• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B-Floraのブログ一覧

2017年02月14日 イイね!

走り屋バレンタイン - 友達への便り -


 お元気ですか・・?
 
 "走りのクルマ乗り" で、ブログではいつも、
 好き放題に書いているジブンは・・
 本質は、超シャイなのです。。
 だから、バレンタインデーとかは・・ 少しとぎまぎ(..)です。。
 素直な気持ち伝えるのって、ほんと勇気がいりますね!



  ・・・
       ・・・

             ・・・


  わたしの " コア " ・・ ここで出会えた、大切な友達に、
  いつもありがとう!! 
  ・・・ チョコ、どうぞ(〃ω〃) 
  これからも元気に走っていこうね!
 
 
   そしてチョコのゆくえは・・ まい・お腹ん中 ^^ なのです。。
            * 2017.2.14 " 走り屋バレンタイン "   from B-Flora







    ・太文字の裏側に、大好きなケツメイシの曲貼り付けてます・・。
Posted at 2017/02/14 09:17:31 | コメント(2) | 友達への便り | クルマ
2017年02月13日 イイね!

動力伝達装置 " クラッチ " - カーメカノート45 -


  こんにちは。
  みなさん、お元気ですか・・?
  " メカ勉 " しました ^^



  □クラッチ

  クラッチ(Clutch)とは、回転を伝達・遮断する装置のこと
  クラッチは、自動車だけじゃなく、さまざまな産業機械にも
  使用される。

  また、クラッチといえば、MT車特有のものと思われがちだけど、
  AT車にも、機構的にクラッチに相当するものが存在している。


  ○自動車での、クラッチのしくみは
  

    エンジン
     
    クラッチ
     
    トランスミッション(変速機)    
     
    タイヤ            となっている。



  車は走ったり止まったりする・・
  車は止まる時、エンジンの回転力(駆動力)を
  タイヤから切り離す必要がある。
  トランスミッション(変速機)で、エンジンの回転力を
  ON・OFFできても、回りっ放しの状態で、
  ギアを変えるのは困難を極める。

  そこで、トランスミッションとエンジンの間に
  クラッチを介するしくみを作って、エンジンの回転を
  ON・OFFさせると、ギアをスムーズに変えることができる。


  MT車のクラッチを踏むと、エンジンの回転力は、
  トランスミッション、タイヤから切り離した状態になる。
  踏んでるクラッチペダルを少し緩めて、" 半クラッチ "
  状態にすると、クラッチの機構部分にある、クラッチ板
  擦れるようにして回り、徐々にエンジンの回転力が
  トランスミッションへ伝わっていく。
  

  この " 半クラッチ " は、主に発進時に使う技術だ。
  このクラッチ板の摩擦力を利用しているってことは、
  ギアをスムーズに変えるっていうことなんだ。



  AT車には、クラッチがないけれど、MT車のクラッチに相当する、
  トルクコンバーターという機構によって、トランスミッションへ
  伝えるエンジンの回転力のON・OFFを制御している。
  正確には、流体トルクコンバーターというもの。
  封入したオイルの流れを利用したしくみ。



 

       画像の出典:https://www.yutakagiken.co.jp/






  ○クラッチの部品構成
  
 

      画像の出典:http://car-moby.jp/65657/2 



   
・クラッチディスク
   ・クラッチカバー
   ・フライホイール     の、主な3つとなってる。


  他に無数に細かい部品がある・・ その中で特に重要なのは、
  トーションスプリングという、クラッチディスクに付くバネだ!

  トーションスプリングは、クラッチを繋ぐときなどの衝撃を
  吸収する役割を持っていて、乗り心地や、運転フィーリングを
  向上させるとともに、クラッチの寿命を延ばす役割もある。


  MT車は、クラッチ板を合わせてエンジンの回転力(駆動力)を

  トランスミッション、タイヤに伝えたり、切り離したりするから、
  相当な力がかかっている。
  MT車を発進させる時は、半クラッチを使う。

  
半クラッチの状態は、クラッチディスクを擦って
  削っているようなもの。 
  やがて寿命が訪れる・・

  トーションスプリングだって、バネだから、劣化し寿命が訪れる。

  日本車は整備性を考慮し、フライホイールなど交換に
  手間がかかって、部品代が高価になるものは耐久性を
  持たせているんだ。だから、滅多なことでは交換の必要はない。
  ただ、クラッチカバーは劣化しやすい。


  
*クラッチを交換するときは

  
・クラッチカバー
  ・クラッチディスク
  ・トーションスプリング

  の3つをメインに部品交換される。



  クラッチディスクが磨耗し寿命となると、
  クラッチペダルを奥まで踏み込んでも、半クラッチの
  状態のままとなってしまう。
  この状態で、アクセルを踏んでエンジンの回転を上げても、
  クラッチが滑るだけで、タイヤに回転が伝わらず、
  スピードが出なくなる。


  
クラッチ滑りは、徐々に症状が進む
  いつもよりクラッチの踏み込みが深くなるなどが
  クラッチ滑りの前兆の一つ。

  完全にクラッチが滑ると、クラッチが切れた状態と同じ。
  車はもう進めない!


  MT車を運転する時、半クラッチをどう使うか?

  上手に半クラッチを使って運転すれば、スムーズに加速でき、
  車への衝撃も軽くなって、寿命も延びる・・。
     
       



         **記事めも**

  
   今回のテキストとして学んだウェブサイト様(記事の情報源)
    
   「 クラッチの意味と仕組みとは? 」by MOBY

    
         B-Flora       2月 13日  (月) 
                      お疲れさまです! ブレイクしよ。


Posted at 2017/02/13 15:45:01 | コメント(2) | カーメカニズム | クルマ
2017年02月10日 イイね!

動力伝達装置 駆動方式② - カーメカノート44 -


  こんにちは!
  今日の " メカ勉強 " は、前回 ( 駆動方式 ) の続きです。
  よろしくお願いします・・。



  ◇MR

  MR( ミッドシップ )とは、Midship Engine・Rear Drive
  エンジンが前輪と後輪の間に位置して、後輪を駆動する
  方式のことをいう。
  
  フォーミュラーカースーパーカーの多くに採用されているよね。

  
                画像の出典: MR車 by MOBY


  MRのメリットは・・

  ・優れた運動性能
   車で最も重たいエンジンが、車体の重心近くに位置してるから、
   力学的なバランスが良くて、コーナリングの通過速度の
   限界が高い、といった点でも、優れた運動性能を発揮するんだ。

 *「 FFではオーバーステア、FRやRRではアンダーステア 」
  「 FFではアンダーステア、FRやRRではオーバーステア 」
   (* 銀汰狼さんから指摘を受け、情報源サイトで確認し、訂正しています。)
  
   ・・と、なりやすいけど、MRなら、ニュートラル・ステア
   と言える。
   これが、スポーツカーに多く採用される一番の理由なんだね!

  
  ・駆動系はシンプル!
   FRでは、前に搭載したエンジンから後輪までは、
   長いプロペラシャフトが必要だし、FFでは、ステアリング機構と
   ドライブシャフトが共存するといった複雑な機構なんだけど、
   MRではこの点、どちらも不要。 これってメリットなんだ。


  MRのデメリットは・・

  ・
室内空間が犠牲
   エンジンの位置が前輪と後輪の間にあるから、
   4ドアセダンや、ハッチバックだと実現が困難な駆動方式だ。
   クーペでは、運転席のすぐ後ろがエンジン!

  ・コーナリングの限界を超えるとスピンだよ!
   車の重心近くに一番重たいエンジンがあるから。
   コーナリング限界時の安全性が、FFの方が優れるとはいえ、
   スポーツ走行において、巧いドライバーが運転すれば
   MRにとって大きな問題にはならないだろう。

  ・整備性がよいとは言えない
   でもこれは、エンジンの位置の関係上仕方ないことだよね。


 
             画像の出典: NSX  by Response



  
  ◇4WD


  4WDとは、" 4 Wheel Drive " の頭文字をとった略字で、
  " 四輪駆動車 " のことをいう。
  " AWD " ( All Wheel Drive:全輪駆動 )とも言うけど、
  厳密には、それは四輪駆動車だけじゃなく、六輪駆動車など、
  特殊な車も含まれるんだ。

  4WDは、エンジンからの回転力をセンターデフを介して
  前後の車輪へ分配する。
  下の図では、センターデフの位置が車の中央に位置してるけれど、
  車の設計によって、前輪側に寄ったり、後輪側に寄ったりする。



  
               画像の出典: 4WD車 by MOBY


  4WDのしくみ・・

  ・パートタイム4WD
   通常は2WD ( 二輪駆動 ) で、ドライバーの操作で、
   4WDに切り替える方式。

  ・フルタイム4WD
   文字通りフルタイム、常に4WDで走行する方式。

  ・スタンバイ式
   通常は2WD ( 二輪駆動 ) で走行し、どちらかのタイヤが
   空転した時、自動的に4WDに切り替える方式。
   車輪に付けられたセンサーからの情報をコンピューターが
   解析して即座に切り替えるシステムだ。

  ・フルタイム・パートタイム複合式
   前述のパートタイム4WDとフルタイム4WDの両方の
   デフ ( ディファレンシャルギア ) を持ち、
   ドライバーの操作で、必要に応じて切り替える方式。
   
   本格的な悪路走行を目的としたクロスカントリー4WD
   トヨタでは " マルチモード4WD " 、
   三菱では " スーパーセレクト4WD " という名称がついている。

  ・電気式4WD(モータードライブ式4WD)
   主にFF車ベースに採用される方式で、後輪側は、
   モーターで駆動する方式。
   ハイブリッドカーの技術の応用となってる。

  ・FF車ベースとFR車ベースの4WD
   最初から4WD車として設計される車は、
   悪路走行を目的としたクロスカントリー4WDや、
   ハイパワーエンジンを搭載したスポーツカーなどがあるけど、
   コンパクトカーやセダンなどは、もともとの設計はFFかFR。
   それで、後付けで、4WDを追加する方法が取られたりする。
   これらは、FF車ベースの4WD、FRベースの4WDと言われ、
   走行性能は、FF、FRそれぞれの特徴が出ている。



  さて、
  4WDのメリットは・・
   
  2WDでは、ぬかるみにはまったり凹んだとこへ落ち込んだ時、
  抜け出すのは困難。だけど、4WDでは、抜け出しやすい。
  4WDは4輪すべてに駆動力を分配できる。
  タイヤの性能がエンジンの性能についていかない場合も
  4WDであれば、空転せずにエンジンの力をすべて
  タイヤに伝えきることができる

   < メリットをまとめると >
  ・雪道や凍結した道路での走行性能が高く、安全。
  ・ハイパワーエンジンを搭載したスポーツカーの走行性能の向上。
  ・高速走行時の加速力に優れる。

 *デメリットとしては、
4WDは基本的にフロントが重いため、
  コーナリングの時、外側へ車が膨れてしまうといった
  アンダーステア傾向にある。

  
     画像の出典: ヤリスWRC    by Toyotagazooracing.com

  


         **記事めも**

  
  
  *学習に使用させていただいたウェブサイト様(記事の情報源)

     「 自動車の役立つ知識  /  MRとは 」 by MOBY
     「 自動車の役立つ知識  /  4WDとは 」   by MOBY

           ・" FFの特性:アンダーステア " に関して 
      記事情報源を確認し、当ブログでは、訂正して
              記載してます。
     
              報告してくれた友達: 銀汰狼さん
     
    
       B-Flora     お疲れさまでした。
                 ブレイクしよ。。
Posted at 2017/02/10 17:13:09 | コメント(0) | カーメカニズム | クルマ
2017年02月06日 イイね!

動力伝達装置 駆動方式① - カーメカノート43 -


  こんにちは! 立春も過ぎましたね・・
  みなさん、お元気ですか?




  ◆駆動方式 ( エンジンと駆動輪の配置 )

  クルマのエンジンは、人間にとっての心臓だと、よく言われる。
  そして、駆動輪は、脚( 足 )とも・・。
  


  ◇FR  
  フロントエンジン・リアドライブ
  (Front Engine・Rear Drive)
 
  車の前部にエンジンが位置し後輪を駆動させる方式をいう
  
  FRは自動車文化の始まりの頃から、今でも採用され続けている
  駆動方式だ。
  
  FR前輪上部にエンジンが位置してて、プロペラシャフト
  デフ( ディファレンシャルギア )を介して
  後輪を駆動させる仕組み。


  
 
              画像の出典:駆動系 by weblio

  

  前後の重量配分を適正にするために、重いトランスミッションを
  後輪側に位置させるトランスアクスルという構造を持つ車もある。

 
 
                 画像の出典:駆動方式 by MOBY
  
  
  FRのメリットは・・
  
  ・前輪はステアリング機構だけで、タイヤの切れ角が大きく取れて、
   小回りが効く。
  
  ・前輪が操舵、後輪が駆動と、役割分担してるから、
   タイヤへの負担も軽減。
  
  ・だから、タイヤ性能に余裕を生み出せて、
   大型の高出力エンジンを積みやすい。
  
  ・また車は、加速すると、後方向に荷重がかかるので、
   後輪駆動だと、パワーロスを軽減させられるんだ。
  
  ・前輪の負荷が大きいFFと比較すると、
   前後輪の役割分担が分かれるFRの方が、タイヤの減りは偏らない。
  
  ・タイヤのローテーション回数が少なくてすむかな。
 
  ・前輪に比べて後輪への荷重が少ないFRは、
   後輪を滑らしてドリフト走行しやすい。

 
             画像の出典:FR車 by MOBY


  FRのデメリットは・・

  ・室内床部にプロペラシャフトが、縦断するように配置されるので、
   後部座席の空間が狭くなってしまう。
   リア・サスペンションが、FFに比較して機構が大型化して、
   デフ( ディファレンシャル・ギア )のスペースがいるので、
   リアの空間は多く必要なんだな。

  ・雪道や凍結した道路では滑りやすい!
   駆動輪への荷重が少ないと、発進時、加速時はタイヤが
   空転しやすくなるよ。



  

  ◇FF

  フロントエンジン・フロントドライブ
    ( Front Engine・Front Drive ) 

  車の前部にエンジンが位置し前輪を駆動輪とする方式のことをいう

  前輪の真上にエンジンが位置している。
  エンジンとトランスミッション、操舵装置など、
  車の主要構造物のほとんどすべてがボンネットの下に
  納められている。
  エンジンとトランスミッションともに横置きされることが主流。
 

 
                      画像の出典:FF車 by MOBY

  
  FFの構造上の最大の特徴は、駆動輪でありながら
      操舵輪でもあることだ。
  駆動力を伝えるシャフトをハンドル操作で、タイヤが曲がる分、
  自由に動くジョイントが必要になる!ということ。

  1970年代、このジョイントの開発に苦労をしたメーカーが多くて
  一部のメーカーではFF車の開発を断念したくらいだったんだ。。


  FFのメリットは・・

  ・室内空間が広く取れる
   車の駆動系、操舵系などの主要機構がすべて前部にあるので
   小さい車でも室内空間が広く取れる。
   これはエンジンと駆動輪が共に後ろとなるRR車でも同様。

  ・重量のあるエンジンやトランスミッションがあることで
   操舵する前輪に荷重がかかり、前輪で車を引っぱる力の
   かかり具合となるゆえに、直進安定性に優れる

  ・前輪にかかる荷重が軽ければ、ハンドル操作が軽くなって、
   直進安定性が悪くなるんだけれど、FFではこの点、安全だ。

  ・雪道や凍結した道路、滑りやすい道路でも安定性に優れる。


  
  FFのデメリットは・・

  ・エンジン・トランスミッション・ステアリングの主要構造物が
   すべてフロント部分に押し込まれる格好となって、結果、
   構造は複雑に。
   主要構造物はコンパクトにする必要がある。

  ・車は加速するときGが後方向にかかる。
   FF車で急加速をすると後輪に荷重が移動し前輪が浮くことも。
   加速中に前輪の荷重が抜ける状態では、タイヤは路面を
   グリップしないので、加速力は弱まってしまう。
   
  FFはフロントが重いゆえに、カーブを曲がる時に
   アンダーステアという、カーブの外側へ膨らみやすい特性がある
  ( この部分の内容を銀汰狼さんから報告を受け、確認し訂正しています. 2/7 )

  

  *スポーツ走行において、タックインと呼ばれる
  ハイスピードコーナリングの技術があるんだ。
  
  FF車がカーブを高速で曲がっている途中で、強くブレーキをかけ、
  荷重を前輪にかけると、後輪の荷重が抜ける。
  ここで、すかさずハンドルを切れば、高い荷重がかかった前輪は
  路面をしっかりと掴んで、しっかりと曲がる!
  荷重が軽くなった後輪はカーブの外側に滑り出してく。
  これが、タックインだ!

  

      画像の出典:シビックタイプR  by webCG

  
  続きの駆動方式  MR、RR、4WD は次回に・・



  
         **記事めも**

  
  *学習に使用させていただいたウェブサイト様記事の情報源

     「 自動車の役立つ知識  /  FRとは 」 by MOBY
     「 自動車の役立つ知識  /  FFとは 」   by MOBY

              ・" FFの特性:アンダーステア " に関して 
      記事情報源を確認し、当ブログでは、訂正して記載してます。
      報告してくれた友達:銀汰狼さん


           
            B-Flora   2月6日 ( 月 )
                               お疲れさまです。。
           ブレイクしよ。

  
Posted at 2017/02/06 16:41:16 | コメント(1) | カーメカニズム | クルマ
2017年02月01日 イイね!

ロータリーエンジン " 番外編 " - カーメカノート42 -


  こんにちは! 2月になりましたね。
  みなさん、お元気ですか?




  生きてる! 呼吸するロータリーエンジン!

  ロータリーエンジンのメカニズムの概要は、この前学んだ。
  今回は、別視点で切り込んでみたい。


  ロータリーエンジンが排出するガスには、
  一酸化炭素や炭化水素が多く含まれていて、
  RX-7も、RX-8も・・
  規制に対応できなくなったことが、生産終了のきっかけだ。。
  


 
   

               画像の出典:コトバンク

 

  
画像を見ると・・
  " ポンプ " が、あるよね?
  これから、このパーツの " メカ勉 " です。
  ちょ、わたしには、むずい(><*)かな・・

  
  ガソリンエンジン車などで、排気ガスに含まれてる
  未燃焼炭化水素を、完全燃焼させていく装置のこと
  " 二次空気導入装置 " っていうんだ。
  エアポンプ式と吸引式のうち、マツダロータリーエンジンは、
  エアポンプ式を採用している。


  ●エアポンプ式は・・

  エアポンプ式二次空気導入装置は、エンジン吸気管の途中から
  エアクリーナーを通過した空気をポンプで排気管に送り込む。

  ポンプは、ベーンポンプが利用されてる。
  ベルトとプーリーを介してエンジンの回転で駆動する場合と、
  電動モーターで駆動する場合がある。
  噴射口までの配管には、チェックバルブが取り付けられていて、
  排気ガスの逆流のせいで、ポンプが損傷するのを防ぐ。


  エンジンを減速させて、スロットルが閉じると
  排気ガスに含まれる未燃焼ガス濃度が薄くなるので、
  触媒(有毒ガスを無害なものにする物質)と、エアポンプ
  組み合わされる場合には、空気が過剰になって
  触媒が過熱しないよう、空気を送る機能を停止する
  機構が組み込まれている。

  弁を使って、二次空気導入経路を遮断する方式や、
  ベルト駆動ポンプの場合だと、プーリーに付けられた
  クラッチを切ってポンプを止める方式や、
  電動ポンプの場合は、電源供給を切ってしまって、
  ポンプを止める、といった方法がとられている。


  ●サーマルリアクター

  エアポンプ式の概念をもっと発展させていって、
  排気ガスを排気管内で、再び強制的に、燃焼させる
  区画を、エキゾーストマニホールドとは別に、
  設けることで、有害物質を取り除く技術をいう。

  これは、1973年、マツダロータリーエンジンが、
  マスキー法 ( 自動車排気ガス規制法 ) をクリアする際、
  用いたことで、一躍その名が知られるようになったんだ。

 
  ロータリーエンジンは、レシプロに比べ排気温度が高い。
  状況によっては、耐用温度を超える可能性もあって、
  HCが多い場合では、触媒がさらに高温になっていくので、
  耐久性の面でいうと、触媒の採用は難しかった。

  一方でロータリーエンジンは未燃焼ガス(HC・CO)が多い反面
  NOx が少ないという点で、触媒を被毒する有鉛ガソリンが
  流通していた当時では、むしろサーマルリアクターの方が、
  触媒方式よりも好ましかった。

  マツダサーマルリアクターに導入する二次空気を
  予熱するヒートエクスチェンジャー
  (空冷エンジンのカーヒーターと同じ技術)
  を排気管の中途に装備した。

  これで、冷えた二次空気で排ガスの温度が低下するのを予防し、
  薄めの燃調でも再燃焼がスムーズになる!
  1975年型コスモAPで、これまでよりも、40%燃費が向上した。
  これが、フェニックス計画と言われた有名な話だとか。

  後になって、ある程度以上、リアクター温度が上昇すると、
  エアポンプによる強制送気が自然吸気へと切り替わって、
  エアポンプからの送気は、リアクター外面を冷却する経路へ
  切り替わるという複雑な制御となっていった・・。

  サーマルリアクターは初期の三元触媒や酸化触媒と違って、
  排気抵抗がほとんどない。
  高い排気温度にも対応できる。
  本来、触媒は、被毒して清浄能力を低下させていくのだけど、
  サーマルリアクターは、理論的には低下しない、という
  メリットがある。
  とはいえ、NOxの処理が出来ない、暖気時の清浄性が劣る、
  高温による部品の劣化がある、といったデメリットを
  克服できないで今日まで来てしまった・・・

  
  ここまで・・ なんか、難しかった(・・、)ですね。
  ロータリーエンジンにしかないエアポンプの
  ほんの基礎的なメカ知識を学んだだけですが・・

  ロータリー車乗りにとっては、エンジンも、スタイルも、
  操作フィーリングも、車のすべてが、奥深いものなんだと、
  友達のページを訪ねるほど、強く感じるようになったのは、
  確かなこと・・

  友達の愛車にとって、何か参考になればと思い、
  サーチしたサイトです。
  ぜひ、訪ねてみてくださいね!


  
  *「 エアポンプ 」 / 瞬間、コスモの匂い。 by CD23C

  *「 エアポンプと触媒 」 by asmic.com


  

   

 
          **記事めも**

  
   今回、学ばせていただいたウェブサイト様記事の情報源

                        二次空気導入装置 - Wikipedia   


                
               B-Flora   
                                       2月1日 ( 水 ) 
                         おつかれさまでした。
             ブレイクしよ ^^

Posted at 2017/02/01 16:47:54 | コメント(3) | カーメカニズム | クルマ

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation