• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE70_1500SEのブログ一覧

2017年03月31日 イイね!

3月19日、山口県の思い出&自作動画

3月19日、山口県の思い出&自作動画 昨年3月24日に義父がこの世を去って、早一年が経ちました。18日の夕方から20日の昼過ぎまで、妻の故郷である「山口県長門市」まで帰省しました。今回の相棒も、前回と同様のワゴンRです。本当は、義父の形見であるエブリイで行こうと思っていましたが、箱バンの安全面と「横風への弱さ(泣)」で諦めましたww

 18日の夜に無事に到着、その日は早めの就寝。翌19日に「角島セリカDay」を見るのを目的として(私個人ww)、角島方面へのドライブを提案しましたが、「大大大渋滞」が懸念されることと、子供達の思い出作りを考えて「秋芳洞⇒サファリランド(動物園のみ)」コースに決まりました。10時過ぎに仙崎を出発!(観光基地が「道の駅」化するため、たいぶ風景が変わっていました。)


 30分程で到着。ここに来るのは嫁さんと結婚する前以来なので、十数年ぶりですね!


 ここにも「萌えキャラ」が!鍾乳洞のコウモリが擬人化したキャラみたいです(笑)。


 秋芳洞の入り口。水の綺麗さが半端じゃありません!「カワムツ(?)」がたくさんいます。「洞窟探検だ!ドラクエだ!」と、我が子供達も大はしゃぎです(笑)。






 鍾乳洞内部の様子。「全館LED化」は聞いていましたが、以前と雰囲気が全然違います(汗)。個人の価値観ですが、私は前の幻想的な「オレンジ色」ライトの方が好きです。まぁ、今の色が本当の色なんでしょうが..。


 この鍾乳洞で一番(?)有名な、トップ画像の「黄金柱」のナレーションは、何と先程の萌えキャラでした(笑)。「ピッボゥちゃん」だそうですww


 「黒谷支洞」の看板が。そういえばこの日、「黒谷洞駐車場」にて、「山口ダットサンミーティング」が開催されるのだった!と思い出す。


 以前は無かった「タイムトンネル」を抜けて、いざ駐車場へ!


 おお、いきなり極上の「R32スカイライン」が!その近くには何と!


 「ファミリア・プレスト、しかもバン」!これは個人的に初めて観ました(泣)。




 後から気付きましたが、この個体、今まさにヤフオク出てますね!「80万スタート、110万即決」です。走行2万6千キロ!欲しい方いかがですか?なかなか高価ですね(汗)。


 今では珍しくなってきた「スバル ヴィヴィオ」。車名の由来は確か、「550」のイタリア語?だったと思います。




 程度抜群の「ジャパン・スカイライン」!ハコスカ、ケンメリと比べるとタマ数少ないですが、個人的に好きな車です。観れて嬉しかった!

 肝心の「510ブル」はといいますと...


 今から集合するみたいで、この3台のみでした(泣)。タイミングが悪かったけど、少しでも旧車イベント観れただけでも嬉しいです!















 その後はタクシーで元の駐車場まで戻り、「カルストロード」を越えてサファリランドを目指しました。久しぶりのカルストロード、本当に運転が楽しかったです!途中で何台も何台も「510ブル」に出合い、先程のイベント最後まで観れたら、本当に楽しかったでしょうね!途中で「大正洞駐車場」に寄ろうと思いましたが、様々な車で「ビッシリ」のため、横目で眺めるだけで通過(泣)。連休で本当に車が多かった~(汗)。


 これまた30分足らずで到着。ここは年に数回行きますが、今回はいつもに増して車が多い!


 ライバル車の競演!この日は本当に「多種多様な」車のオフ会が開催されていたみたいです!




 「ネオクラ」パトカーもあるよ(笑)。


 将来のジムニー乗り(笑)。「JB23」、また買いたいな~..。新品パーツ結構持ってますし、最初期型「格子グリル」極上車を、激安で手に入れたい!(そんなうまい話があるか!)


 「オリックス」です。「大物が食った時の竿のしなり」みたいな角ですね(笑)。


 大人しいロバに餌をあげる息子。餌やり用のスプーンを使わず、なかなか大胆です(汗)。


 「クレージュ」のマークみたいなカンガルーのペア。


 うん?何か可笑しいぞ!


 何だ!コイツは!!その場にいた全員が大爆笑!


 意外と鋭い爪してますね。


 ヤギに餌を盗られて、悔しそうな若いラマ(泣)。人生色んなことがあるよ(笑)。


 カワ(・∀・)イイ!!


 

 どっちの写真も、指を狙っている!?よく考えたら怖いですね(汗)。














 働く車達。この他にも、「ビックホーン」、「デリカスターワゴン」等、なかなか渋い車が走っていました。


 以上、長くなりましたが山口県での思い出を書きました。法事目的ですので、翌日はお墓参りや食事会等でした。私と妻が知り合ってすぐの時に、義父にガンが見つかり大手術で全摘。それから五年以上再発もせず、皆で喜んでいた矢先に再発..。11年もの闘病の末に昨年亡くなりました。子供達もすくすくと元気に育っていますよ!


 お酒が好きで、多趣味で楽しい事が大好きだった義父に贈る歌です。


 生まれて初めて、動画を作ってみました!昨年11月の「八女くろぎふるさと祭り」の模様です。視点移動が多くて、見苦しい点は申し訳ありません(泣)。パソコン変わったのをきっかけに、不定期にアップしていこうと思います!
Posted at 2017/04/01 02:00:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年03月28日 イイね!

3月12日の思い出&雑記帳

3月12日の思い出&雑記帳 仕事柄、「年度末総仕上げ」時期の真っ最中で、なかなかブログ更新ができていません(泣)。先日の「なつかしCARにばる in 祐徳門前春まつり」回顧録の前に、ここ数週間の思い出を書いていこうと思います。調子の悪かったパソコンも最新型に新調しましたので、これからはフリーズ等せずに安心して更新できます!(VISTAのサポート終了がきっかけです。金銭的に予定外の負担です..。)
 
 
 先月12日に、熊本県玉名市「蓮華院誕生寺奥之院クラシックカーフェスティバル」に出展した私。嫁さんより、「今度は安心できる車(そこまで言うか)で、家族サービスで連れて行って欲しい!」とのことで、再び行って参りました(笑)。


 今回の相棒はこれです!「地味だけど、憎めない」、カワ(・∀・)イイ!!やつです(笑)。


 昼前でこの状態です(汗)。まぁ、この前の「カオス状態」が異常でしたけどね(笑)。


 「五重の塔」や「大鐘」等は、この前十分に書いたので省略!前回行かなかったポイントに着目しました。奥に大きな像があったとは!疲れるのが必至なため、さすがに行こうとまでは思いませんでしたが、あのお方が「皇円大菩薩様」なんでしょうね。


 チベットの「ダライ・ラマ」氏が植樹なさったという木です!これは意外でした。


 梅が満開で綺麗でした。絶好の行楽日和!


 池を覗く我が子達(笑)。娘は「あまぎ水の文化村」で豪快に池に転落し、急遽そのまま温泉に行く羽目になったことがあります(爆)。着替え入れてて良かったです!


 ふと目に留まった、微笑ましい石像。何故か一か所だけポツンと設置してありました。


 そのまま長洲町の「金魚と鯉の館」に行くことになっていたので、こちらでお土産を買って、蓮華院を後にしました。前回のカレー、美味しゅうございました!


 30分程で到着!それにしても駐車場が満車で、何度グルグルしたことか(泣)。


 数年前まで、こちらで旧車イベント開催されていたのですが、昨年はありませんでしたね..。果たして今年はどうでしょうか!?この像、JR長洲駅構内にも置いてあったような?


 金魚を入れる桶に、熊本復興への祈りが記されていました。






 金魚って、見てると癒されますね~♪動きが鈍いので、ベストショット(?)も撮り放題ww


 長洲町のゆるキャラ、「ふれきんちゃん」をモチーフに改良した品種!?


 色は違えど、確かに似てますね(笑)。


 館の奥では金魚とコラボして、お雛様の展示が開催されていました。うん?何かこの雛壇、顔つきが個性的な物ばかりですね(笑)。


 「萌えキャラ」との融合!私は個人的にこういうノリが....大好きです(笑)。祐徳稲荷の「萌え丸ぼうろ」、もちろん買いました(爆)。


 鯉の餌やりで楽しい一時を過ごし、最後に「道の駅きくすい 菊水ロマン館」の温泉に入って帰宅しました。全行程を終えて帰り着いた頃にはすっかり日も暮れていて、久しぶりの家族サービスを満喫しました!

 旧車イベント、釣り等、自由奔放な私ですが、こんな私を許してくれる家族には本当に感謝せねばなりませんね(泣)。いつもありがとうございます!次回は山口県に帰省しました、3月19日の思い出を書こうと思っています。今週末の4月2日(日)は、いよいよマリノアでのイベントです!今からワクワク感が止まりません。ただその前に、31日の年度末決算を乗り越えなければ(泣)。

(雑記帳)
 
 最近特に好きな音楽です♪夫婦二人のデュオ、「ハンバートハンバート」というユニットです。昔から存在は知ってて数曲は聴いたことがありましたが、本当に素晴らしい音楽ですね!お二人の対照的な声の融合、シンプルな演奏ですが哀愁漂うギターとハーモニカ、良かったら動画をご覧ください!


 所説ありますが、「全盲の彼に寄り添っていた女性が、先に亡くなってしまった」という話をモチーフにした歌とのことです。


 「吃音」で悩んでいる人の気持ちを唄った歌です。私自身、接客業でありながら吃音持ちで悩んでいます。コンプレックスを受け入れながらも、前を向いて行こうと勇気をもらえる歌ですね!
Posted at 2017/03/29 00:32:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2017年03月11日 イイね!

車関係の小ネタあれこれ(雑記帳)♪

車関係の小ネタあれこれ(雑記帳)♪ 先週の5日は第一日曜....何かイベントがあったな~?そうだ、「高良山へ参ろう会」に初めて参加してみよう!とのことで、10時半にカローラでみやま市を出発しました。「マリノア、門司港、三角港」に向けて、たまには高速を走ってみよう!と「みやま柳川⇒久留米」まで利用してみました。料金を見て愕然....「な、七百円?」、ETCなし車は久しぶりで、軽く目まいがしました(爆)。仕方ない..。

 「高良山へ参ろう会」:
車好きの皆さんで高良大社へお参りする会
集合日時:毎月第一日曜日の午前9時~12時 
集合場所:高良山森林公園駐車場
参加資格:車が好きならOK・マニアな方大歓迎
注意事項:近隣の方々に絶対に迷惑をかけない!!(厳守) 


 11時過ぎに到着!ここで間違いないはずだが!?


 誰もいない(泣)。隣に捨ててあるゴミが余計悲しい..。


 まぁ、遅く来たから仕方がないか(笑)。それにしても、標高高いと空気が美味しい♪


 久留米市内を一望できます。晴れていたらまだ良かったですけど。


 開催されたのかも分からないイベントですが、一応初参加かな?まぁ、高良山自体に久しぶりに訪問したし、記念としてこれはこれで良しとします(笑)。


 「うん?これはまさか..。」駐車場の真ん前に見覚えのある矢印が!




 やっぱり!高良山も「九州オルレ」のコースになっていたんですね。清水山だけでなく、色んな山々をどんどん認定してあるのは、非常に複雑な気持ちになります。オルレって各地にどの位の経済効果をもたらすのでしょうか?興味を持たれた方は、健康増進のためにいかがですか(笑)。


 仕事帰りに遭遇した、八女市内の野球強豪校のスクールバス!「わいたこら!(笑)」で有名な新庄剛志さんからの寄付車輌です。私個人は、「わいたー!」と、この部分単体で使うことが多いです(笑)。筑後弁で、「こりゃ、ビックリした!」の意味ですww


 私の職場で借りている月極駐車場に停まってる、「117クーペ」!ここまでは分かるんですが、一度もカバーを外したところに遭遇せず、ハンドメイドか量産型か角目か、全く分かりません(爆)。笑点風に、「一度でいいから見てみたい。こちらがカバーを外すとこ」と、いつも思います(笑)。




 実家のすぐ近くの月極に停まり始めた、懐かしの「サターンSC」です!「礼をつくす会社」がキャッチフレーズで、「値引きはなし」の独特な販売方法でしたね~。凹んでも復元するボディは日産の「スクラッチシールド」、値引き渋いのは今のディーラーでも見かけますので、或る意味、先見の目があったのか?そうでないのか?本当に久しぶりに見ました。


 市内の図書館で、たまたまリサイクルブックでゲットした一冊。中を見てビックリ!








 あまりの車種のビンテージぶりに唖然としました(笑)。特に「1BOX」を、「デリヴァリー・バン」と表記してあるのに時代を感じますね~。私のエブリイも「現代の幌馬車」として活躍中!渓流釣りや、キャンプ、登山等も詳しく載っていますので、大切にしたい一冊です。


 ワゴンRオーナーとして、新型も気になり「~のすべて」シリーズを買いました(笑)。プラットフォーム一新は羨ましい(泣)。顔も3種類あって、もし買うとしたら「一番安いFA(ノーマル顔)」かな。「エネチャージ、アイドリングストップ等一切なし!」、個人的に新型もこれで十分!




 でも私は、おそらく歴代で一番地味(?)な、愛車である「MH34S」型が一番好きです。何の特徴もないプレーンなデザインですが、個人的に気に入った車が一番ですね!ローンもまだまだありますし(爆)。リアピラーの骨太さが好きです(笑)。


 早いもので震災から6年が経ちました。今でも様々な問題に直面していますが、国民みんなで問題意識をきちんと持って、一日も早い復興を願います。毎年この時期になると、この曲を必ず聴いています。最後の西田敏行さんの「握りこぶし」を見る度に涙が溢れそうになります。 
Posted at 2017/03/12 00:04:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2017年03月04日 イイね!

久留米を満喫した一日(その③ 残る2施設&今後の参加予定追加)

久留米を満喫した一日(その③ 残る2施設&今後の参加予定追加) 続きです。このシリーズ、ここまで長くなるとは思いませんでした(泣)。次に訪れたのは、久留米市営の「久留米鳥類センター」です。ここは私が生まれるずっと前からあって、隣の市民プール共々、本当にたくさんの思い出がある場所です。超・小規模な「本当に鳥に特化した」動物園&レトロな遊具が満載(笑)の小規模な遊園地があります。今でも運営なされているのが嬉しいですね!


 恒例のこの構図(笑)。子供は元気ですね~!大人はすでに疲れ気味です(爆)。


 入場してすぐにある「D-51(デゴイチ)」。これは実際に久留米を走っていた本物みたいです。


 昔から置いてありますが、久しぶりに中を見てみることにしました。迫力が凄いですね!


 操縦席にて。息子が急に「機関車トーマス」を歌い始め、本当にご満悦(笑)。


 操作方法の解説書。車に船に、バイクに機関車、1日で多種多様な乗り物に出会えました。


 ハトを威嚇?求愛(爆)?するシロクジャク。


 パッと見、キャベツにしか見えない鳥(笑)。寝てるから仕方ないか。


 エサを食い荒らすハト共(汗)。こやつらも生きて行かねばならないのは分かりますが、どの檻でも縦横無尽な暴れっぷりでした。「平和の象徴」だから仕方ないか(意味不明)。




 あなたは「シロクジャク」派?それとも、「インドクジャク」派?これ書きながら、「レビトレ」、「S13&180SX」等、車に当てはめてしまう私(笑)。


 地味で可愛いメスクジャクに何故か萌える私。バカですね(笑)。


 「ウ○チ爆弾に気を付けろ!」。小走り推奨ゾーンを突破(笑)。


 ニワトリの仲間。見てると落ち着きます。


 種類の違うミニクジャク。頑張って頑張って、やっとこの大きさに(笑)。可愛いです。


 「ジミー・ペイジやロバート・プラント」みたいな足元の、ロックな(?)鳥「ブラマ」。初めて見ました。




 「ニジキジ」という鳥で、これは本当にキレイでした!その名の通り、本当に光の加減でニジイロになるんです!一見の価値あり。「タマムシ」を初めて見た感動と、おそらく変わりません(笑)。


 父の仕事柄、ヤンマー等の製品も気になる私です(笑)。農機具も、ヤンマーと井関が合同で機種開発やOEMを行うことが決まったり、自動車業界と変わらない激動ぶりです(汗)。


 のどかな日曜ですね~。緑茶でも飲みながら、縁側でこうやっていたい(笑)。




 赤いキツネと緑のタヌキ。仕切りで同じ檻に入っています。キツネ可愛いです(笑)。


 本当に怖そうですね!「世界一キケンな鳥」とのことです(汗)。


 ハトに餌を食われているのに憤慨してか(?)、手すりをガンガン突いています。終始ハトにイライラしました。


 このアングル、爆発ぶりが凄いですね(笑)。触ると痛そうです。


 クチバシが、豚の角煮みたいになっている鳥(笑)。やっぱり口が重そうな動きをしています(泣)。


 バイク乗り、そしてスピッツファンにはお馴染みの「ハヤブサ」。凛々しい顔立ちがカッコいいです!








 ビンテージな遊具達!私が小さい頃から、あまり変わっていないような気もします。劣化したら修理・再塗装等を行っているのでは?財政の問題もあると思いますが、これからも大切に保存していただき、多くの子供達にたくさんの思い出を残してあげてください。うちの子供達も楽しんで乗っていました。以上、久留米鳥類センターのレポートでした。


 次はお隣の「青少年科学館」に行きました。もう私はバテバテで、興味を持ったものだけ見させてもらいました(泣)。ここは、科学や自然エネルギーを使ったアトラクション満載で、子供達が遊びながら、科学を学習出来る施設です。




 久留米市内で発見された「8万年前」の木!今でも生きているそうです(汗)。阿蘇山の大爆発があった、との解説です。


 あれ、日産のエンジンが置いてある!これ、ボタンを押すと本当に動くように加工してあります。さすがに「燃焼工程」はランプの点灯ですが(笑)。




 CA型(?)。間違ってたらすいません..。


 その近くにあった、「U12ブルHT」のカットボディ!何とそのまま展示!これは感動しました(泣)。車としては切り裂かれてしまいますが、「この施設がある限り、永久に後世に残っていく」、これはある意味幸せなことかもしれませんね。以上、ここも楽しい施設でした!久しぶりの久留米市内での家族サービス本当に楽しかったです。興味を持たれた方おられましたら、是非行かれてみてください。

 トップ画像ですが、昨年震災の影響で開催中止となった「オールドカーフェスティバル IN みすみ」が復活決定しました!3月下旬からエントリー開始みたいです!これは必ず参加します。続報入り次第、こちらで詳細をアップしていこうと思っています。


 カローラ、待望の雑誌デビュー(号泣)!「高速有鉛」最新号に掲載されました!この車を通して、本当に貴重な経験をさせてもらっています。ありがとう、カローラ(泣)!


 Iさんの「かっとびEP」も掲載されていました。またお会いしたいです!黒木まで取材に来てたことに、本当にビックリしてます!
Posted at 2017/03/04 07:53:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月02日 イイね!

久留米を満喫した一日(その② くるめウス&雑記帳)

久留米を満喫した一日(その② くるめウス&雑記帳) 前回に引き続き、久留米で過ごした一日の回顧録です。11時前に「地場産くるめ」を出発し、久留米百年公園へ。そこの駐車場から、筑後川水系の魚を展示した水族館「くるめウス」まで歩いて行くことにしました。公園内では、偶然「植木まつり」や、スズキ主催の展示会が開催されていました!これは後で見に行かねば(笑)。


 公園内を横切って、徒歩5分位で到着。すぐ隣は「久留米ゆめタウン」です。


 入口には面白い看板が(爆)。


 ドジョウです。私が小さい頃までは結構いましたが、今ではこういう場でしか見ませんね..。


 ナマズです。これは今だによく見ます。大川市の「三川屋」さんは「川アンコウ」としてナマズの料理を出してありますが、ドブ臭くも無く美味しいですよ!「川アンコウバーガー」もあります(笑)。


 看板にあったウナギのことでしょう(笑)。今では絶滅危惧種になりつつありますね..。


 エサに食いつく瞬間のスッポンです!これはなかなか躍動感のある自信作です(笑)。


 カマツカです。可愛いですが、「川ギス」とも言われて美味しいらしいです。


 ド迫力のアリゲーターガーです!やはりこいつらも筑後川に普通に生息しているみたいですね(汗)。逃がす位なら飼うな!


 個人的に、ニゴイ観れたのに満足。あれ、一番右の魚って?「メイタ(カイズ)」?いや違う!


 これは「ティラピア」だ!こいつらまで住みついてるのか..。食べたら美味いらしいですが(爆)。


 サンフィッシュ科の魚は色々と生態系に問題がある(!?)みたいですね(泣)。筑後川、今では外来魚だらけですね..。


 アメリカザリガニです。よく考えたら、こいつらも外来魚ですね(笑)。小さい頃はよく獲って遊んでいましたが、今はどの位獲れるのでしょうか?月日が経つのは早い早い(汗)。


 ドンコです。タラコ唇が堪りませんね(笑)。ハゼ系の魚大好きです。有明海では「ハゼクチ」と言って40CMオーバーのハゼが釣れます!確か日本記録は60CM位だったのでは?


 「江戸時代のハイスペックマシン」です(笑)。いつの時代も、乗り物が身近にあったことを実感できます。「これにエンジンが付いて、手漕ぎしなくても走る」って、当時の漁師さん達は思いもしなかったでしょう!技術の進歩は素晴らしいですね。

 この施設、いつも数年位して忘れた頃に行ってるんですが、久しぶりに訪れるのは楽しかったです!子供達はもちろん、普段から魚好きの私も「童心に帰って」楽しめました(笑)。大規模な水族館が近くにあれば良いのですが(ネイブルランド、水族館だけでも残して欲しかった..。)、無料で気軽に立ち寄れて、しかも筑後川水系の勉強が出来る施設はありがたいですね!楽しかったです。

 その後、予告通りに百年公園内の「スズキ大商談会」を覗きに行きました。最近のスズキ車、本当に質感が良くなりましたね~!個性的な、チャレンジ精神にあふれた車も多くていいです!しかし、今度のスイフトに対して、私がどうしても引っかかることがあります。

 「グリルの赤いラインは止めて!」この一本線だけで、「ミニやデミオ」等を思い出してしまい、かえって私の中の「スイフト像」が安っぽくなってしまうんです(個人の主観ですが)。しかも、ボディカラー問わず全部赤!買う余裕ありませんが、私がRS等を購入するとしたら、おそらく外してもらいます。色々言ってますが、私がこのセグメント買うとしたら、やはり「デミオ」か「スイフト」で決まりです!


 帰りの駐車場にて。おそらくスズキの社用車です。やはり、地味ですがこのグリルが好きです!


 しかし、フロントには「ナンバーフレーム」施してるのに、リアにはなし(汗)。封印してるから仕方ないでしょうが、個人的にこういう些細なことが気になりました(笑)。

(雑記帳)

 トップの画像は、「NEXT SUNDAY」に触発され、私もバイクに乗ってみました(笑)。といのはウソで、実家を掃除中に出てきた私の幼少期の写真です。ヤマハのバイクに乗って(乗せられて)ます(爆)。実家にあるパッソーラ、レストアして乗ってみたい願望が湧いてきました!ガソリンタンクのサビ、マフラーのサビ等ありますが、元は悪くないので、いつか取りかかろうと思います。


 かつて乗っていた、「オートザム AZ-3」を探すのが私の趣味となっています。もはや、絶望的に出てきませんね(号泣)。兄弟車の「ユーノス プレッソ」はたまに出てきます。これは比較的近くで売ってる物件。でも、これはないですね(泣)。ボンネットは閉まらないの?シフトノブもステアリングもボロボロです(爆)。これでコミコミ30万..。


 関東で売ってる、走行「2500キロ!」という驚愕の一台!しかし、例に漏れずライトが黄ばんでますね(汗)。磨けばいいですけど。「価格応談」となってますが、以前確か「98万」位付けていたと思います..。しかも「V6 1800」です。ここまで来ると、私にはもはや手に負えません(笑)。

 単なるマイナーなスポーティカー、という感じではありますが、私にとっては本当に思い出の車です!人生初の就職決まった時に、自らの意思で初めて買った車。その後、私が一年間就職浪人で落ち込んでいた時も、今の会社に就職が決まった時も、ずっと側にいてくれました。冬場の豪雪地域に勤務していたためジムニーを購入した際も、「下取りゼロ」の車が可哀想で手放さず。

 一年位実家に置いていましたが、知らぬ間に解体に出されていました(泣)。今の私ならば、「ベタベタとステッカーも貼らず」、「キズ付けることも少なく」、「荒い運転せずに(笑)」大切に保管する自信があるんですけどね(笑)。しかし、今は4台所有の私ですので、最良のタイミングでまた再会出来たらいいなって思っています!プレッソよりも、やはり、「AZ-3 1500CC」が好きです!

Posted at 2017/03/03 00:00:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「近況報告&イベントのご紹介(*^^*)。 http://cvw.jp/b/2541532/43145295/
何シテル?   08/12 20:05
新車から36年。親子二代に渡り所有しています(未再生原車)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1 23 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
2627 282930 31 

リンク・クリップ

八女・星野村へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/29 01:47:26
CMとローレル㉛「伝え合う力」篇~2018年~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 00:50:00

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 私の新しい相棒です♪平成14年より「JB23Wジムニー」を所有していましたが、忘れもし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 ナナマルカローラ後期・最終型に乗っています。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 以前所有していた同型車、10年の月日を経て再びオーナーに返り咲きました(*^^)v。 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
 嫁が家族から引き継いだ車。主に私が乗っていますが、AZ-3以来のマニュアル車です。4台 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation