この車の初車検をしてきました。
3年好き放題弄りまくった割に車検に通る仕様にするのは時間かからなかったような?
まだまだってことですね..
さて、車検をしていくつか気が付いたことがあったので次の車検の時の為にここに書いていこうと思います。
自分の車にはフォグが付いているんですが、イカリング付き&中のバルブが不安定なのでフォグカバーで隠した状態にしました。(
少しイカリングの部分が見えている)
検査員が確認している時のドラレコ映像に残っていた会話を確認する限りでは(
嫌なやつですね)、この状態でポジション連動などで点灯してしまったり、運転席側などにスイッチがあったらOUTっぽかったです。
運転席にスイッチがない&点灯していないという理由で「
見逃してあげよう」という感じでした。
ダクト付きのボンネットは大丈夫のようです。
後付の無限の前後左右エアロも問題なし。(全長が変わるので少し危惧していました。)
アクシスのウイングも大丈夫でした。(5人くらいの検査員がゾロゾロ来て見まくっていましたが..)
ハンドルもエアバック無しのMOMOステに変えていたのですが、これも問題なくパスしました。
唯一引っかかったのが、
LEDファイバーテールです。

これは本当検査官によりけりだと思いますが、日中ポジションを点灯した時の色味がピンクっぽいという理由でダメでした。
暗くなってから点灯する分には全くそんなこと無いんですけどね..
それと、
腹下にアンダーネオンを付けた状態でしたが、これも問題なく通りました。
念のため配線類は全て取って点灯しない状態にしておきましたが、スイッチさえあれば大丈夫だったのかな?
カーテシランプや
フットランプ、
車内イルミの類は無問題でした。
今回の車検で一番驚いたのが、センターパイプをストレート、リアピースを純正マフラー、の組み合わせで出したら普通に通過しました。
センターパイプ変えるのが面倒臭すぎてリアピースだけ変えてみたんですが、思いの外 音が小さくなる。
純正すげぇ!なんて言いながら交換作業をしていました。
※因みに、吸気は零1000チャンバーに交換した状態でも大丈夫でした。
バイザーモニターは全部取り払って、純正のバイザーを付けました。
フロントのLEDの類は外からでは見えないので、配線のみ外してそのままです。
ヘッドライトは流石に純正に戻しました。ポジション連動が白色イカリングのみorラインイルミのみ、ならもしかしたら通っていたかもしれないです。
リアはリフレクターLEDの配線を抜いた状態&ハッチバックの隙間のLEDにテープを貼って隠して配線を抜いておきました。
変なところで引っかかっても大変なので(笑)
車高はダウンサスのみですが、一番低い所(マフラー&メンバー)で約10.5cmほどはあったと思います。
9cmギリギリだと検査官によっては落としてしまうらしいので10cmあれば確実ですね。
以上です!
まとまった文じゃなくて申し訳ないです..
これでまた2年間弄り放題。
や り ま し た
Posted at 2016/02/24 23:14:48 | |
トラックバック(0) | クルマ