちょっと前まで、いたずらされ放題で、廃墟化していたようです。

せっかくきれいにしたのですから、大切にしてほしいですね。

ぜひお立ち寄りください。って、旅番組か!(笑)
Posted at 2017/12/08 07:04:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年12月07日 イイね!

ぶらり途中下車の旅~雑司ヶ谷鬼子母神

ぶらり途中下車の旅~雑司ヶ谷鬼子母神早稲田から都電荒川線に乗って、鬼子母神前でおります。




鬼子母神は子授け、安産、子育ての神だそうです。

きしぼじんと呼びますが、正しくは「きしもじん」らしいです。

また、鬼の字の頭に点がありません。




仁王様は、浅草寺とは逆で、右手が阿形




左手が吽形ですね。




同じく、狛犬も、右手が阿形




左手が吽形です。




鬼子母神堂 1700年の建立 国の重要文化財だそうです。

東京は大戦で焼け野原になったといわれていますが、焼けたのは主に下町で、山の手は結構無事だったところが多いですね。






母も妻も子もいませんが、拝んでまいりました。




境内には、お稲荷さんが。

こちらの方が歴史は古いようです。

カメラのベンチマーク用の画像みたいです。




やはり、安いスマホのカメラでは、赤がきれいに写せません。




右の狛犬は玉をくわえ




左の狛犬は巻物をくわえております。




ご神木がとても立派でした。

ぜひお立ち寄りください。って、旅番組か!(笑)
Posted at 2017/12/07 04:23:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「[整備] #911クーペ オイルプレッシャースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2537399/car/2084526/6403778/note.aspx
何シテル?   06/05 13:47
カエル好きです。よろしくお願いします。 ポルシェ大好き。 ホービーストです。 いろいろと勉強して挑戦していきます。 気軽にお声をおかけください。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/12 >>

リンク・クリップ

おたずね 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 18:10:48
愛車と出会って119年! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/01 05:56:21

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ストリートグライド ハーレーダビッドソン ストリートグライド
日本中を走ります。ツーリング大好きです。 アメリカにアメリカンコーヒーが無いように、アメ ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ポルシェ 911 (クーペ)に乗っています。 カレラウイングは無い方がスマートですが、私 ...
ヤマハ SRX400 ヤマハ SRX400
急に北海道に行きたくなって、バイク屋で一番安かったバイクをかった。ところが振動が大きく、 ...
ホンダ CBR400F ホンダ CBR400F
友人から譲ってもらいました。自宅前に駐車していましたが、盗まれて、族車になって発見されま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation