• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B-Floraのブログ一覧

2017年04月12日 イイね!

拡散希望


4月10日(月) 、" S15シルビアが盗難されました。について書いています
この記事を " 拡散希望 " します!
Posted at 2017/04/12 22:02:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2017年04月01日 イイね!

ステアリングシステム " ホイールアライメント " - カーメカノート49 -


  こんにちは。
  4月になりましたね ^^
  元気にお過ごしでしょうか・・?
    " メカ勉 "  これからも・・
  いっしょにお願いします!





  □ホイールアライメント

  タイヤとホイールって、ぱっと見、垂直、水平にきっちりと
  取り付けられているみたいだ。
 
  でも実際は、" ホイールアライメント " (車軸整列) と言って、
  絶妙な角度が付けられているんだ!

  そうすることで、ステアリングの操作力を軽減させたり
  復元力を増加させたりして、直進性を高めている




  ◎ホイールアライメントの3要素とキングピン傾斜角

  " キャンバー " "トーイン " " キャスター "3要素の
  それぞれが、独立した機能を持っていて、
  組み合わせによっては、最適な状態を作り出せる!
  さらに、" キングピン傾斜角 " も、これら3要素とともに
  考慮に入れる必要がある。



  まずは、

  ●キングピン傾斜角 

  以前のホイールの取付状態を見てみると、
  " キングピン " という軸があって、ホイールはこの軸に、
  取り付けられていた。
  今は、キングピンが取り付けられることは、ほとんどない。
  だけど、今自分たちが、" ホイールアライメント "
  理解していいくためには、これはとても重要な項目なんだ。

  キングピンがない場合には、
  アッパーボールジョイントと、ロアボールジョイント
  (これらが、ホイールを支えている)を繋いだ線が、
  キングピンなんだと、考えてほしい。


 
     

 
           画像の出典:キングピン  by  TOYOTA



  さて、フロントホイールを正面から見てみると、
  キングピン上部が、内側に傾斜している。
  そう、地面に垂直な線と、この傾斜が作る角度のこと
  " キングピン傾斜角 " と呼ぶんだ。
  通常6〜9度ぐらいの角度だよ。

  こうして、角度が付けられていることで、
  ステアリングを操作している時に、タイヤ接地位置が
  動し、路面に対して、クルマを持ち上げるようになる
  だけどクルマの重さが、この動きを防ごうとする!
  これが、ステアリングホイールに、復元力が働くっていうこと
  そう、ステアリングホイールを、直進状態に戻そうとしてるんだね。
  みんなも、当たり前に感じてること・・ ステアリングを
  元に戻す時の方が、切り角を与える時よりも軽いってね。。
  キングピン傾斜角があるからなんだ。
  逆に考えれば、それだけステアリングホイールが重くなるってこと。




  ●キャンバー 

  キャンバーってのは・・ 


         

       画像の出典:キャンバー  by コトバンク



  キングピン傾斜角とは逆に、クルマの正面から見ると、
  フロントホイールそのものは、外側に傾斜して取り付け
  られているんだ。
  そして、地面に対して垂直な線と、この傾斜が作る角度
  " キャンバー角 " と呼ぶんだ。
  通常、0.5〜2度ぐらい。

  キングピンの延長線と、ホイールの中心とを通る線の
  路面上での距離は" オフセット " と呼んでいる。
  だけどもしも、キングピン傾斜角によって、
  大きく角度をつけたままだと、ステアリングホイールを
  操作した時に、ホイールは大きな円弧を描いてしまう。
  それはそれだけ、操作が重くなってくってことだ。
  だから! キャンバー角をつけてオフセットを減らす。
  操作も軽くなるねvv

  ただし、キャンバー角をつければ、両側のタイヤは
  直進状態であっても、外側に向かって
  開いていこうとするよ。

  それから、キャンバー角をつけておくと、クルマに
  重い荷物を積んだことで、サスペンションがたわんでも、
  タイヤが、下開きになるのを防いでくれるんだ。





  ●トーイン 

  フロントホイールを真上から見てみると・・ 

   
        

                画像の出典:トーイン  by weblio



  ホイールの前方が、内側になるように取り付けられている
  これが、" トーイン " ! タイヤの前後端の差、わずか2〜8mm! 

