• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

B-Floraのブログ一覧

2017年10月23日 イイね!

ふたりぼっち - " これ、すきっ!" ( 音楽 )6 -


 ハイッ ^^
 きょうは、わたしの "これ、すきっ!"  シリーズ、音楽編ですよ〜
 久しぶりの音楽ブログ^^

 台風一過の青空・・・
 ちゃんと順繰りにね
 みんなのとこまで晴れ渡ってくからー!

 これ、Youtubeで見つけたんだ!

「 ふたりぼっち 」 
by  ヒステリックブルー です!!
 では、どうぞ!


 

 わたしがヒステリックブルーを知ったのは
 黄苺さん(S15SILVIA)の所有者だったyuuさんから・・・
 わたしのブログの走行てちょうを読んで、
 " 春 " (ヒステリックブルー)って曲が浮かんだって、
 そうコメントしてくれた時から・・・

    yuuさん、寒くなってきたね、
    風邪ひかないように。。


 さて・・・
 マイFlora(S15SILVIA)の写真、最近なかなか撮れなくて(・_・;
 う〜ん、せめて Floraのともだちの、
 薔薇の騎士(カエル)くん、1枚だけだけど・・・
 

    
              " 薔薇の騎士 " 2017.10月撮影



 みなさん、音楽、楽しんでいただけましたかぁ(^^*)?
 だんだん寒くなってますね、元気でいてくださいねー。
             B-Flora


Posted at 2017/10/23 18:00:12 | コメント(2) | 音楽 | クルマ
2017年10月05日 イイね!

月と星とFloraと - 走行てちょう25-


 昨晩は、" 中秋の名月 " と言われる日。

 Floraに乗り込む前、ふと夜空を見上げたら
 薄雲をまとった、おぼろな月が、
 柔らかい光を放っていたっけ・・・

 ああ、綺麗な月だったなー。
 みんなも、あの綺麗な月、見てたかな?

 星を見るのも好きだよ、わたし。
 人々がみんな眠りに就いて、灯りが消える頃・・・

 真っ暗な夜空一面
 散りばめられた星を見てたら
 吸い込まれそうになった!
 ただ見つめていたかった
 何も考えずに・・・一晩じゅう

 って、一晩中はできっこないのだけどw
 でもね、いい時間だったな、とっても!
 何がいいかって?
 そう、なんかね、素直な自分でいられたんだよ・・・


 ハイ! ・・・で、みんなにも
 そんな夜空見(よぞらみ)、
 おすすめ(^^)しますよー!

 なんたって、お金かかんないし、
 綺麗なお月さまや、お星さま、いっぱい見られるし、
 リラックス、リフレッシュできるし、
 あ、それに、お星さまにお願いごともできるんだよーっ
 ほれっ! いいことずくめでしょww



 ***

 以下・・・
 最近、 " すきま走り " で撮った秋ショットです。
 何枚か貼っつけておきますね^^
 Floraとわたしが見たほんのり秋景色、
 楽しんでくださいね!


 福井県の、ある町にて
 
 



 福井県朝倉氏遺跡

 
 
 
 


 帰り道、もう月が顔を出してた・・・

 
 

 夕暮れのFlora
 

 
 
 見てくれてありがとう。。

  B-Flora   
 
 


 *今日のBGM (関連情報URL)
Posted at 2017/10/05 15:44:46 | コメント(2) | 走行てちょう | クルマ
2017年09月28日 イイね!

季節外れのバレンタイン


 一年に何回か
 ふいにやって来るんだ・・・
 胸が何かであふれそうな
 そんな思いに包まれるとき

 きっと秋の香りが
 風に乗せて
 きみの豊かで、
 繊細なエモーションを
 運んで来てくれたのかな


 愛車の調子はどう?
 きみは元気なの・・?
 たまにはぶっ飛ばしてる?
 大笑いした?
 大泣きした?
 わたしは・・・
 ぜんぶしたよ^^



 きょうはね
 大好きなきみに
 季節外れのバレンタインしよかな(〃ω〃)・・・

 



 ココロとココロで響き合った
 タカラモノのともだち
 やっぱこれっきゃない・・・

 " ありがとう "

 これまでも、今も、
 何十年未来も、大切に思ってるよ

 B-Flora

 

 *「 友よ〜 この先もずっと 」by ケツメイシ
 
Posted at 2017/09/28 18:25:34 | コメント(2) | 友達への便り | クルマ
2017年09月17日 イイね!

ブレーキシステム " ディスクブレーキ " - カーメカノート59 -


  こんにちは^^
  みなさん、お元気ですか?
  晴れ渡った秋の空、気持ちよいですね!

  ちょっと一休みしながら・・・
  さあ、きょうもメカノートの続き
  がんばってやっていきますよー。
  よろしくお願いします!
  

  


  ◇ディスクブレーキ


  ディスクブレーキ・・・  
  これは、元来、航空機技術として開発されたんだ。
  やがてレースカーなどを経て、一般のクルマにも
  採用されるようになった。

  前回学んだ「 ドラムブレーキ 」の弱点、
  そう、放熱性、それからに対しての弱点を
  ディスクブレーキは、克服しているんだ! 


 
    

  画像の出典:ディスクブレーキ by 曙ブレーキ工業(株)



  その原理は・・・
  車輪とともに回転するディスクローターを、
  ブレーキキャリパーに組み込まれたブレーキパッド
  両側からギュッと押さえつけることで摩擦力が発生する

  その摩擦力(運動エネルギー)を熱エネルギーに変えて
  制動させるシステム
だ。

  主要な構造が外に出ているから、ブレーキをかけた時、
  発生した熱を効果的に放散できる。
  
  耐フェード性も高い!(熱による効きの変化が少ない)
  また、ブレーキローターに水が付着した場合でも
  ローターの回転で水を弾き飛ばしてしまうから、
  ウォーターフェード現象(水の介在で効きが大幅に低下する現象)
  が起こりにくい。




  ●フローティングタイプディスクブレーキ

  ブレーキローターの内側にシリンダーがある。
  ブレーキをかけると、その内側のピストンが動いて
  パッドをローターに押し付ける。

  そうして、その反力を受けると、スライドピンを通して
  キャリパーが動き、外側のブレーキパッドが引き寄せられ、
  ローターを両側から挟んでブレーキを効かす。

  構造はシンプル。しかも軽量だ。



 

  画像の出典:ディスクブレーキ by 曙ブレーキ工業(株)






  ●対向ピストンタイプディスクブレーキ

  キャリパー内部に、ブレーキピストンが2つ以上ある
  そのピストンは、キャリパーの左右両側に対向して配置。

  ディスクブレーキ登場の最初に使用されたのはこの形式だ。
  キャリパー本体は一つの部品で構成されている。
  サスペンションに固定され、動かない!

  そう、可動部が少ない構造ゆえに、剛性感が高い。
  またピストンを分散させた効果もあって、
  熱的に安定したブレーキ力だ。

   

   


    画像の出典:対向型キャリパー by S&Eブレーキ(株)






  ●ベンチレーテッドディスク

  ディスクの断面に、風を通す穴をあけた形状のもの。
  フェードを防いで、パッドの寿命を高める。

  冷却性の向上を目的としているんだね。
  ソリッドディスク(穴の空いてない)に比べ、
  温度の上昇も20~30%ぐらい抑えられるようだ。

  これは、前輪ブレーキ用の主流。後輪用としても、
  高性能車やスポーツカーに使われているんだよ。

    

  画像の出典:ベンチレーテッドディスク by 大車林 Weblio辞書




  あ、少し注意点があるよ。
  ただやみくもにローターを冷やせばいいというわけではないのだ。

  パッドには固有の適温があって、それよりも高くなれば、
  フェード(ライニングの表面が鈍ってくる)してしまい、
  逆に低すぎれば、所定の摩擦係数が確保できない!

  だからレースカーでも、寒い日とか、雨のレースだと、
  ブレーキ用冷却ダクトの空気取り入れ口を
  ガムテープで塞いじゃったりするんだよ。

  

  (ブレーキシステム、あと少し続きます)
  
  
 



            **記事めも**

  

  テキストとして使わせていただいたウェブサイト様
  および書物
(記事の情報源)



  ディスクブレーキ by 曙ブレーキ工業株式会社


  ブレーキのメカニズム by 阪神ブレーキ工業株式会社


  ブレーキ雑学講座 by S&Eブレーキ株式会社

  対向ピストンキャリパー by ウィキペディア


  カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 -

                青山元男 著
                書籍出版社  ナツメ社


    

           B-Flora   
 
  お疲れさまでした。
  今日も
見てくれてありがとう。。



Posted at 2017/09/21 12:08:03 | コメント(2) | カーメカニズム | クルマ
2017年09月14日 イイね!

ブレーキシステム " ドラムブレーキ " - カーメカノート58 -


  こんにちは!
  ここ何日か、また真夏日のような暑さですね!
  みなさん、お体は大丈夫でしょうか?

  このメカノートも、みなさんのブレークタイムの
  息抜きの一つになればよいのですが ^^

  では、続きを始めましょうか、カーメカノート! 





  ◇ドラムブレーキ


  最も古くから使用されてきたブレーキだ。
  そして、今も多くのクルマで採用されているんだよ。


  クルマのタイヤやホイールとともに回転するドラムの内側から、
  ライニングと呼ぶ摩擦材を貼って、ブレーキシューを押し付け、
  その摩擦効果を利用して減速させるのがドラムブレーキだ。


  ふつう2枚のブレーキシューが取り付けられていて、
  その全長は円周方向の70~80%を占めるんだよ。


  ホイールシリンダーの中を、
油圧で移動するピストンが、
  ドラムにブレーキシューを押し付けることで、
  摩擦力を発生させてその摩擦力(運動エネルギー)が
  熱エネルギーに変換し、ブレーキがかかる


   
 
   


  画像の出典:ドラムブレーキ by 曙ブレーキ工業(株)



  以下に、その主なタイプを書いておくよ。





  ●リーディングトレーリングタイプ 

  ブレーキシューをドラムの回転方向に押し付けるものを
  リーディングシュー というんだ。


  リーディングシュートレーリングシュー
  一つのドラム内に組み合わせたタイプのドラムブレーキ。


  



  画像の出典:リーディングトレーリングタイプ by 曙ブレーキ工業(株)



  前進時と後進時のブレーキに差がないので、
  ブレーキ力が安定している。
  それで、乗用車のリアブレーキによく使用されたりする。




  ●ツーリーディングトレーリングタイプ 

  一つのドラムに、リーディングシューを2個組み込んだタイプの
  ドラムブレーキ。 構造上、2つのホイールシリンダ-を持ってる。



  



  画像の出典:ツーリーディングトレーリングタイプ by 曙ブレーキ工業(株)



  前進時は、両方のシューがリーディングシューとして働いて、
  強力にブレーキが効く。
  だから、強い制動力を必要とする、トラックなどに使用されるんだ。




  ●デュオサーボタイプ 

  ツーリーディングタイプの改良版。
  2つのブレーキシューをリンクでつないだ構造だ。


  



  画像の出典:デュオサーボタイプ by 曙ブレーキ工業(株)



  プライマリー(一次)側のリーディングシューが、
  ホイールシリンダーによって、ドラムを押し付けると、
  そのドラムとともに回ろうとする力が、
  トレーリング(二次)側のリーディングシューを押して
  制動力を得る。


  前進時も後進時も両方で、このドラムブレーキは、
  強力なブレーキ力を発揮するのだ。
  





  *ドラムブレーキの特徴

  ドラムブレーキの最大の特徴・・・
  それは、サーボ効果(自己倍力効果)だ!


  回転するドラムにブレーキシューを押し付けることで、
  ドラムに食い込む(引きこまれる)力が発生する。
  その強力な力でドラムを押さえ付けて、
  結果として、ものすごく強いブレーキ力を生み出すんだ。


  ブレーキ力は、摩擦材の性質で決まる摩擦係数、
  その摩擦材の面積、そして摩擦材を押し付ける力の
  大きさで決定される。


  絶対的なブレーキ力の大きさに関して言うなら、
  ドラムブレーキは、決してディスクブレーキに劣ってないんだ!





  *ドラムブレーキの弱点は何なの?!

  だけどブレーキは熱をもってしまう・・・
  その熱をいかに効率良く大気中に発散させるか?
  放熱性に関する限り、ドラムブレーキはこれが弱点だ


  ブレーキをかければ、狭い空間の中では、
  ライニングとドラムが擦れ合い、大量の熱が発生する。
  そこに空気が流れているわけじゃないから、熱は溜まってしまう。


 
  そうなると、
フェード現象(ライニングの表面が鈍る)や、
  ベーパーロック現象
  (油圧の力でピストンを押すブレーキオイルが沸騰し、
  中に気泡が発生)を 起こしやすい。
  そう、これがドラムブレーキの最大の欠点なんだね。



  これまでに、ドラムに放熱用のフィンを用いた
  " アルフィンドラムなども誕生したけれど、
  どうしても、放熱性という一点で、ディスクブレーキに
  かなわなかった・・・


  現代の自動車は、四輪ともディスクブレーキを備えているか、
  または、フロントにディスクブレーキ、リアには、
  ドラムブレーキを備えている。


  また、パーキングブレーキはもちろん、車両総重量の
  大きな大型自動車の全輪でドラムブレーキが使われている。
  

  4輪ディスクブレーキのクルマにおいても、
  2000cc以上のクルマに、後輪のディスクブレーキの内側に、
  パーキングブレーキ専用のドラムブレーキを装備した
  車両もあるんだ。
  これは、
ドラム・イン・ディスクと呼ばれてる。



  ( 次回はディスクブレーキです )


 
 

 
          **記事めも**

  

  テキストとして使わせていただいたウェブサイト様および書物
                       (記事の情報源)

   *ドラムブレーキ by 曙ブレーキ工業株式会社

   *ブレーキのメカニズム by 阪神ブレーキ工業株式会社


   *カー・メカニズム・マニュアル - ベーシック編 -
    青山元男  著
        書籍出版社 ナツメ社

          
 
           B-Flora   
 
                  お疲れさまでした。
                  見てくれてありがとうございました!



Posted at 2017/09/14 12:19:54 | コメント(1) | カーメカニズム | クルマ

プロフィール

「@tsuna@PS13 さん PCも愛車も、tsunaさんも! お元気で!! 今年もよろしくお願いします。。!」
何シテル?   01/08 18:22
◆みんな、元気でいますか? 今の時点で、ここを見てくれている友へ マイFlora (s15シルビア) は、エンジン部分に深刻なオイル漏れがあり、私自身で修理...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ちょっと一緒に考えませんか。 
カテゴリ:環境 * tsuna@PS13
2019/12/08 22:49:22
◎カーメカノートINDEX 
カテゴリ:メカノート* B-Flora
2018/01/15 13:01:08
 
◎きみへのリング 
カテゴリ:マイリング* B-Flora
2018/01/15 12:55:09
 

愛車一覧

日産 シルビア Flora (日産 シルビア)
シルビアに乗っています。 みんカラの皆さんのクルマ、めちゃカッコイイ! イジリも走りもリ ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation