• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B-Floraのブログ一覧

2017年03月17日 イイね!

走行てちょう20


  Floraと少し走ってきたよ・・ 
 

  Floraも、わたしも、早く感じたかったんだ・・ 山の春エアに ^^

 

 

  山からの雪融け水が流れる小川・・ そして風さやか。。

 


  エンジンも、ハンドリングも、なかなかよかったよ、Flora♪
  ありがとう!!


 


  (〃ω〃)・・・ タノシカッタヨ・・

     


     みんなは・・? 愛車は・・ 元気かなー?
     B-Flora  *
Posted at 2017/03/17 18:19:20 | コメント(1) | 走行てちょう | クルマ
2017年03月14日 イイね!

翼 - Spring's coming ! -


 alt


  Spring's coming ! 
  いのちあるところには必ずやって来るよ
  凍りついてた大地に光がさして
  土を割って青草がはい出した!

  春・夏・秋・冬・・ 春・夏・秋・冬・・・
  目が覚めて、やがて眠って・・
  Heart beat だ!! 
  いのち果てるまで

  ジブンで決めた夢だから
  何も怖くないさ
  旅立ちだ!
  きみ、春の女神がくれた翼を持て!




 alt
 alt
 alt
                2017.3.9  太平洋上空にて撮影




Posted at 2017/03/14 16:58:34 | コメント(0) | 友達への便り | クルマ
2017年03月11日 イイね!

動力伝達装置 " プロペラシャフト " - カーメカノート47 -


  こんにちは!
  お元気でお過ごしでしょうか?

  " メカ勉 " 続けます ^^
  これからも一緒にお願いします!



 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ◆プロペラシャフト


  プロペラシャフトとは、4WD車やFR車にあって、
  車体中央を前後に走る回転軸のこと。



  私たちは普段の運転で、プロペラシャフトを意識することなんて
  ないし、フロア下にあるから、簡単に見ることもできない。

  けれど、クルマにとってプロペラシャフトは、
  すごく大事なパーツなんだ。
  相当な剛性が必要で、これを造る技術、特に日本の技術はスゴイ!
  って聞いたよ。
  プロペラシャフトは、まさに " 縁の下の力持ち " なのだ!



 

      画像の出典:プロペラシャフト by carsensor
  
  

  エンジンで発生した駆動力をデファレンシャルギアに
  伝達する働きがある。

  FR・4WDにしかないパーツとなっている理由は、
  ミッションとデフ(差動装置)が離れていて、それを中間する
  役目として駆動力を伝達するためだよ。

  FF車は、ミッションとデフが同一化されているから、
  プロペラシャフトは備わってない。

  もとは、"スクリュープロペラを動かすための軸" という
  意味だったけど、現在は、動力伝達軸を総称して、
  プロペラシャフトと呼んでいるんだ。

  車両レイアウトの都合などで、センターベアリングを用いて
  2本に分割されていることもある。

  問題点は、プロペラシャフトは高速で回転するために、
  長くなると振動が発生するなど、安全性に支障をきたす
  場合があるということ。

  プロペラシャフトには、基本的に耐久性を確保しようと、
  鋼鉄が使用されているけど、最近はレース車両を中心に
  軽量化を目的にカーボン素材を使ったものもある。




       画像の出典:プロペラシャフト by MOBY



  構造は、エンジンの駆動力をプロペラシャフトを介して
  リヤデフや駆動輪へと動力を伝達する仕組みだ。

  軸受によって固定されていて、駆動中は高いトルク(回転力)を
  受けるから、鋼鉄などの丈夫な材質で造られている




  ○ドライブシャフト

  プロペラシャフトと似たような構造で、ドライブシャフト
  というのがある。
  ドライブシャフトは、走行中は常時回転していて
  道路の状況で上下左右に動くサスペンションに合わせて
  ドライブシャフトが自在に動くように、駆動力を伝える仕組み。

  FF、RRといった駆動方式の他、四輪独立懸架(どくりつけんか)のFR
  4WDの後輪などにドライブシャフトが装備されている

  *独立懸架(どくりつけんか) とは、自動車等のサスペンション形式の
   
ひとつ
   インディペンデント・サスペンション(Independent Suspention)
   
ともいう。
      https://ja.wikipedia.org/wiki/独立懸架




  ○プロペラシャフトとドライブシャフトの違い

  アメリカでは同一視されているこの二つだけど、
  日本では、FR車でのトランスミッションからデフに回転を
  伝えるための中間地点のことをプロペラシャフトと呼び、
  前輪駆動や後輪駆動で使用される短いシャフトのことを 
  ドライブシャフトと呼んでいるんだね。



  ○プロペラシャフトのアンバランス  

  プロペラシャフトは高速回転するため、プロペラシャフト自体の
  回転バランスが悪いと、速度の上昇とともに共振して
  異音が発生することがある。
  これを "プロペラシャフトのアンバランス" という。

  プロペラシャフトにアンバランスが発生すると、
  最終的には破損してしまう危険がある。



  ○ユニバーサルジョイント

  プロペラシャフトは、サスペンションの動きに合わせて
  可動させる部分があって、これがユニバーサルジョイントだ。
  ユニバーサルジョイントにガタがくると、異音が発生する。。

  ユニバーサルジョイントは、振動が出ないように一回転ごとに
  振動を打ち消す機能があって、複雑な構造になっている。
  だから、走行距離が長くなったり、オフロード走行が多い場合の
  過酷な使用環境下でユニバーサルジョイントに緩みが発生し
  ガタがきてしまうんだ。



 

       画像の出典:ユニバーサルジョイント by MOBY




  ○ドライブシャフトから異音が発生した時に・・

  走行中に下回りから異音が発生した時、それがどこからの
  異音なのか、特定するのは簡単じゃない。
  プロの自動車整備士でも、音を聞くだけで異音の発生箇所
  特定するのは難しい。

  プロは、発生する異音の周波数を専用の測定器で測り、
  エンジン回転数や速度などの数値から複雑な計算をして
  その発生場所を特定していくんだ。

  もちろん、目で見てわかる範囲の故障なら、
  このような高度な測定は必要ないけれど、自動車は可動部品が多くて、
  異音の発生箇所の特定が、簡単じゃなくなってきている。

  一般の人が車を走行している時、" プロペラシャフトから
  異音が発生した "と感じるのは、よっぽどの事態じゃない限りは、
  わからない。

  もしも車の下回りから異音が発生したら、まずは車を
  安全な場所に停めて、すぐにディーラーか自動車整備工場へ
  連絡し対応してもらうこと!




  
         **記事めも**

  
  *今日、学ばせていただいたウェブサイト様(記事の情報源)

  「 自動車の役立つ知識 - プロペラシャフト - 」by MOBY

  「 自動車なんでも用語集 - プロペラシャフト - 」by carsensor
    
 
     B-Flora   
           
          お疲れさまでした!
          ブレイクしよ^^

         

Posted at 2017/03/11 15:34:43 | コメント(0) | カーメカニズム | クルマ
2017年02月26日 イイね!

動力伝達装置 " トランスミッション " - カーメカノート46 -


  こんにちは~
  お元気ですか?
  メカ勉強、 " 動力伝達装置 " の続きです。。



  ■トランスミッション

  ◇トランスミッションとは、自動車の分野では、 " 変速機 " のこと。


  トランスミッションの種類は・・

  ・MT(マニュアルトランスミッション)
  ・AT (オートマティックトランスミッション)
  ・CVT(無段変速)
  ・DCT(デュアルクラッチトランスミッション)
  ・AMT(セミオートマチック)


  では、これから、詳細を学びます


  

  ○MT

  マニュアルトランスミッション(MT)は、ギアチェンジを
  手動でする変速機。
  現在のMT車は、ギアチェンジの時、クラッチを
  1回踏むだけなのが、当たり前になってるけれど、

  以前は2回踏まなければならなかったんだ。
  (ダブルクラッチ)

  1回踏みの操作が可能になったのは、
  " フルシンクロメッシュマニュアルトランスミッション "
  という機構が発明されたからなんだよ。

  フルシンクロメッシュトランスミッションは、
  常時噛み合い式歯車。
  すべてのギアでシンクロメッシュ機構が働くのだ。。




 


       画像の出典:http://car-moby.jp/66836
  


  *1速から5速まですべてのギア同士が噛み合っていて、
  " スリーブ " が各ギアの間にある。


  MT車のギアチェンジというと、歯車と歯車を繋げたり、
  離したりするようなイメージがあるけれど、
実際は
  スリーブで、ギアチェンジしている。

  高速で回転する歯車と歯車をチェンジするには、
  エンジン側の歯車とタイヤ側の歯車を、タイミングよく
  噛み合わせないと、ギアが入ってくれない。

  だから、歯車を常に噛み合わせたままにしておいて、
  スリーブで、回転の伝達経路を変更させることで、
  スムーズにギアチェンジできるようにしているんだね。


  

  
○AT
  AT車のトランスミッションはいくつかの機構方式に分類され、
  現在は、次の3つのトランスミッション方式がある。

  ・トルクコンバーター式
  ・CVT
  ・DCT

  ここでは、トルクコンバーター式を学びます。
  
  トルクコンバーターとは、流体式クラッチのことで
  MT車のクラッチに相当する部分が
  封入されたオイル(オートマチックフルード・ATF)になっている機構。

  1980年代~90年前半頃までは、MT車が主流で、
  AT車のことを " トルコン " と、多くの人が呼んでいた。
  トルコンとは、トルクコンバーターの略。

  トルクコンバーターは、オイルの流れを利用したクラッチの機構。
  MT車での " 半クラッチ " は、オイルの流れの滑りを
  利用した仕組み。  



 
      画像の出典:http://car-moby.jp/66836



  ATのギアチェンジは、主に次の2つの方法でギアチェンジする。

  ・油圧式
   さまざまな油圧を感知して、シフトアップのタイミングを
   判断する方法。
  ・電子制御式
   マイクロコンピューターが、センサーからの情報を制御する方法。
   現在は、電子制御式が主流となっている。




  ○CVT(Continuously Variable Transmission)

  CVTとは、無段変速機のこと。
  歯車を用いないで、金属製の特殊なベルトとプーリーで
  変速する仕組みをもつもの。

 

       
       画像の出典:https://en.wikipedia.org/

 

  エンジン側とタイヤ側それぞれにプーリーがあって、
  プーリーがベルトを挟み込む力を調節してプーリーの
  外径を変化させる機構。
  また、プーリーとベルトの摩擦抵抗を利用して
  クラッチと同じ機能を持たせている。

  国産小型車では、今はCVTが主流になってきている。
  特長は、トルクコンATに比べても、パワーロスが少ないこと、
  常に速度に応じた最適なギア比とすることができる、
  という高効率、高燃費という点かな。




  ○DCT(Dual Clutch Transmission)
 
  DCTとは・・
  ATの変速機構の1つで、その名の通り2つのクラッチを
  持っている機構をいう。

  CVTの採用が多い日本車ではあまり聞きなれない名称かも知れない。
  しかし欧州では、コンパクトカーをはじめ積極的に採用されている。
  あらかじめ次の段のギアを用意しておけるから、従来のATに比べて
  素早い変速が可能。

  CVTもATの一種だけど、ギアを持たないCVTと、
  ギアが存在するATでは、明確な違いがあるんだ。
  多段式がAT、無段階式がCVTと言えばわかりやすいかな。

  DCTは、" MTを自動化したトランスミッション " とも言われ、
  とても伝達効率に優れたエンジンとなっている。

 
  
    画像の出典:http://car-moby.jp/66836



  ・DCT、7速のエンジンの場合
 
  DCTは、1・3・5・7速の奇数ギアと2・4・6速の偶数のギアで

  構成されている。
  奇数ギアはインナーメインシャフトで繋がっていて、
  偶数ギアはアウターメインシャフトで繋がっている。
  この他、カウンターシャフトがあって、クランクから伝わった動力は、
  最終的に、ここを通じて駆動輪に動力を伝える。

  発進の際は、自動的に1速を選択。1速で走っている間にあらかじめ
  次の2速を準備して回転数を合わせている。
  ある一定の速度や回転数になると、1速のクラッチが切れて、
  素早く2速に切り替わる。2速に入ると、隣り合わせの1速と3速の
  ギアに回転数を合わせて準備しているんだ。
  同じ要領で、シフトチェンジン次々にこなしていく。
  奇数段の1・3・5・7速と、偶数段の2・4・6速を交互に使用するので、
  ほとんどのDCT車は、1段ずつギアが切り替わっていく。




  ・DCTのメリットは・・

  DCTの利点は、瞬時に変速を行えること。
  駆動効率が上がり、変速ショックが小さくなったことで、
  加速と燃費が向上した。

  欧州での採用例が多い要因として、ダウンサイジングターボと
  相性が良いことが挙げられる。
  ダウンサイジングターボは、小型のターボを採用することで、
  ターボラグを改善しているけれど、実はDCTの素早い変速で、
  加速時のターボラグを気にならないようにしている。

  DCTのシフトチェンジは、プロドライバーでも
  不可能と言われるくらい、素早い変速を可能にし、
  MT車の方がAT車よりも加速が良い、という概念は
  覆されることとなった・・。




  ・メリットばかりのDCTだけど、欠点も・・

  DCTは、MTが人力で行う変速を機械が行うので、
  その分、部品点数は多くなって、重量も重くなる。
  もち、コストも高くなってしまう。

  発進時はMT車と同じようにクラッチ操作が入るから、
  ギクシャクしてしまうことも。
  CVTのようなスムーズな加速フィーリングを得られないこともある。




  ○AMT  
  AMTとは、MT車のシフトチェンジを自動化した
  オートマチックのこと。
  基本的な機構は、マニュアルトランスミッションと同じだ。

  仕組みは、MTのクラッチ操作と、シフトチェンジを
  電子制御、自動化したもの。

  " セミオートマチック " とも呼ばれている。


  
      画像の出典:http://car-moby.jp/66836


 
  ふぅ・・ トランスミッション終わります。



  
         **記事めも**

  
  *今日、学ばせていただいたウェブサイト様(記事の情報源)

  「 自動車の役立つ知識 - トランスミッション - 」by MOBY
    
 
     B-Flora   
           
          お疲れさまでした!
          ブレイクしよ^^
          

 

  
Posted at 2017/02/26 17:42:10 | コメント(1) | カーメカニズム | クルマ
2017年02月20日 イイね!

ココロ


 人は無機質な機械でできてないから・・
 人のココロはとても繊細で
 ジブンのココロなのにちゃんと
 わかってなかったりもするよ

 ココロは目に見えないけれど
 友達どうしなら何か・・
 伝わるような気がするよ
 それは電波でなのか、痛みでなのか・・
 わからないけれど

 小鳥たちが共鳴し、呼応するように
 ピュアな伝え方はマネしたいんだ

 好きとか、楽しいとか、
 苦しいとか、さびしいとか・・
 色んなエモーションぜんぶ包み込んだら
 " ありがとう " になったよ!
 友達のこと考えてたら・・


 
 
Flora、どこか走りに行こうか・・!

    



 ◎最近走ってきたフォト、まだ見てなかったら、
  ぜひ見てくださいね。。
  「 冬晴れの日に少し走ったよ・・」2017.2.16
  下記関連情報から・・

Posted at 2017/02/20 23:02:44 | コメント(0) | 友達への便り | クルマ

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation