• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月26日

動力伝達装置 " LSD " - カーメカノート41 -


  こんにちは!
  今日も、お元気でしょうか?
  今回のメカ勉は、" LSD " ですっ ^^



  □LSD ( limited slip differetial gear )

  
  ◇LSD ( limited slip differetial gear ) とは・・
  差動制限装置のこと。 " リミテッドスリップデフ " ともいう。

  車はカーブを曲がる時に内側の車輪と外側の車輪の軌跡の長さに
  差(内輪差)が発生する。
  外側の方が長い距離を回るから、外側の車輪の方が回転数が多くなる。

  この回転数の差を吸収するために " デフ "
  ( Defferential Gear:デファレンシャルギア ) と呼ばれる
  差動ギアが、どんな車にも、もれなく付いているんだ。
  このデフの働きで、内側よりも回転数の多い外側の駆動輪に、
  駆動力を多く配分し、スムーズにカーブを曲がれるようにしている。
  
        
        画像の出典:差動装置 - Wikipedia  
  
  
  だけど、スポーツ走行やカーレースなどでは、コーナリングや
  悪路を走行する時などで、片側の駆動輪が宙に浮いてしまうことが。。
  この場合、デフの働きで、接地している方の駆動輪よりも、
  宙に浮いている方の駆動輪に駆動力が配分されてしまうこともある。
  とすれば、浮いた駆動輪が空転し、地に付いた駆動輪が回転しない!
  前に進まない! という現象だって起きる。
  これじゃ、コーナリング速度は低下し、悪路ではスタックする!( 汗 )

  こんな現象を改善するためにも・・
  デフの動作を制限( 作動制限力 )して、
  駆動輪の空転を抑えようと装備されたのが、LSD なんだ。。

  
       画像の出典:http://car-moby.jp/78069

  
  LSDには複数の方式があるよ。
  車の特徴や目的によって採用されるLSDの種類が異なってる。

  まず、以下の2種類に分類。
  回転感応式
  
アやクラッチを使う摩擦式
  
  そして、回転感応式と摩擦式の中にもそれぞれ複数の種類が存在。
  
  回転感応式は主に以下の2種類。
 
 ビスカスLSD
  
多板クラッチLSD(機械式)

  摩擦式には主に以下の2種類。
 
 トルセンLSD(トルクセンシングLSD)
  
ヘリカルLSD

  一般走行向けのクルマではビスカスLSD
  高性能なスポーツ車でトルセンLSDやヘリカルLSDが、
  多く採用されている。


  
  - トルセンLSD -  

  トルセンLSDはトルク感応式のリミテッドスリップデフ。
  アメリカのグリーソン社の商品名となっている。
  トルセンとは 、" トルクセンシング " の略語で、トルクを
  センシング ( 検知、判別する ) が由来だ。
  現在、ボッシュオートモーティブシステム社が技術提携して
  生産している。

  トルセンLSDの構造は、複数のギアを組み合わせて
  各ギアの噛みあわせの抵抗と、デフケースとの摩擦力を
  利用した仕組み

  
       
         画像の出典:http://car-moby.jp/78069
  
  
  機械式LSDには劣るとされているけど、強い差動制限力を発揮し、
  メンテナンスもほとんど不要というのはメリット!

  トルセンLSDには、差動制限力の強い「タイプA」、
  差動制限力の設定可能幅が広い「タイプB」、
  センターデフ用の不等トルク分配式の「タイプC」、
  オープンデフの内部にタイプCを内蔵したツインデフ
  (フロントデフとセンターデフの機能の両方)などがある。

  

  - ヘリカルLSD -

  トルセンLSD「タイプB」に似た形式となるリミテッドスリップデフ。
  すべて " ヘリカルギア " と呼ばれる形状のギアで構成。

  
  
    
        画像の出典:http://car-moby.jp/78069
  
  
  プラネタリーギアを左右不等形状として
  プラネタリーギアが、デフケースに不均等に押しつけられる力を
  利用して、差動制限力を向上させる仕組みだ。

  ヘリカルLSDの構造は、4個のロングピニオンギアと、
  4個のショートピニオンギアと、2個のサイドギアで構成されている。
  デフケースに組み込まれているピニオンギアは、常に噛み合っていて、
  サイドギアの上を自転しながら公転する構造だ。



 
  - ビスカスLSD ( ビスカスカップリング ) -

  ビスカスカップリングの仕組みは、速度感応式で
  スリップする回転数に対応してトルクを配分するもの。

  構造は、密閉された容器の中にドライブプレートとドリブンプレート
  と呼ばれる板が、交互に組み合わされ、そこにシリコーンオイル
  容積の75~85%程度封入している。残りは空気。
  
        
   
       画像の出典:ビスカスカップリング - Wikipedia
     
  

  粘度の高いシリコーンオイルをせん断し、引きずる力を利用して
  伝達トルクを生じさせる構造となっている。
  
  ビスカスカップリングは、シリコーンオイルの粘性トルクを利用した
  速度感応式カップリングクラッチなんだね
  
  スリップ速度が小さい時は、トルクが強くなり、
  タイヤのスリップ感が少なくなる。
  スリップ速度が大きい時は、トルク上昇が少なくて、
  急な坂道だと、スリップが大きくなる現象が起きる。

  ビスカスカップリング内部の温度が上昇すると
   " ハンプ現象 " と呼ばれる、ドライブプレートとドリブンプレート
  がロックして、トルクが大きくなるという特徴がある。