  トーイン・・ この角度は、キャンバーによって、タイヤが
  外側に転がろうとする力を打ち消し、直進方向へと
  進むようにつけられているんだ





  ●キャスター

  フロントホイールを真横から見てみると・・

 
 
        

         画像の出典:キャスター by  Goo辞書
 


  キングピンは垂直にじゃなく、後方に倒れるようにして
  取り付けられている。
  これを、" キャスター " と呼ぶ。 0.5〜1度ぐらいの角度
  二輪車のフロントフォークの傾きと同じ発想だよ。

  キャスター角がつけられていると
  ステアリングホイールで操作される軸よりも
  タイヤの接地点の方が、いつも後ろに来る

  ステアリングホイールを操作して、切れ角を与えた時、
  その操作系の軸より、路面からの抵抗が常に後ろあるから、
  その抵抗が、軸の動きを元に戻そうとするんだね。

  そう、抵抗がより少ない直進状態に戻ろうとするってこと。
  それは、直進性を向上させるし、ステアリングホイールの
  復元力も強くさせることでもあるんだね

  




  
         **記事めも**

  
  * テキストとして使わせていただいた書物(記事の情報源)

   「 カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 - 」

                 青山元男  著
 
                   書籍出版社 ナツメ社

         
           B-Flora       お疲れさまでした。。
          見てくれてありがとうございました!
       

Posted at 2017/04/03 12:49:00 | コメント(1) | カーメカニズム | クルマ
2017年03月30日 イイね!

Cherish


 alt



  こんどは私が、
  伝えたかったの
  
  めくりめく感情が
  風に流れ ...
  消えていくよ

  あなたには たぶん ...
  わからないわ!
  
  どれだけ大事で、
  かけがえないものを
  私に くれたのかを

  それは、風のような
  星のような、光のような
  
  青い空、そのもののような ...
  ああ、言葉になんてできないわ!
  
  あなたが、そこに
  いてくれたから
  
  私は ... 
  蘇生できたんだ








 alt
Posted at 2017/03/30 18:41:00 | コメント(0) | ●マイエスプリ | クルマ
2017年03月26日 イイね!

明日へ続く道 - 走行てちょう21-


 
 まいFlora ! 感度悪いショットも、ドキュメントな1シーン^^ かな。
  

 
 地元の国道8号。くねくね海岸線で、Floraは本領発揮だった?!


 
  昼下りの、やや春霞みな空・・


 
  細かに目的地を決めない走行・・ 敦賀港のセメント工場前で。 


 
  Flora、走った記録に、何枚か撮っておこうか・・。 
  もう、日が落っこちそうだよ。
  

  えっと・・ 今日走ったルートは、往路は国道365号の山道で、
  福井県の南越前町から敦賀港まで。
  復路は、国道8号の海岸線。 ここのくねくね、なかなか
  面白かったな vv
  そいえば、バイク初心者の時に走って、トンネルん中が
  めちゃ怖かったの思い出した(・・、)です。。


 
 
 
  楽しかったね・・  Flora、素敵な時間をありがとう!
          *2017.3.25 (土) の走行てちょうより



  きっと・・
  みんなにも、愛車と走る、楽しい時間が、
  素敵な道が、あるんだろうな。

  そんな素敵な道、時間へ、ちゃんと繋がっていけるように・・
  これからも、Floraとしっかり走り込んでいこうと思うんだ。。
       
          B-Flora



Posted at 2017/03/26 16:26:11 | コメント(2) | 走行てちょう | クルマ
2017年03月24日 イイね!

ステアリング装置 " 原理 " - カーメカノート48 -


  こんにちは。
  " メカ勉 " むずかし(>ω<)!
  でも、あきれず進んでいきますvv



  ◆ステアリング装置

  ステアリングシステム( 操舵装置 )は、クルマを様々な方向に
  走らせるための必須パーツだ!

  操作機構ギア機構リンク機構で構成されている。

  操作機構では、まずドライバーが、直接操作して方向を決める。
  ( 当たり前っちゃ、当たり前だよね ^^ )

  ステアリングホイールに力を加え回転させると同時に
  この回転は、ステアリングシャフトを通じて
  ギア機構へと伝わっていく。
  
  そしてギア機構では、この回転を減速させることで
  大きな力を発生するんだよ。
  そう、パワーステアリングなど、さらに大きな力を
  加えられるようにしてるものもある。
  
  こうして、ギア機構で作られた動きが、リンク機構を通して
  フロントホイールに伝えられ、前輪に角度がつくんだね。

  さて、ここで考えてみたい・・
  この時、つけられた角度が、左右の前輪で同じになってないと、
  正確なカーブが描けないし、クルマにだって負担が
  かかってしまう。
  でも実際はね、左右で回転半径が異なっているんだ。
  だから、ステアリングシステムでは、前輪に与える
  角度を、左右で異なるようにしなければならない。

  この問題を解決したのが、ドイツのアッカーマンと
  フランスのジャントー。
  それで、この方式をアッカーマン・ジャントー式と呼んでいる。
  ( 略して、アッカーマン式 )



  ○アッカーマン式

  アッカーマン・ジャントー理論、操舵内外輪舵角の関係を
  実現しようと、ナックルアームタイロッドのリンク機構を
  レイアウトした幾何学的配置のことなんだ。

     
      画像の出典:アッカーマンジオメタリー by 大車林


  ステアリングリンク配置の平面図で見た時、
  車輪の中心軸であるキングピン軸と、
  ナックルアームのタイロッド側ボールジョイントの中心と
  結んだ線が、リヤアクスルの中心を通るように配置

  遠心力を無視できるぐらいの低速走行の時に
  内外輪のタイヤにスリップ角を生じさせないようにするため、
  内輪舵角αと外輪舵角βの関係を表した理論。
  アッカーマンが発明し、ジャントーによって改良されている。


     
     画像の出典:アッカーマン・ジャントー by 大車林


  低速時の車両旋回中心は、リヤアクスルの延長線上。
  内外輪の向きをそれぞれの走行軌跡の接線方向に向けた時の
  理論式は・・                   う、ムズカシィ(・・、)・・

     T/L=(1÷tanβ)-(1÷tanα)  
 
    *L:ホイールベース、T:トレッド

  内輪舵角はいつも外輪舵角より大きくて、舵角が大きくなるほど
  その差は開いてく・・

  
 

     
  
     画像の出典: アッカーマン・ジャントー by Wikipedia
  

  リンク機構で、最終的にホイールに角度を与えるナックルアームは、
  1直線を描くタイロッドによって押されて動く。

  この時に、左右2本のナックルアームを平行ではなく、
  ームの延長線が、ディファレンシャル付近で交わるようにしている
  すると、車両軸の延長線と、ナックルアーム、タイロッドで台形に。

  タイロッドが左右に動いて、ホイールに角度を与えようとすると、
  ナックルアームの動きの差によって、ホイールの角度にも差が出て、
  カーブの内側になるホイールの方が大きな角度がつく
  この差で、左右の前輪が同じ中心を持つ円を描くんだ。
  タイヤにも無理がかからない。


  今日は、このくらいですね。。
  


  
                    **記事めも**

  
        学習に使用させていただいた書物(記事の情報源)
     「 カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 - 」
                                          青山元男  著
                                              書籍出版社 ナツメ社
 
   学ばせていただいたウェブサイト様
   「 アッカーマン・ジャントー理論 」(ウェブ)
                                              大車林 by  Weblio

     
     B-Flora   
 
        みんな元気でいてね。おつかれさまです。
                    見てくれてありがとう ^^

Posted at 2017/03/24 16:10:46 | コメント(0) | カーメカニズム | クルマ

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation