2017年12月19日
Posted at 2017/12/19 15:32:07 | |
きみへのリング | クルマ
2017年11月12日
◎カーメカノート1〜10
●エンジン●シリンダー●燃焼室
●バルブ●ピストン
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541335/blog/bc1028470/p6/
◎カーメカノート11〜20
●カムシャフト●クランクシャフト
●潤滑装置●馬力とトルク
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541335/blog/bc1028470/p5/
◎カーメカノート21〜30
●エンジンオイル●冷却装置●ウォーターポンプ
●燃料装置●フューエルタンク
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541335/blog/bc1028470/p4/
◎カーメカノート31〜40
●キャブレター●燃料噴射装置●NA/ターボ/スパチャ
●点火装置●ロータリーエンジン●動力伝達装置
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541335/blog/bc1028470/p3/
◎カーメカノート41〜50
●LSD●ロータリーエンジンのエアポンプ
●駆動方式●クラッチ●トランスミッション
●プロペラシャフト●ホイールアライメント
●サスペンションシステム
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541335/blog/bc1028470/p2/
◎カーメカノート51〜60
●リアサス/フロントサス
●ピッチング/ローリング/ヨーイング
●タイヤ&ホイール●ブレーキシステム
●ドラムブレーキ●ディスクブレーキ
https://minkara.carview.co.jp/userid/2541335/blog/bc1028470/
Posted at 2017/11/12 19:58:51 | |
カーメカINDEX | クルマ
2017年10月26日
こんにちは^^
みなさん、お元気ですか?
あめはれたいふう・・・
日本の秋の空はいろいろですね
さて、きょうのメカノートは、
みんなにとっては、ブレーキングの
これ当たり前だよ!って記事です^^
気楽に読んでくださいね。
◎フットブレーキとサイドブレーキとエンジンブレーキ
・フットブレーキとサイドブレーキは、
ペダルやレバーなど、操作器があるけれど、
・エンジンブレーキは、そういった操作器が無い!
アクセルを緩めれば、スピードが落ちるよね?
そう、エンジンブレーキってね、この動作のことなんだね。
●フットブレーキ
四輪のすべてのタイヤを止めようとする
タイヤの内側のブレーキパッドが、
タイヤと一緒に回転するブレーキロータを
挟み込むことで止めようとすることは、学んだよ。
●フットブレーキはどの車輪で効くの?
フットブレーキは前輪、後輪のどれに効くのかな?
答えは車輪すべて
けど、ブレーキフルードが伝える踏力の
伝達割合は、前輪と後輪で異なっていて、
駆動方式に関係なく前輪の方に多く伝達される。
そのわけは、フットブレーキが走行中の車両の
スピードを落とす役目を持っているから。
走行中の車両にブレーキをかけるということは、
移動中の物体が持つ運動エネルギーの大部分が
瞬時に前方に集中するということだから。
この運動エネルギーを押さえ込めるだけの制動力が、
前輪に装着されるブレーキシステムには必要なんだな。
たとえばポルシェやフェラーリのようなRR、
またはMR以外の、クルマのほとんどはね、
フロントに大きな容量のブレーキを備えているんだよ。
●サイドブレーキ(パーキングブレーキ)
後輪の2輪だけを止めようとする。
だから、フットブレーキよりも弱いブレーキしかかからない。
かける時は、いっぱいまでレバーを引いて
ブレーキをかけること!
駐車中に使うことを前提としてるサイドブレーキは、
後輪の2輪にしか作用しないので、
道路運送車両法で、
" 乗用車は、20%の勾配で車両が動かないこと "
" 30km/h 〜27km/h 以内で車両が止まること "
ってね、決めているんだ。
止まっている車を動かないようにするだけだから、
パーキングブレーキは、ワイヤーで
ブレーキを作動させている。
とはいえ、ドライバーの操作によって、
ブレーキを、かける力も変わってくるから、
ギュッとしっかり、かけておかなきゃね!
AT車だから、ギアをPレンジに入れてれば、
サイドブレーキは使わないんだってのは、ダメだよ。
万一、ギアトラブルで車両が動くことだってあり得る!
クルマの駐車時は必ず、サイドブレーキ、ギュッだよ。
ただ、ワイヤーの力で、ブレーキをかけているゆえに、
寒冷地では、ワイヤーに雪や水が付着し、
低温で凍りついてしまえば、ブレーキも、車も
作動不能になってしまう・・。
駐車中の制動をはかることと、パーキングブレーキ自体を
壊さないでおくために・・・
みんなも、教習の学科で次のこと学んだよね^^?
・坂道の上りでの駐車は、パーキングブレーキに加え、
ギアを1速に。
・坂道の下りの駐車は、パーキングブレーキに加え、
ギアをバックに。
・パーキングブレーキの凍結が予想される場合は、
ごくゆるくかけるか、またはかけないでおく。
その際、駐車場所の状態に合わせて、ギアをかけ、
タイヤ止めをかます!
(箇条書きのグリーン字部分、11/5に加筆しました)
●エンジンブレーキ
駆動輪のタイヤだけが止まろうとする
FF車なら、前輪だけ
FR車は後輪だけ
エンジン自体の回転減のブレーキだからね。
四輪駆動車は、四輪ぜんぶにブレーキがかかる。
そして・・・
「アクセルを緩めれば、車は減速するんだよ」という
現象のことが、 " エンジンブレーキ " だったね・・。
カーメカノートは、これで終わりです。
一緒に勉強してくれて、嬉しかったです!
ありがとうございました。
がんばったよ、ジブンw
**記事めも**
テキストとして使わせていただいたウェブサイト様
(記事の情報源)
*「 エンジンブレーキとは? by 車の運転のコツ 」
*「 フットブレーキって・・? by CarMe 」

B-Flora
お疲れさまでした!「カーメカノート」修了!
みなさん、今日まで全60回、読んでくれて
ありがとうございました^^
友達が見てくれてるって思えたから・・・
メカ勉強、頑張れました!
*今日のBGM (関連情報URL)
Posted at 2017/11/05 23:31:56 | |
カーメカニズム | クルマ