
予告からかなり遅れましたが(汗)、毎年10月に”福岡県北九州市”で開催されている「門司港レトロカーミーティング」に行ってきました♪「ネオクラ」はエントリー参加させていただいてますが、個人的にこちらのイベントには初の来場になります。本来は行けそうになかったのですが、「地元のグラウンドゴルフ中止!」を受け、急遽”9時前にみやま市を出発⇒10時半会場着”でした♪

大粒の雨のためカローラでの参加を断念(泣)。絶版ではあるが、旧車とまでは程遠い愛車で行きました(笑)。普段はエントリー中心のブログですが、ギャラリー参加のため「時系列的に」駐車場から書かせていただきます。歴代レジェンド好きとしては、後方の車が気になる(笑)。

いきなりの「TE71 前期型GT」を発見!!二桁ナンバーでオーナー様の愛情がヒシヒシと伝わってきます。あれ程走っていたナナマル系、今では本当に貴重な存在です(泣)。

「私がカローラで来て、偶然駐車スペースが空いてて”GTとSE”の2台並び」出来てたら..と妄想していました(笑)。ナンバー灯がメッキ仕様なのは羨ましかったです。今度ヤフオクで探してみよう♪

おおっ!このリアはもしかして..私が個人的に出会いたかった「ロケットサニー」!来てよかった♪

サイドのエンブレム、もしかしたらメーカー欠品なのかも..私のカローラも部品供給厳しい..(爆)。

私の”義弟の嫁の父”が日産系のシート製造メーカー出身で、前回のお酒の席で「人生初の愛車、この”サニーエクセレント・クーペ”(同色)」に対する思い出をアツく語ってありました。”110、310”に比べて現存数が少ないですが、斬新で個性的なデザイン、メーカーの熱意を感じました。

「GTS-R」様のR31です♪20万キロ突破おめでとうございます!当日もお世話になり、本当にありがとうございました。来年こそはカローラで”本州初上陸”果たします!

「70スープラ」との2台並び♪来年のネオクラ、今から本当に楽しみです!

「Y30 セド・グロ」も2台♪”実際のサイズ以上に大きく見える、圧巻のボディデザイン”は、いつ見ても憧れます!あいにくの雨でしたが、滴る雫も美しく思えました(笑)。

「Y31 セドリック」です。”高速有鉛デラックス”誌面からそのまま飛び出してきたかのような仕様で、観れて嬉しかったです(笑)。登録車なのに敢えて「図柄ナンバー・寄付金付き」にしてあるのもステキですね♪最近トヨタが発売した「JPN TAXI」、見慣れないのもありますが、やはりセダンボデイが個人的にしっくりきます。

「図柄ナンバー」でもう一台♪”ジーノ”をセンス良くカスタムしてあります。この車を観ながら「ミラ・ジーノ 1000」、全体の”1290台”のうち、今では何台現存しているのか気になりました(汗)。

こちらも「図柄ナンバー」♪現行ワークスを、”車体&アルミ&ナンバー”全てを白で統一してあります。成程、こういうカスタム方法にも使えますね!現行ワークス、一度試乗したいです。

「NBロードスター 前期型」です♪歴代ロードスターの中では、個人的にNBが一番思い入れがあります。社会人になり、本気で新車購入を考えた時期もありました。憧れだった車に遭遇(泣)。数年前、佐賀の中古車屋に「16万円」で売ってるのを見つけ、実際に見に行ったこともあります。家庭の事情で2シーターは買えませんが、独身の時に思い切って買うべきだったと未だに後悔(笑)。

”熊 57”ナンバーの「AE86 トレノGTV」です♪ホイールをワタナベに変更してある位の、おそらく未再生フルノーマル車!カスタムされた個体が多いハチロク、今では貴重なノーマル車両ですので、このまま大切に維持なさってください!(決して改造を否定している訳ではありません。)

日本市場を撤退し、今では貴重な存在の「ヒュンダイ・グレンジャー」!大型バスの”ユニバース”だけのラインナップですが、調べてみたらオーナーへのサポート体制はあるみたいですね。今改めて観ると、スッキリとしたなかなか良いデザインです。熊本の方だったみたいで、ちょうど帰りの高速でご一緒でした♪リアデザイン、かなり個性的です(笑)。

「SA22C 初代サバンナRX-7」と「最終型RX-8」が同じ駐車場に!今ではロータリー搭載車が”中断(?)”していますが、2年前の東京モーターショーに登場した「RX-VISION」、色々と課題はあるかも知れませんが是非とも販売まで至って欲しいです。

貴重な「初代セフィーロ 前期型」です♪2台目以降はマキシマと統合して”FFミドルセダン”となりましたね(泣)。残っていたとしても、FRであるため”ドリ車”ベースとなった個体が多いので、敢えてのフルノーマル車両は貴重です!実は私「J30 マキシマ」好きで、一時期探していた時期もありました(笑)。こちらもハイドロベースでほどんど残ってませんね(泣)。懐かしい思い出です♪

「ブタ目マークⅡ」、いや違う?よく見ると輸出名の「クレシーダ仕様」♪オーナー様のこだわりに妙に嬉しい気持ちになりました(笑)。車の程度も良かったです!

カローラ史上最後の”GT”、「AE111 GT(ピンゾロ)」です♪次世代の”NCV”から現在まで、カローラには栄光のグレードがありません(泣)。ただ次期型ではワイドボデイとなり、噂では「260馬力ターボ仕様のホットハッチ」が用意される模様。出来れば200万円以下でお願いします!「数百万円」もするなら、本末転倒だと思いますから(汗)。

個人的に本当に懐かしかった一台(号泣)!最終型「ホンダ・アクティストリート」です♪以前からブログに書いていますが、私の実家には歴代ストリートがいつも停まっていました。
一時期は「昭和62年式アクティバン、平成5年式ストリートG、平成9年式ストリートV」という、3台所有(爆)。時たま私も借りて乗ってました♪今では軽トラばかりでワゴンはありませんが、私が”軽箱バン”好きなのは脳内に刷り込まれているからでしょう(笑)。このタイプのストリート、今でも欲しい程です(爆)。5MTならば力も強いし、燃費も最高に良いですよ!

最後に、メイン会場に並べていただきたかった2台です。私のカローラの偉大なる先輩「TE27 スプリンター・トレノ」!程度も抜群で、会場にエントリーされていた「TE37 レビン」と並べていただきたかったです。まぁ、エントリーすると時間まで出れませんし、そればかりは仕方ありませんね(泣)。

今では本当に貴重な「三菱 ギャランGTO GS-R」!フルノーマルで、程度抜群♪個人的に私の”第二会場(笑) ベスト・オブ・ザ・ショー”です!会場内にも一台エントリーしてありましたので、その白いGTOと2台並びが見たかった(泣)。オーナー様、これからも末永く大切になさってください。

以上、まずは駐車場から特集させていただきました♪全部を回り切れなかった事、また次々と車両が入れ替わる事で一部しかご紹介できませんでしたが、本当に楽しい”第二会場”でした(笑)。次はメイン会場を特集させていただきます!毎回長いブログで申し訳ありません(/o\)
Posted at 2017/10/29 11:51:52 | |
トラックバック(0) |
車全般 | クルマ