• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月31日

点火装置 - カーメカノート38 -

   
  こんにちは! 2016年最終日・・
  今年最後のメカ勉のしめくくりは、これだっ ^^  !


  ◆点火装置(イグニッションシステム)


  ◇点火装置とは・・

  ガソリンエンジンに着火をするためには、1万ボルト以上の
  高圧電流で火花を発生させなければならないんだ。

  しかし、車で使用される電圧は基本的に低圧電流であるため、
  その低圧電流を高圧電流に変換する必要がある。
  
  そこで、高圧電流を作り出す点火装置(イグニッションシステム)が
  機能し、低圧電流を高圧電流に変換している。
  
  今までは、点火プラグに電流を送るために
  ディストリビューターというパーツを使用していたけれど、
  最近ではディストリビューターを使用しないで、
  すべてをコンピューター制御でイグナイターと、
  イグニッションコイルを経由し、直接点火プラグに
  電流を送るダイレクトイグニッションシステム
  主流となっってきてるんだ。


  ◇点火装置のしくみは・・

  点火装置からエンジンのガソリンに着火されるまでには、
  昇圧・配電という行程がある。

  最近の点火装置では、前述したように
  ダイレクトイグニッションシステム
  (ディストリビューターレス点火装置)が採用され、
  配電の行程がなくなっている。

  この配電の行程ではディストリビューターが担当し、
  高圧電流をハイテンションコードやプラグコードなどで
  シリンダーの数毎に分配している。

  そのため、配電時にはローターと接する突起の部分が摩耗し
  電力のロスが起こり、火花が弱くなる。
  この方式の点火装置はディストリビューター式点火装置と
  呼ばれているよ。

  点火装置の最大の役割である電流の増幅は
  イグナイターで行われる。
  その電流をイグニッションコイル高圧電流に昇圧されて
  点火が行われる。

  ダイレクトイグニッションシステムでは、イグナイターと
  イグニッションコイルは点火プラグのキャップに
  内蔵されていることが多い。


  ◇点火プラグとは・・

  点火プラグスパークプラグとも呼ばれ、
  点火装置で作り出された高圧電流を受け、火花を発生させ
  焼室内でガソリンに点火させる部分のことを言うんだ。

  点火プラグは、プラス端子の中心電極と、
  マイナス端子の接地電極で構成されており、
  エンジンそのものがアースとしてバッテーリーの

  マイナス側に繋がっている。

  中心電極は、ターミナル・ガイシ・中心軸と呼ばれる部分があり、
  イグニッションシステムの点火プラグキャップから
  高圧電流がターミナルに伝えられ、中心軸に流れる。
  中心軸の周りには絶縁のためのセラミック製ガイシがあり、
  金属製のハウジングでカバーがされている。

    
     
     点火プラグ(スパークプラグ)by モノタロウ

  このハウジングマイナス端子として接地電極を備えている。
  ハウジングには、シリンダーヘッドに固定するための
  ネジ山と着脱の際のために六角ナット部がある。 
  
  これらの、中心電極と接地電極の間にて火花放電が行われることで、
  ガソリンに着火する
  接地電極には、着火性を高めるために溝がある。



  ◇点火プラグの種類

  点火プラグの電極は細くすればするほど火花が飛びやすくなる。
  しかし細くする場合、熱が逃げにくくなり高温になるのが難点

  点火プラグには、標準プラグプラチナプラグ
  イリジウムプラグとある。

  標準プラグであるニッケル合金は耐熱性や耐久性が低いため、
  細くすることが難しく、放電の衝撃で電極の角が
  なくなりやすくなる。
  そのため、寿命は2~3万キロの走行で定期的な清掃が
  必要となる。

  プラチナ(白金)プラグは、ニッケル合金よりも耐熱性や
  耐久性が高く、電極を細くすることが可能ですので
  標準プラグよりも高性能。

  イリジウムプラグはプラチナプラグよりも更に耐熱性、
  耐久性が高いため更に電極を細くすることが可能。

  プラチナプラグやイリジウムプラグであれば、
  寿命が長く10万キロ走行に耐えられる。

  点火プラグが寿命になる要因は、放電の衝撃での摩耗や
  高熱による点火よりも早く自然燃焼を起こすプレイグニッションの
  原因となるタイミング。

  電極は不完全燃焼で発生したカーボンやエンジンオイルが
  付着することがあり、その状態では正常に火花を飛ばせない。

  しかし、点火プラグには自浄作用があり
  電極を高温に保つことで、異物を焼きつくし、綺麗に保てる
  あまり高温になり過ぎないよう、ハウジングを通し
  シリンダーヘッドに放熱を行う。

  この放熱による熱の逃げやすさを点火プラグの熱(ビートバリュー)
  または、熱値(ヒートレンジ)といい、エンジンごとに
  最適値が定められている。



       
         **記事めも**

  
   今回のテキストとして学んだウェブサイト様(記事の情報源)
    
   「 点火装置の仕組みと点火プラグの種類 」by モノタロウ

    
         B-Flora      12月31日  大晦日です! 
                       みなさん、お元気で。そして良いお年を。。


ブログ一覧 | カーメカニズム | クルマ
Posted at 2016/12/31 17:07:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

南信州から35年ぶりの峠を越えて栃 ...
RA272さん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

定番のお寿司
rodoco71さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

8月の「関西舞子」〜その②🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2016年12月31日 19:04
コメント、失礼いたします<m(__)m>

メカも、奥が深いですね!
この内容は、私の知識では付いていけませんでした(^_^;)
ですが、インジェクションシステムは、強い花火を出すために欠かせませんね!

私のFCはロータリーエンジン故、点火プラグをこまめに交換しています。
プラグ表面のススを取り除くだけでも、アイドリングが力強くなったりで!

今年は大変お世話になりました・・・・そして来年も、どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>
コメントへの返答
2016年12月31日 22:02
FCさん、こんばんは!
そして、たくさんのコメントを本当にありがとうございました!

FCさんからのコメントのおかげで、
メカ勉強を進めていく上でどれほど励みになり、また勉強になったことでしょう!
それは、とても計り知れないことです・・ 感謝の念は絶えません。

以前、バイクに乗っていた頃、アイドリングが低いと、
プラグが被ってしまって、エンジンをかけるのに、ものすごく苦労したことがありました。
この経験のせいで、自分は車でも、始動し始めは、ついエンジンをふかし過ぎになってしまいます(- -;)

FCさんは、こまめにプラグを交換したり、お手入れされているのは、
ロータリーエンジンの性能を落とさないため、発揮させるため・・
何よりロータリー車への愛情を感じます ^^

FCさん、こちらこそ多くを学ばせていただき、ありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします!
 - B-Flora -

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation