• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE70_1500SEのブログ一覧

2017年06月08日 イイね!

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その②)

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その②) つづきです。最近仕事でいろいろありまして、肉体的、精神的疲労(!?)と激務(?)で更新が不定期で申し訳ありません(泣)。つい最近のブログで、「ブログが日常に追いついた」と書いていたのが微笑ましいです(笑)。それでは、「会場内、周辺駐車場(一部のみです..。)」で見かけた「超・個人的チョイス」です!


 「EP71スターレット 希少のRi」です。競技用車両のベース車、「エアコン、パワステ、オーディオ、時計等なし!」というグレードです!現行モデルでは、こういった”スパルタンでワクワクする車”なかなかありませんね..。それでも、マツダ社は未だに「デミオ 15MB」という競技用車輛をラインナップしています!例え少数であっても、モータースポーツへの敬意を忘れないマツダに感謝したいです。


 2月の蓮華院でのイベント画像ですが、私の知人である「Iさん」の”Si”です。ネオクラ誘ったんですが、「八女から門司港まで行く自信がない..。」との事で参加を断念(泣)。「”Ri”と”Si”」の2台並び、実現したらステキでした(笑)。来年こそは是非、一緒に門司港を目指します!


 希少の「コルサ・ディーゼル」!オーナーさんによると「リッター20キロ、軽く超えます!」とのことで、ある意味”ハイブリッド車並み(!?)”とも言える車ですね!入荷と同時にすぐ完売する「プロボックス・ディーゼル5MT」は、この”1N型”の流れを汲んだエンジンみたいです(コモンレール化)。国内市場において、小型ディーゼルエンジンのこれからますますの発展を願ってます!


 個人的に初めてじっくりとお目にかける「初代ミラージュ」です!デザインの美しさに昔から憧れていましたが、実際に観ると確かにキレイで見惚れてしまいました(笑)。「ガンダム風」と例えてある方もいる三菱車のデザインですが、個性的でカッコ良い車が多いのは事実。エントリー台数が少ないのは残念ですが、来年以降もっと多くの三菱車エントリーを切に願っています!




 これまた個人的に初めてじっくりと観れた「初代レオーネ」です。前回のブログで書いた「クラウン乗りの伯父」が以前所有していたそうです。伯父は「FF1⇒レオーネ⇒クラウン」と買い替えていたらしく、父から聞いていたレオーネとのご対面、本当に嬉しかったです!ブルーのボディーカラー、一見するとイタリア車(?)ぽく見えるヨーロピアンデザインが最高にステキでした!




 ガルウイング(!)の「ユーノス100(実はアスティナww)」です。昨年より一台増えてる!「ボブスレー」をモチーフにしたというデザイン、個人的に愛して止まない「AZ-3」との共通性、私はこの車が大好きです。「B5型エンジン」、もう一度乗りたいな~(泣)。以前からブログに書いてますが、必ず「AZ-3」を買い戻す!それも1500cc限定、かつ「超・極上車」(笑)。いつ出てくるかも分かりませんが、それでいいんです。私の今後の人生の「ささやかな夢」ですから(笑)。




 超・極上の「マツダ ペルソナ」です!受賞おめでとうございます!以前の会社に勤めていた時、同期入社の知人がラベンダー色に乗っていました。「親の車なんで、早く乗り換えたい!」といつも言っていましたが、私は「デザイン、内装凝ってて、かえってキレイに乗ったらカッコいいやん!」と言っていましたが..。程なく「100系チェイサー・ツアラーV」の新車に乗り換えました(泣)。それはそれで仕方ないことですが、私はこの車を好きな訳が他にもあって、それは「愛して止まない歴代カペラの血統である」という事実です。

 ”GDカペラベースの4ドアピラーレス・ハードトップ”であるこの車。私のブログでは、伯父が歴代カペラを乗り継いでいたことを書いてきましたが、私の中でミドルセダン基準は「カペラ」という育ち方をしてきました(笑)。「マツダ626」として、早い段階から外国へ目を向け、本場「ドイツ」等で高い評価を受けてきた実力派です!オーナー様、貴重なお車を大切に維持なさってください!




 希少な後期型と、リトラ様の前期型の「HBコスモ」、夢の共演!フロントデザインは大きく異なりますが、基本フォルムの流麗さで、どちらも最高にカッコイイです!個人的に「コスモスポーツ」から「ユーノス・コスモ」まで、歴代コスモはどれも個性的で大好きな車です。観れて嬉しかったです♪








 会場周辺の駐車場に停まっていた、「ユーノス・コスモ」2台です♪私個人、今見てもあまり古さを感じることなく、逆に新鮮な感動を覚えます。維持が大変という「3ローター、20B」、美しいデザイン等、90年代初頭の時代背景を肌で感じると同時に、日本車のさらなる進化に向けての各メーカーの意気込みが伝わってくる気がします。こういう貴重な車も近々参加できるように、一年ごとに年式をスライドして頂けると有難いな~と、個人的に願ってます。主催者の方々、宜しくお願いします!

 それでは、その③に続きます。毎回長くて申し訳ありません(泣)。次回で完結いたします(笑)。
Posted at 2017/06/09 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2017年06月03日 イイね!

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その①)

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その①) さる5月21日(日)、福岡県北九州市門司区「門司港レトロ中央広場一帯」で開催のイベントに参加してきました。このイベントは日本で唯一の「ネオクラ車」に特化したイベントで、今回も日本全国から140台を超える車両が集結しました!私自身は、昨年に引き続き二回目の参加となりました。何よりもまず、「ATとエアコンの故障(泣)」はあるものの、事故もなく一年間無事に維持できたことが嬉しいです♪

 当日は5時過ぎにみやま市を出発!みん友様と「古賀サービスエリア(上り)」で6時過ぎに合流しました。毎回イベント前日は「遠足前のウキウキ感」ですが、このイベントは「高速での長距離」というまた別のドキドキ感(笑)を味わっていますww車を拭き上げ、しばし談笑の後、ネオクラ車4台で門司港へ!予定通りエントリー開始時刻位に無事到着(ホッ!)。


 おお!隣に70カロバンが!嬉し過ぎでした(泣)。HTとリフトバックが並んだら最高でしたが、さすがにリフトバックは....(笑)。どれ位現存しているのでしょうか(汗)。お互いに大切に維持しましょう!

 海沿いなのに風も少なく、天気も最高でした!その分気温が高くて暑かったですが、気温同様に会場内の熱気もすごかったです♪中国人の方々が「4000人」観光にいらしてたみたいですし(汗)。どれも程度抜群、周りの駐車場にも希少な車が多く、見どころ満載のイベントでした!それでは一部ですが、独断と偏見で「超・個人的チョイス」させていただきました(複数回に分かれます)!


 程度抜群の「AE86 レビン・トレノ」、それも3ドアと2ドアが合計5台集結!ブームの影響&昔からの根強い人気が合わさって、コンディションの良い個体が激減、かつ、あっても価格高騰という状態にあります(汗)。皆様、これからも大切になさってください!


 「MS125 クラウン」です。通称「鬼クラ」の次期モデルですが、この車には本当に思い入れがあります。私の伯父が新車で購入し、カローラとの格の違いにビックリした思い出があります。私のSEも「ゴージャス感」を感じていましたが、この車は全然違う!「いつかはクラウン」、まさにその通りでした。伯父は61歳で亡くなりましたが、多趣味で車好き、私の人生に大きな影響を与えてくれた大切な人です。程度抜群、かつ同じグレードのクラウンを観れたこと、本当に嬉しかったです。


 オミえもん様の「70スープラ」です。当時ナンバー、かつ程度抜群のコンディション!偶然同じ年齢、私の現在の居住地との接点等、本当に不思議なご縁でビックリです(笑)。色々とご一緒いただきありがとうございました!




 今では希少な「3代目カムリ」!しかもよく見ると「GT」ではありませんか!これまたビックリのコンディションでした(泣)。ちなみに、レクサスが北米で発足した際の最初のラインナップ「ES250」は、このカムリがベースだったと思います。「ワールド・メジャー」がキャッチフレーズのカムリですが、その礎を築いた大切な車です。




 hakatanomori様の「2代目カムリ」です。昨年に引き続きエントリーされていて、一年ぶりに観ることができ嬉しかったです!この車も、お父様が新車で購入されて、息子様が引き継がれてあるということです。2桁ナンバーを維持されてあり、程度も抜群です!お互いに大切に維持していきましょう!




 なかなかイベントでも見かけない「T130 トヨタ・コロナ」!しかもセダンとHT!私のカローラと同年代、しかも「お兄さん的存在」で、ワンランク上の車格なのが良く分かります。今では「プレミオ&アリオン」となり、オーナーの年齢層も高めになりつつありますが、栄光のブランドの復権を願っています。どの車も時代の流れで仕方ないのですが、若い世代が純粋に憧れるような「グレード」だけでも用意して欲しいと思っています(個人的意見です)。




 こういったショットが撮影できるのも、この「ネオクラ」というイベントならではです!最高ですね♪




 「3代目カリーナ GT-R」!程度抜群で、最高の天気の下に「深紅のボデイ色」が一段と鮮やかに映りました♪直線基調で端正なデザイン、車自体が醸し出す雰囲気、個人的に「4A-G」搭載車ではこの車が一番好きです。’80年代トヨタ車、本当に最高です!


 貴重な「初代セリカXX」!フルノーマルで、個人的にじっくりと観れたのは初めてです!歴代モデルには斬新なデザインが採用されることで有名だったセリカ、「2代目セリカ」世代もこうして観ると流麗で個性的な良いデザインですね♪貴重な出会いがあり、今年も参加して良かった!




 昨年のチャンピオン、「Koji GSⅡ」様の「BD型ファミリア XG」です!この車に一年ぶり再会できる事に、本当にワクワクしていました!この世代のファミリアも幼少期に鮮明な思い出があります。私が通っていた保育園の先生が、まさにこの型に乗っていました。幼心にその先生が大好きで、一際目立つ赤い車に、颯爽と乗り降りする優しい先生に”恋心”に近い感情を覚えていたのでしょう(笑)。

 小、中、高と進学した私ですが、事あるごとに母に「~先生は今でもファミリア乗ってるとね?」と聞いていました(笑)。そして私が大学在学中位に、「初代デミオ・アレッタ(やっぱり赤)」に乗り換えられたみたいです。日常の相棒として天寿を全うしたファミリアは幸せ者だったに違いありません。他にも私の叔父も乗っていて、実家に一時期停まっていた事もありました。


 Koji様がブログの中で、私のカローラの事を書いてくださり、本当にありがとうございます!当時あんなに走っていた各社ファミリーカーも、今ではほとんど見ることが無くなりました(泣)。自動車文化の違いもありますが、「酷使され廃車、外国へ輸出、自動車リサイクル施策、部品供給の停止」等、厳しい現状にあります..。「各メーカーの極上大衆車、しかもオリジナル車」が一堂に会する、そんな機会があれば最高ですけどね!お互いに大切に維持していきましょう!ありがとうございます。






 当時のカローラとファミリアのCMです♪では、その②へ続きます!
Posted at 2017/06/04 00:43:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2017年05月04日 イイね!

第5回 オールドカーフェスティバル in 三角(その②)

第5回 オールドカーフェスティバル in 三角(その②) つづきです。三角東港の周辺の風景。映画の撮影に出そうなロケーションです!

 
 今回は、会場内のその他の車と、会場周辺の駐車場で見かけた気になる車をご紹介します!超・個人的チョイスですが(笑)。当時ナンバー、使用感満載の「ダイハツ シャルマン(AE70と兄弟車種)」の写真を撮れなかったのが悔やまれます(泣)。








 通称「眉毛ハイゼット」が4台!うち2台が「ジャンボ」です。一大勢力になってました(笑)。「HB-101」の黄色帽子が花を添えてますww足元もキマッてますね!


 でも私はやっぱり「ホンダ アクティ」派かな。私の父がアクティ系大好きで、自営の友として歴代乗り継いでいます。


 アクティの豪華版、「ストリート」です。同型車所有していました。父が5万円で購入して、エンジンが壊れるまでフルに活躍していました!2気筒でしたが、物凄くパワフルでした。私の軽1BOX好きの原点かもしれません(笑)。




 「トヨタ ライトスタウト」です。マリノアで賞を獲った個体?アルミがデカいやつに変わっていました(笑)。雰囲気がだいぶ変わりますね!


 新車からのシングルナンバー、恐らく「未再生現型車」の510ブルです!この使用感が堪りません!キレイにレストアする、当時のまま乗り続ける、色んな選択肢があると思いますが、これが車本来の姿かもしれません。カローラも未再生を貫きます!






 希少な「三菱 ギャランAⅡ」です!GTOでも珍しいのに、この型はなかなか見ませんね!貴重なお車を拝見させていただきました。大切になさってください!




 このイベントで、私にとってのグランプリ車です!改造された個体が多いクジラですが、程度極上のフルノーマル(泣)。当時は「失敗作」という不名誉な言われ方をし、セドグロに販売で追い抜かれるという悲劇に見舞われた車です..。でも、今見ると「時代の先を読んでいた」気がしてなりません。


 凝った造形していますね!個人的に惚れ惚れします(笑)。








 一つの車のために、「4種類のオーナメント」を作っていますね!コストダウン全盛の現代では考えられません(笑)。140系と併せて、もう少し評価されるべき車だと思っています。クラウン最高です!






 これも個人的な「準グランプリ車」です!めったにお目にかけない「スズキ スズライト360」です!文献でしか見たことない車が目の前に(泣)。しかも使用感が最高にステキです!来てよかった!




 次は会場周辺をご紹介します。海の側の倉庫がいい雰囲気ですね!








 人だかりができていた「初代・観音開きクラウン」!しかも個人的に見たことない字体の「福岡当時物ナンバー」(号泣)。復刻した「オリジン」は結構見ますが、やはりホンモノは違う!「1900cc」という排気量も珍しいですね!本当に今日は来てよかった(泣)。






 「ホットロッド」風にカスタムした、これまた貴重な「2代目クラウン」も!こちらは2000ccですね。貴重なクラウンが一堂に集まった一日でした♪






 おそらくお連れの3台。「三菱 初代ミニカ(シングルナンバー)」、「マツダ ポーターバン」、「シボレー エルカミーノ」。車好きの輪って楽しいですね!車種、原産国越えて繋がるのはステキです!


 最近めっきり数が減った「シボレー カマロ」です。私がまだ20代の頃、妙にこの車に憧れていました(笑)。いすゞ好きな私は「ジェミニOZ」好きで、乗用車撤退後はデザインがよく似たこの車が気になっていました(笑)。GM繋がりですしww大切になさってください!




 「サニーGX」です。当時ナンバーのフルノーマル車!会場内のカスタムした「GX-5」も好きですが、私はこちらの個体が好きでしたね(個人的価値観です)。


 出ました!130系定番カスタム!この型にはアイアンバンパーが最強に合います!確認していませんが、これでフロント4灯なら最高です(笑)。イーネッ、イーネッ、イーネッ!


 蓮華院に引き継き、ビークロス発見!そしておそらく最終型の「175リミテッド」!バンパーの白化との闘いだと思いますが、大切に維持なさってください!


 510の後継車種としてあまり目立たない「610系」ですが、こうして見るとカッコいいですね!


 貴重な「ユーノス コスモ」も!デザインが良く、平成初期の車ですが、今でも古く感じませんね。




 以前ブログに書いた「カローラの存在を再認識させてくれたチェイサー」を思い出しました(泣)。その個体ではないですが、私のカローラもこうありたいと思いました。ホイールリング嬉しかったです(笑)。






 「ナナマル・カロバンGL」発見(号泣)!他のギャラリーさんも「渋い!渋すぎる!」と言っていました(笑)。今でも現役で働く同胞を観るのは、本当に嬉しい限りです(泣)。










 最後に、駐車場で見かけた「初期型 TE71スプリンターGT」です!泣きそうでした!出来れば、メイン会場で「SEとGT」で並べたかったな..。最近思うのは、様々なイベントで稀にナナマル系と遭遇します。九州にもまだまだ残っていることを実感しますので、それらが一堂に会することができれば最高だなと思っています!いつになるか分かりませんが、夢が膨らみますね♪

 以上、今回特に長いブログになってしまい本当に申し訳ありません。このイベントは最高に楽しかったです!来年も必ず参加します。次は「門司港ネオクラシックカーミーティング」です!今から楽しみでなりません♪それでは、ご覧いただきありがとうございました!
Posted at 2017/05/04 08:28:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2017年05月03日 イイね!

第5回 オールドカーフェスティバル in 三角(その①)

第5回 オールドカーフェスティバル in 三角(その①) 先週の土曜日は「昭和の日」でした。毎年その日に「熊本県宇城市三角東港」で開催されている、”オールドカーフェスティバル in 三角”に参加してきました!前回の第4回は、熊本地震の影響で中止となり、「幻のイベント」となっています。最高の天気、ロケーションで、素晴らしいイベントでした!(マリノア同様に海の真ん前で、風が強すぎてそこだけは残念でしたがww)


 朝6時にみやま市を出発、あえて下道で「501号⇒宇土マリーナ前⇒三角西港⇒会場入り」しました。エンジンが温まったら絶好調です!某ドリフト漫画でバカにされる「3A-U」ですが(爆)、実用エンジンとしてはなかなかイイですよ(笑)。うぅ、釣りしたい..(この日は全面禁止)。


 会場内には、160台の旧車ばかりでなく、新車の展示やトラクター等の「働く車達」も展示してありました。”恋する充電プリウス”こと、「PHV」と「C-HR」です。私は新型車も大好きで、「とにかく”車”という物自体が好き」という人間ですww買う余裕はないけど、見る分は大歓迎!ありがとうございます。


 あえての(?)「ダイハツ・トール」と「キング・オブ・スモール(凄)」ことタントカスタムです。ただ私は、「次期型ジムニー」しか新車購入考えてないの♪ゴメンネゴメンネー(笑)。


 旧車イベントでお馴染みの「ボンネットバス」も。もう一台のカラフルなバスを撮り忘れて、激しく後悔しています(泣)。どちらもステキで会場の子供達も喜んでいましたww


 スワップミート出品者の方のホーミー。この使用感が堪りませんね(笑)。1BOX大好きです!


 農機具屋の息子として、幼少期から多くの農機具を見てきた私。これは「ヤンマー農機」の新型車!フェラーリのデザインも手がけた工業デザイナー・奥山清行さんがデザインしてるんです!(あのランボルギーニも元々は農機メーカーです。今も新型車出してます!)


 カッコいい!日本の農業がまだまだ盛り上がって欲しい、と切に望んでいます!


 どうです!?このゴールドホイール(笑)。ヤンマーさんの「農業のイメージを変えたい!」という意気込みが、こういったディテールだけでも分かりますね!


 「そうだ!そうだ!みんな立ち上がれ!」と切に思います(笑)。自由民主党内で、ヒストリックカーの価値向上を考える議員連盟「自動車文化を考える議員連盟」が立ち上がっており、今後に期待!


 ナイスなカラーリングの「ポーターバン」!


 これまたイイ感じの「ハイゼット・トラック」!


 くたびれ具合が最高にイカス、サンバーバン!上の2台と併せて、こういうマイクロ商用車を小粋に日常で使いたいです。私のエブリイも乗り潰すつもりなので、この3台の域まで行けるよう大切にします(笑)。


 蓮華院でもご一緒だった「アマガエル風?」のスバル360。あれっ、お子さん生まれたのね(笑)。


 お知り合いと偶然隣同士に。360ジムニーと、交互にイベント参加されています。今回も、色々とお話いただきありがとうございました!次はネオクラですね!この117、程度抜群でビビります(汗)。


 私のカローラのご先祖様「KE10 カローラ・スプリンター」です!程度抜群でした。「カローラとスプリンター」の歴史の始まりが、この車を見るだけで分かりますね!元々はグレード名です。


 オーナー様もお気に入りポイントと書いてあった、「ファストバック・スタイル」!ステキです!


 当時あんなに走っていた「ライトエース」も、だいぶ減りましたね(泣)。オーナー様、今後も大切になさってくださいね!「マスターエースサーフ」とか、今では貴重なのでは?


 超・低走行の、レアなマツダのオート三輪!


 ラフにカットされたようなマツダのエンブレム、初めて見ました。


 ハンドルの形状に、改めてビックリしました(笑)。セピアコレクション様、いつも貴重なお車をありがとうございます!良い物観れましたww


 エルカミーノです。アメリカはこの時代だけでなく、現在もピックアップ文化が根付いています。日本にも根強いファンがいますので、メーカーは少量でもいいので逆輸入してくれないかな..。


 例えば「いすゞ D-MAX」!乗用車撤退してしまいましたが、海外ではこんなにステキな車作っているんですけどね(泣)。カッコいいです!(画像は拾い物です。)


 ピックアップに抵抗のある方は「いすゞ MU-X」はいかが?ビックホーンの再来、という感じで少数輸入してもいいかもです。(画像は拾い物です。)


 117クーペのオーナー様が飾ってあった手作りパネル。勉強になります(笑)。


 初代シティが「一大勢力」になっていました!計7台!多くの方が、「with モトコンポ」でしたww


 ガルウィングも!人だかりができていました(笑)。2代目は結果的に「ジムカーナ最速」という、全く正反対なコンセプトになりましたが(笑)、ホンダの車は他のメーカーとちょっと違う「チャレンジ精神」があるような気がします。


 横山剣さんが「1800GTより1600GT!」と唄っていますが、いえいえこちらもステキですぞ!

 最後に、このイベントには多くの「80’S トヨタ車」が出展されていました。販売台数が多い割には、「酷使されスクラップ&異国の街で第二の人生(By 横山剣)」という訳か、この頃のトヨタ車は急激に生息数を減らしています(泣)。そんな当時の車が一堂に集まりましたので、ご紹介させていただきます。




 「KP61 スターレット」、貴重な前期型、かつ当時ナンバー!塗装の程度も抜群です。




 私の「AE70 1500SE」です。ホーン純正同等戻しのおかげで、当時の雰囲気に戻りましたww




 「60系マークⅡ」です。この代まで「コロナ・マークⅡ」と名乗っていて、リアピラーにそのエンブレムがあります。渋くてカッコいいです!




 最近大注目の「GX71系」。「クレスタ・スーパールーセント」です。貴重な当時ナンバーで、フルノーマルの極上車です!私のお隣でした。117とクレスタに囲まれ、恐縮です(笑)。


 「110系クラウン(通称 鬼クラ)」です。色んなイベントでご一緒させていただいています。「ブラックぽくみえるマルーンカラー」が絶妙です!父がカローラを購入した時の憧れの車です。




 日本車の歴史を変えた車、「初代ソアラ」です!しかもフルノーマルの極上車(泣)。その存在感に、しばらく眺めていました。最近レクサスが「LC500」を販売していますが、ここまでのインパクトはない気がします(個人的価値観です。)。私はトヨタが大好きな訳では決してなく、色んなメーカーの志を感じる車が好きです。思い入れがあり、「80’S トヨタ車」は別格ですが(笑)。




 偶然止まった、テントウムシ君ww「お前も、この頃のトヨタ車好きだな!」と、微笑ましかったです(笑)。いつも通りの長いブログで申し訳ございませんが、「その②」では、会場内の他の車達と、「今回もアツかった駐車場」をご紹介します。
Posted at 2017/05/03 12:05:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ
2017年04月23日 イイね!

雨漏れ対策完了しました♪

雨漏れ対策完了しました♪ 今日は快晴で、最高のドライブ日和でしたね!私は今度の29日のイベントに向けて、カローラの各種調整、そしてついに「雨漏れ補修」に取り掛かりました。週に一回乗るか乗らないか、の状態なので(汗)、まずはドライブを楽しみ、そして実家の作業場(農機具修理ピット?)にて作業をします。みやま市⇒南関町⇒大牟田市⇒みやま市⇒筑後市とドライブしてきました。


 いつものポジションにて整備を待つ愛車。「3A-U」のオートチョーク、寒い時期は本当に調子悪いですが、最近は気候も暖かくなり大分良くなりました!それでもバタフライバルブの戻りがイマイチですが..。


 おぎやはぎの愛車遍歴風に、「AE70’s EYE」!個人的にこの角度が好きです(笑)。


 テールを外した段階です。個人的に初めて見ました。錆等もなく、一先ず安心。


 最初は父が「農機具用のゴムパッキン」でガスケットを自作してくれましたが、やはり純正と硬さが違うため、雨漏れは防げず(泣)。買っておいた「ブチルゴム+屋外用隙間テープ」で補修!2度の「耐水テスト」にも無事合格!嬉し過ぎる(号泣)。ついでにホーンも黒に戻しました。


 つまようじやヘラを使って、ブチルゴムをキレイにまとめました。


 本日行ったメニューです。①テール修理 ②プラグ清掃 ③空気圧点検 ④ホーン交換、以上です。来週の29日(土)は好天の予想です!急な夕立も安心(笑)!安全運転で参戦します。


 後の課題は「キックダウンケーブル」と、「エアコンの切替スイッチ」の2点!キックダウン~は急ぎではないですが、エアコンは今から地獄ですので早めに修理します(爆)。


 昨日見かけた、「GTO MR」!今見ても存在感抜群でしたww三菱の復活を切に望んでます!


 「タテタカコさん」のアルバムを注文したら、何と本人直筆のメッセージが!嬉しいですねwwこのアルバム、個人的に心に沁みます(泣)




 ピアノ一本のシンプルな構成ですが、優しく、時に力強く、個人的に昔から好きなアーティストです。
Posted at 2017/04/23 20:32:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ

プロフィール

「近況報告&イベントのご紹介(*^^*)。 http://cvw.jp/b/2541532/43145295/
何シテル?   08/12 20:05
新車から36年。親子二代に渡り所有しています(未再生原車)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

八女・星野村へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/29 01:47:26
CMとローレル㉛「伝え合う力」篇~2018年~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 00:50:00

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 私の新しい相棒です♪平成14年より「JB23Wジムニー」を所有していましたが、忘れもし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 ナナマルカローラ後期・最終型に乗っています。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 以前所有していた同型車、10年の月日を経て再びオーナーに返り咲きました(*^^)v。 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
 嫁が家族から引き継いだ車。主に私が乗っていますが、AZ-3以来のマニュアル車です。4台 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation