
先週の土曜日は「昭和の日」でした。毎年その日に「熊本県宇城市三角東港」で開催されている、”オールドカーフェスティバル in 三角”に参加してきました!前回の第4回は、熊本地震の影響で中止となり、「幻のイベント」となっています。最高の天気、ロケーションで、素晴らしいイベントでした!(マリノア同様に海の真ん前で、風が強すぎてそこだけは残念でしたがww)

朝6時にみやま市を出発、あえて下道で「501号⇒宇土マリーナ前⇒三角西港⇒会場入り」しました。エンジンが温まったら絶好調です!某ドリフト漫画でバカにされる「3A-U」ですが(爆)、実用エンジンとしてはなかなかイイですよ(笑)。うぅ、釣りしたい..(この日は全面禁止)。

会場内には、160台の旧車ばかりでなく、新車の展示やトラクター等の「働く車達」も展示してありました。”恋する充電プリウス”こと、「PHV」と「C-HR」です。私は新型車も大好きで、「とにかく”車”という物自体が好き」という人間ですww買う余裕はないけど、見る分は大歓迎!ありがとうございます。

あえての(?)「ダイハツ・トール」と「キング・オブ・スモール(凄)」ことタントカスタムです。ただ私は、「次期型ジムニー」しか新車購入考えてないの♪ゴメンネゴメンネー(笑)。

旧車イベントでお馴染みの「ボンネットバス」も。もう一台のカラフルなバスを撮り忘れて、激しく後悔しています(泣)。どちらもステキで会場の子供達も喜んでいましたww

スワップミート出品者の方のホーミー。この使用感が堪りませんね(笑)。1BOX大好きです!

農機具屋の息子として、幼少期から多くの農機具を見てきた私。これは「ヤンマー農機」の新型車!フェラーリのデザインも手がけた工業デザイナー・奥山清行さんがデザインしてるんです!(あのランボルギーニも元々は農機メーカーです。今も新型車出してます!)

カッコいい!日本の農業がまだまだ盛り上がって欲しい、と切に望んでいます!

どうです!?このゴールドホイール(笑)。ヤンマーさんの「農業のイメージを変えたい!」という意気込みが、こういったディテールだけでも分かりますね!

「そうだ!そうだ!みんな立ち上がれ!」と切に思います(笑)。自由民主党内で、ヒストリックカーの価値向上を考える議員連盟「自動車文化を考える議員連盟」が立ち上がっており、今後に期待!

ナイスなカラーリングの「ポーターバン」!

これまたイイ感じの「ハイゼット・トラック」!

くたびれ具合が最高にイカス、サンバーバン!上の2台と併せて、こういうマイクロ商用車を小粋に日常で使いたいです。私のエブリイも乗り潰すつもりなので、この3台の域まで行けるよう大切にします(笑)。

蓮華院でもご一緒だった「アマガエル風?」のスバル360。あれっ、お子さん生まれたのね(笑)。

お知り合いと偶然隣同士に。360ジムニーと、交互にイベント参加されています。今回も、色々とお話いただきありがとうございました!次はネオクラですね!この117、程度抜群でビビります(汗)。

私のカローラのご先祖様「KE10 カローラ・スプリンター」です!程度抜群でした。「カローラとスプリンター」の歴史の始まりが、この車を見るだけで分かりますね!元々はグレード名です。

オーナー様もお気に入りポイントと書いてあった、「ファストバック・スタイル」!ステキです!

当時あんなに走っていた「ライトエース」も、だいぶ減りましたね(泣)。オーナー様、今後も大切になさってくださいね!「マスターエースサーフ」とか、今では貴重なのでは?

超・低走行の、レアなマツダのオート三輪!

ラフにカットされたようなマツダのエンブレム、初めて見ました。

ハンドルの形状に、改めてビックリしました(笑)。セピアコレクション様、いつも貴重なお車をありがとうございます!良い物観れましたww

エルカミーノです。アメリカはこの時代だけでなく、現在もピックアップ文化が根付いています。日本にも根強いファンがいますので、メーカーは少量でもいいので逆輸入してくれないかな..。

例えば「いすゞ D-MAX」!乗用車撤退してしまいましたが、海外ではこんなにステキな車作っているんですけどね(泣)。カッコいいです!(画像は拾い物です。)

ピックアップに抵抗のある方は「いすゞ MU-X」はいかが?ビックホーンの再来、という感じで少数輸入してもいいかもです。(画像は拾い物です。)

117クーペのオーナー様が飾ってあった手作りパネル。勉強になります(笑)。

初代シティが「一大勢力」になっていました!計7台!多くの方が、「with モトコンポ」でしたww

ガルウィングも!人だかりができていました(笑)。2代目は結果的に「ジムカーナ最速」という、全く正反対なコンセプトになりましたが(笑)、ホンダの車は他のメーカーとちょっと違う「チャレンジ精神」があるような気がします。

横山剣さんが「1800GTより1600GT!」と唄っていますが、いえいえこちらもステキですぞ!
最後に、このイベントには多くの「80’S トヨタ車」が出展されていました。販売台数が多い割には、「酷使されスクラップ&異国の街で第二の人生(By 横山剣)」という訳か、この頃のトヨタ車は急激に生息数を減らしています(泣)。そんな当時の車が一堂に集まりましたので、ご紹介させていただきます。

「KP61 スターレット」、貴重な前期型、かつ当時ナンバー!塗装の程度も抜群です。

私の「AE70 1500SE」です。ホーン純正同等戻しのおかげで、当時の雰囲気に戻りましたww

「60系マークⅡ」です。この代まで「コロナ・マークⅡ」と名乗っていて、リアピラーにそのエンブレムがあります。渋くてカッコいいです!

最近大注目の「GX71系」。「クレスタ・スーパールーセント」です。貴重な当時ナンバーで、フルノーマルの極上車です!私のお隣でした。117とクレスタに囲まれ、恐縮です(笑)。

「110系クラウン(通称 鬼クラ)」です。色んなイベントでご一緒させていただいています。「ブラックぽくみえるマルーンカラー」が絶妙です!父がカローラを購入した時の憧れの車です。

日本車の歴史を変えた車、「初代ソアラ」です!しかもフルノーマルの極上車(泣)。その存在感に、しばらく眺めていました。最近レクサスが「LC500」を販売していますが、ここまでのインパクトはない気がします(個人的価値観です。)。私はトヨタが大好きな訳では決してなく、色んなメーカーの志を感じる車が好きです。思い入れがあり、「80’S トヨタ車」は別格ですが(笑)。

偶然止まった、テントウムシ君ww「お前も、この頃のトヨタ車好きだな!」と、微笑ましかったです(笑)。いつも通りの長いブログで申し訳ございませんが、「その②」では、会場内の他の車達と、「今回もアツかった駐車場」をご紹介します。