  最近、ビスカスLSD式の4WDでは、通常は前輪か後輪かの、
  どちらか強い方の駆動を配分して走行でき、滑りやすい雪道などを
  走る場合は、前後輪に最適な駆動を自動配分するような
  " ビスカスカップリング式 " が主流となってきている。




  - 多板クラッチ式LSD ( 機械式LSD ) -
  
  多板クラッチ式LSDは、リミテッドスリップデフに
  多板クラッチを内蔵した仕組み

      
       

      画像の出典:www.weblio.jp/content/カム式多板LSD  


  大きな差動制限力を発揮できるというメリットがあるけれど、
  定期的なメンテナンスが必要というデメリットもあるんだ。

  最近の車では、トルセン式LSD、ヘリカル式LSD、
  ビスカスカップリングが多く採用されていて、
  多板クラッチ式LSDは、旧式のものとなってしまい、
  現在販売中の国産車で、搭載されている車はなくなってしまった・・。



  
           
            **記事めも**

  
    今回、学ばせていただいたウェブサイト様(記事の情報源)

           " 自動車の役立つ知識 "  by  MOBY


               
               B-Flora   
                                   1月26日 ( 木 )
                     おつかれさまでした。。
             ブレイクしよ(=∵=)


ブログ一覧 | カーメカニズム | クルマ
Posted at 2017/01/26 16:37:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

商店街に踏切がある風景
こうた with プレッサさん

そうだ!筑波1000行こう。
白ネコのラッキーさん

薔薇 2025 その2
べるぐそんさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

5/20 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

便所コオロギ
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2017年1月26日 17:06
お疲れ様です、よく調べてますね♪
自分もあまりよく判ってなかったので感謝です、スポーツ走行する車は大体機械式に代えてる人が多いかと思います、コーナーが楽しいので、これからもヨロシクm(__)m
コメントへの返答
2017年1月26日 17:59
ワルターロールさん、こんにちは。

はい。 LSDは、 自分もあまりわかってなかったので、今回、調べて読んでみてよかったです!
愛車で、雪道や山道を走るとき、楽しさを感じたいなって思います(*^^)v
コメントくださって、ありがとうございました。

 - B-Flora -
2017年1月26日 17:42
コメント失礼いたします<m(__)m>

機械式LSDは、雪道の強い味方ですね(^_^;)
舗装のドライでも、タイヤが空転するならば恩恵を受けられ・・。

内輪が浮くまで攻め込まなければ、そこそこの効きのトルセンでも扱いやすくていいかなと感じています。
ビスカスはカスビスと言われているぐらい、ほぼ効きませんが・・・。
コメントへの返答
2017年1月26日 18:26
FCさん、こんにちは。

わたしのS15シルビア(NA)は、機械式LSDなのですね・・!?
今年のフカフカとジュクジュクの雪道で、リアが空転して必至になってたこと、
良い勉強になりました(>ω<)/。

愛車の駆動特性や、LSDのことをわかって、冬の道も楽しく走りたいなって思います。
わぁ(〃ω〃)〜 ビスカスは、効かないのですか・・カスビスって・・ ^^
コメントくださってありがとうございました。

 - B-Flora -
2017年1月26日 19:03
機械式は社外です、入れなければ入っていません。。
入っていたら、交差点を曲がるときにリアがバキバキ音がする筈です!

たぶんS15のノーマルの、ビスカスかヘリカルでしょうから、使い物にならないために、雪でスタックするんだと思います!
コメントへの返答
2017年1月26日 19:21
FCさん、重ねてコメントくださってありがとうございます!

はい・・ わからなくてすみませんρ(・・、)
おっしゃる通りですね。 フカフカの雪道でリアが空転して、ココロも空回ってましたから(>ω<)
ヘリカルか、カスビスということですね ^^
次回の点検で、確認します。。
2017年1月26日 19:12
調べてみました(^_^;)

エンジンルーム内のコーションプレートの15桁目が『A』になっている車はヘリカルLSD。
『C』になっていたらビスカスLSD。
AやC以外または空白の場合はオープンデフです。

前のオーナー様が、わざわざ社外の機械式を入れて居なければ、クスコやOS技研等の機械式LSDを組み込まなければ、機械式にならないです(^_^;)
コメントへの返答
2017年1月26日 19:31
FCさん、調べてくださったんですね(o・・o)!
ありがとうございます!

エンジンルーム内のコーションプレートの15桁目ですね?
明日、明るい時に見てみます。
重ねて感謝します(*^^*)

 - B-Flora -
2017年1月26日 19:48
これを入れたらコーナーが楽しいです、しかし、車庫入れとかきついR の交差点なんかでは、ゴキンゴキンとチャタリングノイズが出ます!
コメントへの返答
2017年1月26日 20:00
ワルターロールさん、
重ねてのコメントありがとうございます!

機械式LSDの特徴は、FCさんも、コメントで、コーナーで音が出るのだと・・・
マイシルビアは、エンジンはいい音してますが、コーナーで、ゴキンゴキン鳴らないですから ^^
機械式でないのは、もう確実(=∵=)です。。
2017年2月1日 22:10
初めましてこんばんは
うちのは
カスビス→ボールテックの変態仕様で
多少の雪でも平気ですw
コメントへの返答
2017年2月2日 0:38
Hill180さん、こんばんは!
初めまして。
ブログ、読んでくださってありがとうございます!

ビスカス! カスビス(>ω<)/! 
" 多少の雪でも平気 " ありがたい体験談です。
情報いただけて、嬉しいです(*^^*)
- B-Flora -

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation