• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

AE70_1500SEのブログ一覧

2017年06月28日 イイね!

トゥデイたずねて三千里①(超・超・不定期更新です)

トゥデイたずねて三千里①(超・超・不定期更新です) 7年前位まで、私は「平成7年式 ホンダ・トゥデイ ハミング 3AT」に乗っていました。元々は父が足車として購入した車ですが、当時往復72キロ通勤の私に「長期間貸与(笑)」してくれた車です。JB23ジムニーを「4AT」で購入したため、燃費「リッターあたり10キロ」はなかなかキツイものがあり、「燃費最高、乗っても最高に楽しい」トゥデイは、私のセカンドカーとして大活躍してくれました!


 今考えると、こちらがメイン?だったのかも知れません(笑)。


 ローフォルムでデザイン最高、しかも「軽さは正義」で、走りもゴキゲンでした!ATだったのが惜しかったですが(笑)。


 今購入しても「税金6000円」!貨物なので荷物がたくさん積めます♪その地低いフォルムからは想像できないくらいの室内空間を持っています。


 横に走るオレンジ色のデカール(ワイン、シルバー、ホワイト色)が「ハミング」の証♪貨物グレードに快適装備を載せた車です。丸いデザインの次世代「JA-4」が発売された後も、貨物として併売されていました。(拾い物です。)

 結局、「2万6千キロで購入⇒15万キロ辺りでキャブ不調」となり、泣く泣く廃車してしまいました(泣)。酷い時は信号待ちの度にストールを連発していましたが、今思えば修理して乗ることも出来ましたね(笑)。前々から機会があれば買い直したい車ではありましたが、つい先日助手席に乗せていただいたばかりに、物欲スイッチが入ってしまいました(爆)。

 早速ネットで調べてみましたが、現実はそう甘くありませんね(泣)。少し前までは激安車ゴロゴロ出てましたが、徐々に希少価値が出てきていますね(笑)。近所に不動の「カラフル・ポシェット」、平成20年に車検切れの放置状態ハミング(4MT)は見つけましたが、復活するのにいくらかかるのだろう?という状態なので「パス」します(残念)。逆にネットで見つけた極上車はコチラ!


 おお、ブラックもステキです!


 「ブラック、ネイビー色」はハミングのデカールがブルーになります。


 「3AT」なのが残念ですが、程度が本当に抜群ですね!しかし..「コミコミ43万」..。確かにこのコンディションなら納得ですが、私にそんな余裕はもはやありません(泣)。(画像は拾い物です。)


 懐かしい出会いもありました♪妹が免許取得後初めての愛車「JA-4 5ドアLf」を発見!まさにこの色でした。ホンダ直系の中古車センターで「コミコミ60万」で購入しましたが、車選びの段階から納車まで、一緒にディーラーまで足を運んだ思い出の車です。妹は数年後に「初代フィット」を購入、その下取りとして旅立っていきました。(画像は拾い物です。)

 以上、「AZ-3とJW-3買い戻し計画(笑)」を計画している私ですが、あくまでトゥデイは「一桁万円」以内で良い買い物をしたい気持ちがあります。いくら少ないとは言え、AZ-3よりは圧倒的に残存していますので、努力を惜しまなければ必ず出会えると思っています。タイトルにもあるように、この「トゥデイたずねて三千里」シリーズは、進展があった時だけ”ふらりと”書こうと思います(笑)。


 近くにあります「サンリブ瀬高店」に行ったら、「8月31日をもって閉店します」との看板が..(泣)。えぇ、この可愛いパイクカーちゃんはどうなるの!?


 それよりもまず、この店がオープンしたのが「昭和59年」、私が小学校二年生の時です。「昭和58年式」のカローラが我が家にやって来た一年後です。筑後市に実家がある私は、週末のお出掛けに昔からここを利用していました。「カローラで隣町に買い物に行く!」これは本当にワクワクした思い出があります。時代の流れで仕方がないですが、数々の思い出をありがとうございました!


 私が好きなミュージシャン、高野寛さんの名曲です♪近くの「三池港」まで、トゥデイにたくさんの釣り道具を乗せ、毎週のように夜釣りに行っていました。ある日、「大潮で干満の差5メーター以上」の満潮時に海面に月が映り、有明沿岸道から見える風景は本当にキレイで、ちょうど聴いていたこの曲が最高にマッチしていました♪懐かしいです。
Posted at 2017/06/28 23:50:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月23日 イイね!

日々の回想と、「はぐれそうな天使」への未練。

日々の回想と、「はぐれそうな天使」への未練。 今回も箇条書きではありますが、ここ最近の出来事をご紹介させていただきます♪私が個人的に参加させていただく旧車イベントも一先ず一段落し、これからは「梅雨⇒猛暑&台風」という旧車乗りには過酷な試練が待っています(泣)。でも秋口からのイベントラッシュに向けて、私自身も愛車も万全の状態で臨めるように頑張らねば♪では、まず最初はこちらです!


 TV等で有名な「福岡県大川市」にあります「昇開橋」です。個人的に昔から親しんできたスポットですが、今回初めて筑後川を挟んで対岸の「佐賀市諸富町 橋の駅ドロンパ」側から渡ってみました♪


 土曜日出校日だったため娘は不参加。初めての経験に息子も大はしゃぎ!私達二人を置いて、はるか先まで走って行ってしまいました!嫌な予感が(汗)。


 この橋は名前の通り「橋の真ん中が上昇して開く」構造です。もともと国鉄の佐賀線が走っていた橋梁ですが、筑後川を往来する船舶が通れるように定期的に上下させていたものです。(87年に廃線。)


 大したことではないですが、やはり不安は的中(笑)。「ウ~!」というサイレント共に橋が上昇!親子が川を挟んで離れ離れに(爆)。まぁ、デモンストレーションのため、ほんの数分で終了ww


 肝心の我が子は、観光ガイドのおじさんに「どちて坊や」状態でした(笑)。昔なら泣きわめいていたんですが、終始ご満悦で本当に成長したもんだ!でも、わんぱくと危険は隣り合わせ。今後も注意して見ていかねばいけないと、改めて実感した我々でした(汗)。
 

 小学校三年生の娘が、学校で書いた自分の似顔絵(左側です)。通っている小学校の運動会会場に、横断幕みたいに生徒全員の似顔絵が飾ってありました。全校生徒80名程の学校ではありますが、娘の成長ぶりと学校の演出が妙に嬉しかったです。


 「門司港ネオクラ」の翌日は、会社の九州本部がある「熊本市」への出張でした。7階にある講堂のベランダから見る景色。ちょうど目の前が熊本城!復旧工事がいよいよ始まっています!本当に大変な作業だと思いますが、一日でも早い復興を願っています。


 エブリイに貼っているステッカー。両方とも収益金は寄付されるとのことで、僅かながら賛同させていただきました。


 反対側は完全に趣味に走っています(笑)。


 我が居所、みやま市で有名な「コスパ最強」のうどん屋さん(笑)。TVでもしょっちゅう特集される有名店です。昼間に行くととんでもない混雑ぶりですので、個人的には「10時開店直後~11時過ぎ」、「15時以降~17時過ぎ」がオススメです(笑)。「肉うどんとカレーうどん」が特に大人気です♪


 元々フリマ好きですが、旧車イベントのスワップミートも加わり、釣具を激安でゲットできました♪シマノの「アリビオ」と、オリムピックの「トレノ(86ではないww)」、2つで600円(笑)。型は古いが、三池港通いには十分なスペックです♪


 宇崎日新の磯竿と、ダイワの渓流竿です♪これらも2本で1000円!型は古くても良品ですし、何より金欠気味な釣師には嬉しすぎる(泣)。


 ダイワの「グラス竿」、何と100円(爆)。今時グラス竿少ないですが、「グニャー」としなる粘り強さ、個人的に大好きです!竿のしなりでデカい魚の力を受け流してくれます。壊れても100円なら諦めもつきますし(笑)。スワップミート、個人的にイベントの別の楽しみとなっています♪


 (グロ注意!)一昨日、夜中に急に「チクッ!」と痛みが!まさか!やっぱりコイツか..。2年前は後頭部を刺されてタンコブみたいに腫れました(泣)。


 幸い指だったので腫れも少なかったんですが、ちょうど箸を持つ部分(泣)。痛痒い..。風光明媚で良い場所に越してきたつもりですが、裏に山がある家は本当に「自然がいっぱい」ですね(笑)。小さな子供が刺されなかったのは、不幸中の幸いでした。


 最近エブリイのブレーキーから、停車間際に「ブ~ン」と鈍い音が(汗)。ドラムシューが怪しいとにらんでますが、ブレーキが温まってから症状が酷くなります(泣)。早速アマゾンで「日清紡ブレーキ」のディスクパッドと「曙ブレーキ」のドラムシューを購入。近々対策しようと思っています。


 最近ほとんど釣りに行っていなかったため、今日の夕方久しぶりに行って来ました!「ウナギ狙い」です。自宅の庭からミミズを4匹調達し出発♪


 投げ釣りの置き竿に鈴をつけてしばし待つ。2回程竿がしなったが、結局餌だけ盗られて終了(泣)。おそらく本命ではなく、遡上しているボラ軍団か、コイやフナだったんでしょう。


 納竿後の1枚。「矢部川」と夕暮れ♪数年前の水害では大きなダメージを受けた矢部川..。水害直後と比べるとかなり復興していることに気付きます!釣果には恵まれませんでしたが、有意義なひと時でした♪

 釣りが大好きだった義父、その愛車だったエブリイ。運転しながら「おお、釣れんかったか..。そういう時もあるぞ、諦めずにまたチャレンジしなさい。」と、今は無き義父の声が脳裏によぎっていました(笑)。山口県から関門海峡を渡り、福岡県で新たな活躍をしている愛車に改めて感謝です!


 以前ブログに書いたことがある「元・愛車」ですが、最近あるきっかけで急激に買い戻したくなりました(汗)。少し前まで「一桁万円」で普通に売っていたんですが、今では劇的にタマ数が減少..。久しぶりに助手席に乗せていただいて、いかに名車だったかがフラッシュバックしました!ルノーの某車に多大な影響を与えたデザインと噂の、そう「アレ」です(笑)。

 「極上車を格安で」が理想ですが、ボロボロでもナンバーが無くても致し方ないかも知れません(汗)。「底値」を越え、希少車状態の今のうちに何とか手にしたい気持ちが出てきました(笑)。エムトレ、ではなく、「貨物のオレンジ色デカール(笑)、4MT」の極上車、気長に見つけたいです♪岡村孝子さんのこの素晴らしい曲、若い頃の今井美樹さんの可愛らしさ、幼心に鮮明に覚えています。


 毎回毎回、「これが欲しい、あれが欲しい」とばかり言っている自分が情けないんですが、今のところ私の理想のカーライフは、①カローラ②エブリイ③AZ-3④ジムニー新車⑤JW-3(敢えて型式でww)、となっております(爆)。では、私が愛して止まない「ハンバートハンバート」7月5日発売の待望のニューアルバム「家族行進曲」収録の新曲「がんばれ兄ちゃん」を最後に、このブログを〆させていただきます。ステキな歌ですね♪
Posted at 2017/06/24 00:46:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2017年06月18日 イイね!

仮想白ナンバー化(笑)&雑記帳

仮想白ナンバー化(笑)&雑記帳 最近流行りの「軽自動車の白ナンバー化」。昨日の夕方、カローラで近場をツーリング中に「白ナンバー化した初代コペン」とすれ違い、お互いにガン見していました(笑)。こっちは「おお、白ナンバー!」、あちらは「古ッ!」って感じでしょうがwwという訳で、「現在所有している愛車を全てシュミレーションしてみよう!」と思い、急遽作ってみました(爆)。




 まずは嫁さん用のワゴンR(MH34S)です。う~ん..。元々軽ハイトワゴンの先駆者であるワゴンRのイメージは根強く、しかもスズキのハイト系登録車は「ソリオとランディ」のみ。やはりワゴンRには合わないかも(超・個人的価値観ですww)。




 逆に「黄色ナンバー化」したカローラ!うげ~、物凄く気持ち悪い(爆)。セダンボディ形状の軽自動車が殆どないし、34年見てきたこの車のイメージもあります(笑)。まぁ、物は試しで作った例です。




 お次はエブリイ。おお、なかなか良いではないか!写真で見る分にはイケてるのでは?ドミンゴやハイゼットグランカーゴ等、こういったアプローチは以前からありましたし、一番しっくりきます。




 次はライフ(JB5)です。おお、これもリアスタイルはなかなかいいではないか!何となくストリーム等に見えなくもない!?丸っこいデザイン、オデッセイやストリーム等のミニバンイメージもあり、意外とイケるかもしれませんね。

 以上、思い付きで色々やってみましたが「物は試し」という程度ですので、温かい目でご閲覧いただければ幸いです(笑)。実際見たことがある「S660」「コペン」等のスペシャリティカーは、なかなか似合っていて良かったです!まぁ、私個人は黄色ナンバーでいいという結論に達しましたがww




 近々私名義に変わる予定の「H7年式 スズキ・キャリイトラック(DC51T)」です♪自営業を営む実家には3台の軽トラがありますが、最古参となった彼を貰い受けることになりましたww「5台目大丈夫か?」という感じですが、タバコもギャンブルもやらないし、何とか維持できるのでは?と勝手にシュミレーションしてます(爆)。可愛がってやるぞえww


 くどいですが、はい、白ナンバー!う~ん、この軽トラには絶望的に合いません(泣)個人的意見ですwwこの車、最初から「エアコン、パワステ等全てなし!FRの5速!」という超・スパルタンな仕様です(笑)。ちなみに近くに映っている「モビリオスパイク」は妹の車で、通年前までたまに借りて遠出していました。「ジャダー」は相変わらず酷いですが(汗)、とてもいい車ですよ♪


 ライフにドラレコ付けてみました♪今は廃番という「ドウシシャ DDR-01」です。ゴールドのボディが目立ちますww箱が金色とは思っていましたが、実物も金色という(笑)。これに過信せず、これからも安全運転せねば!


 昨日交換したばかりの「軽用トランパス LU-K」です♪元々は広告の品の「ナノエナジー3」を注文したのに、実際履かせていたのはこのタイヤ(笑)。「すいません、見積もりの後にメーカー在庫がなくて、このタイヤ付けました!」とのことwwまぁ、ランクが上のタイヤだから別に構いません(笑)。工賃等全て込みで「16,500円」位。トーヨー、個人的になかなか好きです♪


 近くの道の駅で見かけた「高機動車」達。この他に後5台位ありましたww遠くまで遠征するのか、「次は七城町のメロンドームを目指す!」と聞こえてきました。今は無き「メガクルーザー」のルーツとなった車を偶然たくさん観ることができました(笑)。




 先月、「久留米市百年公園」で開催されていたキャンピングカーショーにて。エブリイ、バンコンのベース車として大人気ですね!私の「スノコキャンパー」とは大違いの完成度(笑)。ハスラーと同色で遊び心も満載!多くのギャラリーがいました。軽キャン市場、なかなかアツくて面白いですよ♪


 最後に、先週見かけた「当時ナンバー、フルノーマルのジャパン2000GT」です!途中までずっと並走していましたが、カローラで出かけなかったことを激しく後悔しました(笑)。若干白煙を吐いていたいたのが気になりましたが、貴重な「久留米 55」ナンバー、これからも大切になさって下さい!


 愛車の動画を作ってみました♪「JB23 ジムニー」の後にやって来た「JB5 ライフ」、同じJB同志です(意味不明)。登録車のフィットに照準を合わせ開発したと噂の車、家庭の事情で手元にやってきましたが、なかなか気に入ってます(笑)。良かったらご覧ください♪
Posted at 2017/06/18 08:50:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車全般 | クルマ
2017年06月17日 イイね!

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その③)

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その③)  最近本当に「不定期更新」となっていますが(泣)、門司港ネオクラのブログ、ようやく最終回です。毎回長いブログばかりですいません(笑)。では、個人的に気になったり、思い入れのある車達です!


 当時ナンバーの「HC型ルーチェ」です。コスモとの3台並び、本当に最高でした!5チャンネル化時代の車も含めてマツダ車が好きな私は、当時のフラッグシップが観れて嬉しかったです。免許取得当時、マツダ系中古車センターの広告を眺めては、身分不相応なこの車を買う「妄想」をしていました(笑)。


 駐車場にも極上の一台!現在マツダのフラッグシップは「アテンザ」が担っています。「センティア、ミレーニア、カペラ」等、上級ミドルセダンクラスが統合される形ですが、その名に恥じない「デザイン、性能、先進性」を持った車と思います。話が逸れましたが、貴重なお車達を大切になさって下さい!




 「FC3S」、驚愕の「フルノーマル、当時ナンバー、貴重な初期型」の極上車です!デカールもきれい、貴重な純正ホイール!観てて感動で立ち尽くしていました(泣)。カスタムされた個体が多いですが、「メーカーの志」であるフルノーマル状態、私のカローラもこのまま維持します。


 2月のイベントで初めて見かけた「バラスポ CR-X」、しかも貴重な1300ccと奇跡の再会!しかもネオクラで(泣)。嬉しかったです!オーナー様、お話しいただきありがとうございました!来年も是非、蓮華院でお会いしましょう!






 門司港に「シーマ現象」が再来(笑)。極上車が3台も!新車同様と言えるコンディションの車がこんなに並ぶなんて、やはりネオクラは凄いです!伊藤かずえさんのエピソードで、最近特に注目された車ですね。「同じ車に乗り続ける」、想像以上に労力が要りますが、本当にステキなことです。

 私の妻は、初めて就職した病院の院長先生がこれに乗ってて、この車でいつも往診の手伝いに行っていたらしいです(羨)。もちろん助手席ですが(笑)。結局は院長がプライベートで運転中に田んぼに転落、廃車となったそうです..その後「インフィニティQ45」に買い替えたらしいですが、この車もなかなか見ませんね(泣)。Q45、是非来年のネオクラでセルシオと並べて欲しいです!


 極上の当時ナンバー「Y31 セドリック」です!私が最初に就職した病院の院長送迎車でした。「他県に在住していた院長先生を、毎週木曜日の朝にこの車でお迎えに行く」という担当をしていました(笑)。まぁ、この役目が来たのは2か月間限定だったのですが、木曜日が待ち遠しくて仕方がありませんでした。

 齢22、23位の若者が高級車に乗る機会なんて殆どないですし、人生で初めて高性能なビッグセダンを運転できました。車体が大きく見えますが、見切りが良く本当に運転しやすかった~!まさにその車と「同年式、同グレード、同色」のこの車、イベントで最初に観た時は涙が出そうでした。オーナー様、これからも大切に維持なさってください。


 「430 グロリア」、しかも貴重な「ジャックニクラウスバージョン」!保存状態が半端じゃなくキレイで、感動モノでした(泣)。職場の元同僚が、8年前まで新車から乗り続けていたらしいです。20万キロ越えても調子が良かったらしく、手放したのを後悔していました(笑)。貴重なお車ばかりで、このイベントのポテンシャル、本当に凄いですね~!




 「コルベット・スティングレイ」です。魚の「エイ」をモチーフにしたと噂の車ですが、改めて実車を観るとそれが理解できますね!カッコいいです♪ワゴンRにも「スティングレー」がありますが、「Sting=刺激」+「Ray=光線」という造語だとのこと(爆)。う~ん..スズキ好きだけど、もう少しネーミング何とかならなかったのか?今度の「SX4 S-CROSS」のマイナーも色々言われているし(汗)。ここらで止めときますww貴重なお車をありがとうございました!




 今回のイベント、チャンピオン車輛です!受賞おめでとうございます。「ジャパン・スカイライン2000GT-ES」!「札」ナンバー、新車からのワンオーナー、未再生フルオリジナルです(感泣)。私のカローラも「久留米 55 7〇39」を維持していたら良かったな~(泣)。まぁ、これは仕方ないですがww「ハコスカ、ケンメリ」と比べると現存台数は少ないですが、貴重なお車をこれからも末永く大切になさってください!




 貴重なラングレー、しかもディーゼル!カローラと同等クラスの大衆車が現存してくれている事実が本当に嬉しかったです(泣)。「パルサー、ラングレー、リベルタビラ、サニー、ローレルスピリット」等、当時の日産は多種多様なラインナップがありました。私のカローラも含め「貴重な各メーカー」のファミリーカーを一堂に集結させたいですね!夢は膨らみます(笑)。










 最後は駐車場で見かけた「個人的に幸せだった光景」で締めさせていただきます。カローラの後輩である「AE90系」がアツいですね!バブル期真っ只中の頃のモデルで、莫大な開発費をかけ「クラウンに匹敵する乗り心地を。」を目指した車。酷使されスクラップされる歴代カローラが多い中、元気にセンス良く走っているカローラ達を見ると、本当に嬉しくてたまりませんね(泣)。


 新車から34年。復活して2年。この車のおかげで多くの方々と知り合え、多くの方々に当時を懐かしんで頂け、私自身の毎日にもささやかな幸せと生きがいをくれる。本当に感謝しています!ネオクラ、来年も必ず参加させていただきます!故障個所もボチボチ対策せねば(汗)。毎回長いブログを3回に渡り閲覧いただき、ありがとうございました。

Posted at 2017/06/17 08:10:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | カローラ | 日記
2017年06月08日 イイね!

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その②)

第9回 門司港ネオクラシックカーフェスティバル(その②) つづきです。最近仕事でいろいろありまして、肉体的、精神的疲労(!?)と激務(?)で更新が不定期で申し訳ありません(泣)。つい最近のブログで、「ブログが日常に追いついた」と書いていたのが微笑ましいです(笑)。それでは、「会場内、周辺駐車場(一部のみです..。)」で見かけた「超・個人的チョイス」です!


 「EP71スターレット 希少のRi」です。競技用車両のベース車、「エアコン、パワステ、オーディオ、時計等なし!」というグレードです!現行モデルでは、こういった”スパルタンでワクワクする車”なかなかありませんね..。それでも、マツダ社は未だに「デミオ 15MB」という競技用車輛をラインナップしています!例え少数であっても、モータースポーツへの敬意を忘れないマツダに感謝したいです。


 2月の蓮華院でのイベント画像ですが、私の知人である「Iさん」の”Si”です。ネオクラ誘ったんですが、「八女から門司港まで行く自信がない..。」との事で参加を断念(泣)。「”Ri”と”Si”」の2台並び、実現したらステキでした(笑)。来年こそは是非、一緒に門司港を目指します!


 希少の「コルサ・ディーゼル」!オーナーさんによると「リッター20キロ、軽く超えます!」とのことで、ある意味”ハイブリッド車並み(!?)”とも言える車ですね!入荷と同時にすぐ完売する「プロボックス・ディーゼル5MT」は、この”1N型”の流れを汲んだエンジンみたいです(コモンレール化)。国内市場において、小型ディーゼルエンジンのこれからますますの発展を願ってます!


 個人的に初めてじっくりとお目にかける「初代ミラージュ」です!デザインの美しさに昔から憧れていましたが、実際に観ると確かにキレイで見惚れてしまいました(笑)。「ガンダム風」と例えてある方もいる三菱車のデザインですが、個性的でカッコ良い車が多いのは事実。エントリー台数が少ないのは残念ですが、来年以降もっと多くの三菱車エントリーを切に願っています!




 これまた個人的に初めてじっくりと観れた「初代レオーネ」です。前回のブログで書いた「クラウン乗りの伯父」が以前所有していたそうです。伯父は「FF1⇒レオーネ⇒クラウン」と買い替えていたらしく、父から聞いていたレオーネとのご対面、本当に嬉しかったです!ブルーのボディーカラー、一見するとイタリア車(?)ぽく見えるヨーロピアンデザインが最高にステキでした!




 ガルウイング(!)の「ユーノス100(実はアスティナww)」です。昨年より一台増えてる!「ボブスレー」をモチーフにしたというデザイン、個人的に愛して止まない「AZ-3」との共通性、私はこの車が大好きです。「B5型エンジン」、もう一度乗りたいな~(泣)。以前からブログに書いてますが、必ず「AZ-3」を買い戻す!それも1500cc限定、かつ「超・極上車」(笑)。いつ出てくるかも分かりませんが、それでいいんです。私の今後の人生の「ささやかな夢」ですから(笑)。




 超・極上の「マツダ ペルソナ」です!受賞おめでとうございます!以前の会社に勤めていた時、同期入社の知人がラベンダー色に乗っていました。「親の車なんで、早く乗り換えたい!」といつも言っていましたが、私は「デザイン、内装凝ってて、かえってキレイに乗ったらカッコいいやん!」と言っていましたが..。程なく「100系チェイサー・ツアラーV」の新車に乗り換えました(泣)。それはそれで仕方ないことですが、私はこの車を好きな訳が他にもあって、それは「愛して止まない歴代カペラの血統である」という事実です。

 ”GDカペラベースの4ドアピラーレス・ハードトップ”であるこの車。私のブログでは、伯父が歴代カペラを乗り継いでいたことを書いてきましたが、私の中でミドルセダン基準は「カペラ」という育ち方をしてきました(笑)。「マツダ626」として、早い段階から外国へ目を向け、本場「ドイツ」等で高い評価を受けてきた実力派です!オーナー様、貴重なお車を大切に維持なさってください!




 希少な後期型と、リトラ様の前期型の「HBコスモ」、夢の共演!フロントデザインは大きく異なりますが、基本フォルムの流麗さで、どちらも最高にカッコイイです!個人的に「コスモスポーツ」から「ユーノス・コスモ」まで、歴代コスモはどれも個性的で大好きな車です。観れて嬉しかったです♪








 会場周辺の駐車場に停まっていた、「ユーノス・コスモ」2台です♪私個人、今見てもあまり古さを感じることなく、逆に新鮮な感動を覚えます。維持が大変という「3ローター、20B」、美しいデザイン等、90年代初頭の時代背景を肌で感じると同時に、日本車のさらなる進化に向けての各メーカーの意気込みが伝わってくる気がします。こういう貴重な車も近々参加できるように、一年ごとに年式をスライドして頂けると有難いな~と、個人的に願ってます。主催者の方々、宜しくお願いします!

 それでは、その③に続きます。毎回長くて申し訳ありません(泣)。次回で完結いたします(笑)。
Posted at 2017/06/09 00:01:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | カローラ | クルマ

プロフィール

「近況報告&イベントのご紹介(*^^*)。 http://cvw.jp/b/2541532/43145295/
何シテル?   08/12 20:05
新車から36年。親子二代に渡り所有しています(未再生原車)。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/6 >>

    12 3
4567 8910
111213141516 17
1819202122 2324
252627 282930 

リンク・クリップ

八女・星野村へ♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/29 01:47:26
CMとローレル㉛「伝え合う力」篇~2018年~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/11 00:50:00

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
 私の新しい相棒です♪平成14年より「JB23Wジムニー」を所有していましたが、忘れもし ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 ナナマルカローラ後期・最終型に乗っています。
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
 以前所有していた同型車、10年の月日を経て再びオーナーに返り咲きました(*^^)v。 ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
 嫁が家族から引き継いだ車。主に私が乗っていますが、AZ-3以来のマニュアル車です。4台 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation