
続きです。このシリーズ、ここまで長くなるとは思いませんでした(泣)。次に訪れたのは、久留米市営の「久留米鳥類センター」です。ここは私が生まれるずっと前からあって、隣の市民プール共々、本当にたくさんの思い出がある場所です。超・小規模な「本当に鳥に特化した」動物園&レトロな遊具が満載(笑)の小規模な遊園地があります。今でも運営なされているのが嬉しいですね!

恒例のこの構図(笑)。子供は元気ですね~!大人はすでに疲れ気味です(爆)。

入場してすぐにある「D-51(デゴイチ)」。これは実際に久留米を走っていた本物みたいです。

昔から置いてありますが、久しぶりに中を見てみることにしました。迫力が凄いですね!

操縦席にて。息子が急に「機関車トーマス」を歌い始め、本当にご満悦(笑)。

操作方法の解説書。車に船に、バイクに機関車、1日で多種多様な乗り物に出会えました。

ハトを威嚇?求愛(爆)?するシロクジャク。

パッと見、キャベツにしか見えない鳥(笑)。寝てるから仕方ないか。

エサを食い荒らすハト共(汗)。こやつらも生きて行かねばならないのは分かりますが、どの檻でも縦横無尽な暴れっぷりでした。「平和の象徴」だから仕方ないか(意味不明)。

あなたは「シロクジャク」派?それとも、「インドクジャク」派?これ書きながら、「レビトレ」、「S13&180SX」等、車に当てはめてしまう私(笑)。

地味で可愛いメスクジャクに何故か萌える私。バカですね(笑)。

「ウ○チ爆弾に気を付けろ!」。小走り推奨ゾーンを突破(笑)。

ニワトリの仲間。見てると落ち着きます。

種類の違うミニクジャク。頑張って頑張って、やっとこの大きさに(笑)。可愛いです。

「ジミー・ペイジやロバート・プラント」みたいな足元の、ロックな(?)鳥「ブラマ」。初めて見ました。

「ニジキジ」という鳥で、これは本当にキレイでした!その名の通り、本当に光の加減でニジイロになるんです!一見の価値あり。「タマムシ」を初めて見た感動と、おそらく変わりません(笑)。

父の仕事柄、ヤンマー等の製品も気になる私です(笑)。農機具も、ヤンマーと井関が合同で機種開発やOEMを行うことが決まったり、自動車業界と変わらない激動ぶりです(汗)。

のどかな日曜ですね~。緑茶でも飲みながら、縁側でこうやっていたい(笑)。

赤いキツネと緑のタヌキ。仕切りで同じ檻に入っています。キツネ可愛いです(笑)。

本当に怖そうですね!「世界一キケンな鳥」とのことです(汗)。

ハトに餌を食われているのに憤慨してか(?)、手すりをガンガン突いています。終始ハトにイライラしました。

このアングル、爆発ぶりが凄いですね(笑)。触ると痛そうです。

クチバシが、豚の角煮みたいになっている鳥(笑)。やっぱり口が重そうな動きをしています(泣)。

バイク乗り、そしてスピッツファンにはお馴染みの「ハヤブサ」。凛々しい顔立ちがカッコいいです!

ビンテージな遊具達!私が小さい頃から、あまり変わっていないような気もします。劣化したら修理・再塗装等を行っているのでは?財政の問題もあると思いますが、これからも大切に保存していただき、多くの子供達にたくさんの思い出を残してあげてください。うちの子供達も楽しんで乗っていました。以上、久留米鳥類センターのレポートでした。

次はお隣の「青少年科学館」に行きました。もう私はバテバテで、興味を持ったものだけ見させてもらいました(泣)。ここは、科学や自然エネルギーを使ったアトラクション満載で、子供達が遊びながら、科学を学習出来る施設です。

久留米市内で発見された「8万年前」の木!今でも生きているそうです(汗)。阿蘇山の大爆発があった、との解説です。

あれ、日産のエンジンが置いてある!これ、ボタンを押すと本当に動くように加工してあります。さすがに「燃焼工程」はランプの点灯ですが(笑)。

CA型(?)。間違ってたらすいません..。

その近くにあった、「U12ブルHT」のカットボディ!何とそのまま展示!これは感動しました(泣)。車としては切り裂かれてしまいますが、「この施設がある限り、永久に後世に残っていく」、これはある意味幸せなことかもしれませんね。以上、ここも楽しい施設でした!久しぶりの久留米市内での家族サービス本当に楽しかったです。興味を持たれた方おられましたら、是非行かれてみてください。
トップ画像ですが、昨年震災の影響で開催中止となった「オールドカーフェスティバル IN みすみ」が復活決定しました!3月下旬からエントリー開始みたいです!これは必ず参加します。続報入り次第、こちらで詳細をアップしていこうと思っています。

カローラ、待望の雑誌デビュー(号泣)!「高速有鉛」最新号に掲載されました!この車を通して、本当に貴重な経験をさせてもらっています。ありがとう、カローラ(泣)!

Iさんの「かっとびEP」も掲載されていました。またお会いしたいです!黒木まで取材に来てたことに、本当にビックリしてます!
Posted at 2017/03/04 07:53:35 | |
トラックバック(0) | 日記