
個人的に十年ぶり(?)位にインフルエンザに罹り、全く何もやる気が起こらなかった私(泣)。ようやく今日、数日ぶりにパソコンに座る気になりました(^-^;。まだまだ本調子ではないのですが、明日から仕事復帰、果たして大丈夫なのか心配でもあります(/o\)。残る一日、ゆっくりと過ごそうと思います♪今回は、現在までの「インフル以外の」近況を書かせていただこうと思っています(^_-)-☆

今年の”新年初走り”の相棒は、この車でした(笑)。新型ジムニーが今年の10月にリリース予定で、いつ買うかまでは決めていませんが、その時は彼ともお別れですね..。個人的に私は、一度情が移るとなかなか手放せない人間なので考えると少し辛いが、それまでヨロシクです(*^^)v

初詣に行くことに。近くに住んでいますが、初めて訪れる場所へ♪

福岡県みやま市山川町にあります「山川成田山」♪そして次は私の地元へ(*^^)v

福岡県筑後市熊野にあります「熊野神社」です♪ここに来るのは数年ぶりでしたが、何もかもが懐かしくて、私も「いつのまにか僕らも~、若いつもりが~年をとった♪(BY ユニコーン)」月日が経つのをしみじみと感じました。小学校の校外写生はいつもここでした(*^^)v

ここは「追儺祭」で有名なスポットで、早くも6日のお祭りに向けての準備が完了していました。これは「小たいまつ」で、地元の小学生が火の着いたたいまつを持って、境内を3周回ります。

そしてこちらがメインの「大たいまつ」です♪久留米市大善寺町の「鬼夜」と比べたら小規模ですが、昔からの伝統行事です。この500キロ近いたいまつに火を点け、大勢の男衆が木の棒で支えながら移動していきます♪今年は帰省と重なったため、来年は家族で見に行こうかなと思いました。

その後、行きつけの「イオンモール大木」のガチャガチャでエブリイを発見!

衝動的に手に入れたくなり、出るまでやってみました(爆)。幸い400円でゲット出来ましたが、実物はプラスチッキーで安っぽい(!?)感じ(^-^;。でも良いんです、エブリイ好きなので(笑)。早速両面テープで車に取り付けました(自己満足ww)。

その後、子供達の要望で凧揚げをすることに♪筑後市船小屋の「筑後広域公園」で目一杯遊んだ後、見上げた冬空が綺麗でした(*^-^*)。

年末の三回忌、正月、と家族の誰かが体調不良だったため、妻の実家がある「山口県長門市」まで5日の晩から帰省する事に。6台が絡む事故の影響で「美祢西~美祢間」が通行止めになったためハラハラでしたが、何とか運良く開通後に美祢西で降りることが出来ました(^_-)-☆

今回の旅のお供は、嫁さん用に購入のワゴンRです♪この車、”750キロ”の軽量ボディに”52馬力のR06A”の組み合わせでとにかく良く走る優等生です(^_-)-☆車の好みも人それぞれ、色んな意見があると思いますが、私は「その方が自身のライフスタイルや価値観に合わせて選んだ一台」、それが一番素晴らしい車なのではと思っています(*^-^*)。(新旧問わず)

妻の生まれ故郷「山口県長門市青海島・通」へ♪今は仙崎に移り住んでいますが、私が15年前にご両親に交際の挨拶をさせていただいた時は、まだこちらにお住まいだったな~。その生家も今では更地になってしまいました..。妻は18歳までこちらで過ごしました(*^-^*)。

さすが、名前の通りの綺麗な海♪妻は幼少期からこの海を見て過ごしたため、結婚当初、私の故郷「有明海」の海産物に抵抗があったようです(^-^;。今では気にせず美味しく食べています(笑)。

「向岸寺」へお墓参りに♪

お寺の裏から見渡す「仙崎湾」、雄大な自然にしばし見惚れる。

お寺から参道を見下ろす。なかなかいい景色です(*^^)v

「古式捕鯨」で有名な町、”通”、マンホールがカワ(・∀・)イイ!!ですね!

毎年7月に開催される「通くじら祭り」で使用される”くじら型の船”が飾ってありました(*^^)v

このオブジェの前に建っている「くじら資料館」は私達夫婦にとって特別な場所です。展示されている”かよいのひとびと”のパネルに、今は無き祖父の写真があるのです(*^-^*)。99歳まで長生きされ、焼酎が大好きで、私に魚に関する様々な知恵を教えてくださいました♪

「鯨墓」です。かつて捕鯨をしていた時、命を落とした母親くじらの”胎児”を祭ったお墓です。

その「鯨墓」から通地区を見渡す♪昔から変わらぬ風景が、そこにはありました(*^-^*)。

”三社参り”最後はこちら、「住吉神社」です♪妻が昔から参拝していた思い出の神社です。

境内から見える風景♪鳥居と海のコラボが本当に幻想的で、イイ感じです(*^^)v

その真下にある釣場、ここは真冬に「10数ヒロ」でサビキ釣りすると、結構良い型のアジが釣れます♪さすがに今回は釣り道具を持ってきてなかったため断念しましたが(^-^;。

その後、市内の「フジ」、「丸和」、「フジミツ」等で買い物した後、夕方から”青海島観光基地”に新しくプレオープンした「道の駅センザキッチン」まで歩いていくことにしました(*^^)v

漁協から見る、定期船「シータス」等が並んでいる景色は変わりませんね。

ついでに15分ほど投げ釣りしてみる(爆)。”新年初釣果”はコイツでした(/o\)。

昨年10月プレオープン、今年4月グランドオープンです(*^^)v

駐車場に充てる為か、今まであった屋根付きベンチ等が無くなっていました。

こだわり製法のパン屋さん♪その分結構いい値段します(*^^*)。

時間帯的に閉まってましたが、レストランもありました♪

センザキッチン本体の画像です♪昼間はビッシリと車が停まっています(^-^;。

私がそこでゲットした魚です♪ノドグロで有名な「アカムツ」の近似種、”クロムツ”の幼魚が激安でした(*^^)vその日の晩に煮つけにして、三家族でペロッと食べてしまいました♪

昨年夏以来の仙崎、こちらのオープンもありだいぶ風景が変わった気がしました。親子くじらのオブジェはいつもと変わらず市内を見下ろしていますが(*^^)v

センザキッチンですが、新鮮な海産物、干物、お肉等を購入したら、500円払うと奥のスペースで囲炉裏に火を起こしてくれます(*^^)vサザエを焼くもよし、長州どりを焼くもよし、干物を焼くもよし、なかなか面白い試みだと感心しました!良かったら、ツーリングのお供にどうぞ(^_-)-☆

最後になりましたが、今回の帰省には久しぶりの長門市を満喫する他にも、もう一つ楽しみが!毎月第一日曜日に「美祢市秋吉台大正洞駐車場」で開催される”おはよう秋吉台”を見学させていただけたのです(^_-)-☆帰省に合わせて偶然日程が合致したのですが、「年式、メーカー、ジャンル、車種、生産国」等の垣根を越えた、本当にステキなイベントでした!次回ブログでご紹介します♪