• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たぐりんのブログ一覧

2016年12月31日 イイね!

さよなら2016年

続いてハロー2017年って言うと爆破テロに遭うかもしれないから言わないw

2016年もあと2時間きりましたね。
みなさん今年も色々あった事でしょう。僕も色々ありました。
特に9月下旬からは魔女の婆さんの呪いとしか思えない状況でしたがようやく気持ちも落ち着きました。

悲しい事だったけど、逆に自由になれた事でずっと行ってみたかった呉の大和ミュージアムやてつのくじら館、旧海軍兵学校の見学ができたのは最悪だった今年後半の中で良い出来事だったと思う。

「シン・ゴジラ」や「君の名は。」など良作映画を複数回観に行く事が出来たり、模型製作がはかどったり、読みたかった本を手に入れることができたり、失ったものは大きかったが得たものも多かった。

クルマに関しては夏までにみん友さんの協力でマフラー交換できたりCペダルの位置調整が出来たり納車6年目にして弄り始めることが出来ましたが、9月以降のごたごたもあり、これ以上のクルマ弄りはしないと思う。新舞子やエコパのオフ会参加も無いだろうな。

そんな感じでネガな2016年の締めになっちまいましたが来年以降も独りで生きていきます。



リキ「まあ、元気だしや。来年はなんかええ事あるかもしれんでw」


そうかね?(^^;




Posted at 2016/12/31 22:31:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月30日 イイね!

THE ART OF SHIN GODZILLA

連休2日目。
かねて注文していた「THE ART OF SHIN GODZILLA」。31日到着という話だったが今朝8時過ぎに
本日到着とAmazonからメールが来た。

AM中の早い時間には来ないだろうと、年内最後の空き缶、新聞回収に目の前のショッピングセンターに持って行き、ついでに昼飯を買って自宅で配送を待つ。

この数日深夜に放送していた「THE PACIFIC」を見ながら待っていると12時過ぎにピンポン。



ついに届いた「THE ART OF SHIN GODZILLA」。



黒いケースに収められた豪華仕様。


完成台本が同梱されている。キャストだけで21ページにわたって記載されていた。
3月発売の円盤(予約済)が届いたら台本と首っ引きで鑑賞するのもいいね。

まだ100pくらいしか読んでないけど、こないだ買った「ユリイカ」のシン・ゴジラ本とともにこの連休中ずっと楽しめそうだ。



リキ「アンタも好きやなぁ~~(呆)」

うるせーやい(^^;




Posted at 2016/12/30 22:09:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月29日 イイね!

仕事おさめ

今日、ってか昨日ですが無事1年が終わって仕事おさめとなりました。

出社しようと7時前に玄関を出たら雪がぱらついている(^^;
職場に着いたら外気温が0°w
めっちゃ雪降ってるし(^^;;

そんな寒い環境で今年最後のお仕事。
前日のうちにだいぶ頑張ったので今日の今年最後の棚卸もAM中に無事完了。
お昼休み前に年明けの作業も半分以上終わらせて年越しの準備万端。

16時までにすべての作業を終わらせて年末恒例の福引。


今年はなんですかねー?


ラーメン詰め合わせかよorz
今の会社に勤めて長いけど現金とか商品券とか当選したことないなー。


それでも結構おいしそうな各地のインスタントラーメンが詰まっていた。

そんな感じで2016年が終わっていきます。
明日から大晦日までは掃除とかしながらのんびりすごします。


あ、年賀状まだ全然やってなかったわw
年賀状出す気分じゃないけどなw
Posted at 2016/12/29 01:04:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

呉旅行2日目 旧海軍兵学校見学

呉旅行2日目。

昨日、結構飲んだにも関わらず7時半には目が覚めた。普段の週末だと昼まで寝てるのがザラだし、そもそも普段は平日だろうと週末だろうと朝ごはんも食べないのに旅行となるととなぜかスパッと目覚めて朝ごはんも結構食べてしまう。なんでだろうねw

で、大和ミュージアムとてつのくじら館見学以外はノープランでやってきた呉(自分でももうちょっと綿密にプランたてろよと思うが、なんせ急に思い立ったもんでw)。

2日目は呉港の艦船巡りして港を見下ろす展望台から港を見て、商店街を散策して松本零士先生のヤマトギャラリー零を見学するか、それとも江田島に渡って海上自衛隊第1術科学校(旧海軍兵学校)を見学するか迷ったけど、11年前に生前の父親が母と一緒に旅行した際に見学してすごく良かったと言っていたので兵学校見学に行くことにした。行って帰ってきたら時間的に商店街散策とかはできないけど(月曜に有休取っておけばよかった)明治の貴重な歴史的建造物も見られるし、いっとくべきでしょう!

というわけで9時前に観光案内所で見学について尋ねると案内の紙を貰った。9:25呉発のフェリーに乗ると10時からの見学ツアーにギリ間に合うので急いで中央桟橋へ向かった。


江田島へ向かうフェリー。その名も「古鷹」。重巡洋艦と同じ名前ね。


乗船すると謎の萌えキャラが(^^;; なんだこれ。


艦番号が見えなかったんで艦名はわからんけど「おおすみ」型輸送艦がいた。

港からバスにのって5分ほどで術科学校着。結構降りる人多くて見学者いるんだなあと思いつつゲートで受付をすませる。本当はもっと早く来てなきゃいけないらしいけど観光案内所の案内にはこれが1番早い時刻表だったんだよなあ・・・。

指定された待合室に行くと既に集合していた見学客がガイドのおじさんからレクチャーを受けていた。えっ、何人いるんだ?すごい大人数じゃんか。せいぜい10数人だと思っていたけど数十名の見学者を引率してガイドのおじさんが立て板に水の如く解説をして校内を案内してくれる。


大正6年に建築された大講堂。


入口のドア。この反対側の入り口は皇族などVIPのみが使える入口ということで我々は近くへは近寄れなかった。


大講堂の中。来週卒業式があるのでその準備がされていた。


天井も高いよ。
声がすごく響くので近くにいないとガイドさんが何言ってるのか良くわからん。。


旧海軍兵学校生徒館。現在は海上自衛隊幹部候補生学校。明治26年に東京の築地から移転された折に使用された煉瓦はひとつひとつ紙に包まれて英国から軍艦で運ばれたという。
建築当初は瓦葺だった屋根だが名j38年の大地震で壊れたため(熊本城みたいな感じかね)スレートに変更されたと。


立ち入りは出来なかったが中を垣間見ることはできた。NHKの「坂の上の雲」の撮影にも使われた。


戦艦陸奥の四番砲塔が残されている。


教育参考館。このギリシャ神殿風の建物は税金を一切つかわず、兵学校卒業生の積立金と一般企業の寄付によって昭和11年に建築された。
戦前には40000点の貴重な歴史的資料が保管されていたが終戦後、進駐軍による没収を防止するために1万数千点を厳島神社等に奉納し、残りはすべて焼却処分されたとのこと。ガイドさんが言うには進駐軍は何よりもまずここに入って「なんかいいものはないか」と、いいものがあったら持っていくつもりだったがもぬけのからだったのでさぞがっかりした事でしょうと言っていた。

館内は撮影厳禁なので画像はありませんが幕末から明治期にかけての海軍創設期の歴史的資料(勝海舟とか坂本竜馬とかの史料もある)から日本海軍が成長し、日清、日露にいたる時代(ちょうど坂の上の雲の時代ね)、あの広瀬中佐に関する展示も多い。

そして太平洋戦争から終戦にいたるまでの展示。すべて書く余裕は無いけど撃墜された山本五十六搭乗機の部品であったり、「雪風」の舵輪であったり、「榛名」の士官室のテーブルであったり、戦艦陸奥の菊の御紋章であったり、貴重な展示物が多数。

最後にあるのが特攻で亡くなられた方の遺書が展示されているスペース。ひとつひとつ見ていくとあの頃の若い人たちって、今の大人たちよりずっと大人だと思う。20歳前後の青少年が、しっかりした達筆で遺書を書いてる。ほとんどが両親や家族への感謝やねぎらいの言葉。こんな年になってもまだふらふらしてて字もへたくそな自分が恥ずかしくなる。
こんな優秀な人たちを無駄にすりつぶすような戦争は、本当にあかんね。
彼らが命を懸けて守ろうとした日本がさ、70年もたったらコンビニのおでんに指突っ込んでヘラヘラしてる動画を投稿するクソバカとか生み出してると知ったらどんなにがっかりするだろう。

限られた時間での見学なのでなめるように観ることはできなかったがとても感慨深かった。


教育参考館の外にも大和の砲弾が展示されています。画像は無いけど隣には三景艦の砲弾もあった。知多半島の野間大坊にも展示されてたね。


「雪風」の主錨。艦隊ごと返還されれば良かったのにね・・・。



甲標的。



大和ミュージアムにもあった「海龍」。カットモデルっぽい展示になって中が見える。

見学を終えて解散となった。ちょうど昼時だったので、



併設されてるレストランで海軍カレーをいただいた。
バスは1時間に1本しかないのでタクシーで港に戻った。


待合室にまたも謎の萌えキャラが。これは・・・、主砲塔の迷彩からすると榛名か?


帰路、右手をみると「きり」型DDとかDDH「いせ」とか見られた。


練習艦「かしま」かな。

駅まで戻るとちょうど快速がいったあとだったので10数分待って次の各駅で広島へ。
1435発のぞみ34号で名古屋へ。JR/伊勢鉄道で鈴鹿へ帰還。
疲れたけど初の呉旅行はとても楽しかった。久しぶりに艦船にひたれた2日間でした。

Posted at 2016/12/19 01:02:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

念願の大和ミュージアム見学

12/9に某茄子も無事出てちょいと懐が温かい。エアブラシとコンプレッサーを買って長い間おしいれに積んであるひこーき模型の消化を促進しようかと思っていたけど、色々あったこの数か月で最低なところまで落ちた気分を一新しようとこの週末に広島県は呉へ一泊旅行に行く事にした。

そう、2005年の開館以来絶対に行ってみたかったけど、どうしても行けなかった大和ミュージアムに、自由になった今こそ行くべきではないか!と思ってね。
クルマで行くと時間もかかるし疲れちゃうし、新幹線など鉄道での移動を選択。



伊勢鉄道鈴鹿駅から8:38分発で名古屋を目指す。生まれてから今まで名古屋に鉄道で行くのは近鉄しか使った事無かったので初めて乗る伊勢鉄道/JRはなんだか新鮮w
駐車場も無料だし。


名古屋9:33発のぞみ13号で広島へ。名古屋づくしのお弁当とビール。
広島12:00発安芸路ライナーで呉へ。


どうでもいいけどこんなのあるのね。


予定より早いけど荷物を降ろしてから散策したかったので呉に到着した12時半過ぎに今夜の宿にチェックイン。


今回は駅前の呉阪急ホテルを選択。会社の福利厚生で4000円補助が出るのでビジホとかなら自己負担数百円~1000円くらいで済むのだけど今回はちょっと贅沢してこのホテルにした。Wi-Fi環境もあるし。

部屋に荷物を置いて身軽になったところでいざ大和ミュージアムへ。


駅からの歩道橋をずんずん歩いて商業施設「ゆめタウン」を突っ切ると、見えてきました「大和ミュージアム」。


視線を右にやると巨大な潜水艦が陸揚げされている。海自の「てつのくじら館」。

どっちも見学するつもりだけど、まずは目の前の大和ミュージアムへ。
券売機でチケットを購入してさっそく館内見学。今ちょうど企画展「呉の人々と戦艦大和の記憶」が開催されているのでチケットはセット券を購入。800円。


1/10戦艦大和。対空装備が満載された最終時の仕様で展示されている。
実物が全長263mの巨艦ゆえ、1/10の模型でも全長26.3m。ド迫力です。


聳え立つ艦橋。まさに鋼鉄の城。これは模型だから鋼鉄製じゃないけど。


大和型戦艦の特徴であるバルバスバウ(球状艦首)。


艦尾から。2005年の開館時には無かった零観が搭載されてる。


ハワイの「戦艦ミズーリ記念館と提携したお知らせ。


ミズーリの16インチ砲塔の模型。4年くらい前に地球に襲来した異星人を排除した殊勲艦。戦いの中で海自の「みょうこう」と米海軍「サンプソン」、「ジョン・ポール・ジョーンズ」を喪失したのは日米ともに痛い被害だったが・・・(^^;;


零式艦上戦闘機六二型。昔、京都に展示されてた機体。高校生の頃に見学したな。


零戦の栄エンジン。


一式陸攻などの火星エンジン。


大和型の46cm九一式徹甲弾。


被帽が外れた状態の大和型46cm砲弾の弾体。近弾(敵艦の手前に弾着)した場合に被帽がはずれるとそのまま水中を進んで喫水線下に命中して食い破るようになっていた。



同三式弾。子供の頃に本で読んだ時には「すげー!これなら向かってくる飛行機全部落とせるじゃん」と思ったが、とんでもない高速で突っ込んでくる飛行機に対して速射できない主砲弾ではろくすっぽ対処できないと大人になってから知った時はがっかりしたものだ。まあ実際に有効だったなら大和も武蔵も沈没しなかったよな。


長門型の40cm徹甲弾。そういや今朝浜松で処理された不発弾って米海軍のサウスダコタ級戦艦の16インチ砲弾だったらしいね。これと同じくらいの大きさだったのかな。


「回天」。九三式酸素魚雷をベースにした人間魚雷。一度出撃すると故障しても脱出できないという。残酷すぎるね。。


特殊潜航艇「海龍」。装備した魚雷2本を撃ったあとは敵艦に突入する特攻兵器(特攻兵器となるのは後期に建造されたもの)。水中翼を装備したことで飛行機の様に海中を運動でき、操縦もほかの潜航艇に比べて易しかったらしい。1隻だけ出撃したけど敵を発見せず帰還。回天のように大勢戦死することはなかったらしい。


自動車ネタをひとつ。マツダのオート三輪。こんなの作ってたんだね、マツダ。



戦艦陸奥の主錨。


同40cm主砲。


同スクリュー。


大和ミュージアムを堪能してから、すぐ傍の「てつのくじら館」へ。


間近で見るとでかい。ゆうしお型潜水艦の「あきしお」を陸揚げして史料館の一部にしている。


正式には「海上自衛隊 呉史料館」。海自創設前からの特に機雷掃海活動の歴史から潜水艦の歴史の展示が充実しています。潜水艦の居住区が再現されていて三段ベッドに寝ることもできますが、トライしてみたけどこれ無理。まずもぐりこむのが難しいしあの狭いスペースだけがプライベートエリアだなんて・・・。乗員の皆様には頭が下がります。。


掃海艇「さくしま」(昔よく釣りにいったあの三河湾に浮かぶ「佐久島」の名前がついた掃海艇)の掃海具。実際に掃海に使われて破損したもの。

館内を見学してからついに「あきしお」の艦内へ。写真撮るの忘れたんで画像は無いんだけど、想像以上に狭い。かすかにディーゼルの臭いが・・・(^^;
発令所では潜望鏡ものぞいた。

ひととおり見学して再度大和ミュージアムでちょっとグッズ購入して小腹がすいたのでゆめタウン内のフードコートでおやつに広島焼きと生中をいただいていったんホテルへ。

19時頃までゆっくり休んでお腹が空いてきたところで、絶対に飲み食いしたかった「海軍さんの麦酒館」へ向かったが、着いてみると予約で満席だとorz そういや世間は忘年会シーズンだったね。僕は会社の忘年会とか参加するの大嫌いなんで行かないんだけども。

次に駅ビルの向こうの居酒屋に向かうもここも予約で満席orz

やむを得ずゆめタウンのレストラン街へ。ここなら忘年会は無いだろうと。でもやっぱり結構待たされて晩飯にありついたのは20時過ぎ。しゃぶしゃぶ屋さんで食べ放題・飲み放題を堪能してホテルに戻った。

シャワー浴びて山崎豊子の「約束の海」を読みながらちびちびひっかけつつ就寝。
呉旅行の初日が終了した。

Posted at 2016/12/18 23:53:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日のRS」
何シテル?   09/18 06:08
92年に初めて買ったBBI プレリュードでDOHC VTECの魅力に憑りつかれ、 以後DC2 インテR96と98、AP1 S2000、CL7 ユーロRとVT...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/12 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

98M HID不良 社外品交換 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 20:21:13
98M HID不良 社外品交換 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/04 20:20:34
純正ステアリング→社外品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/24 01:58:37

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2025/7/26に不慮の事故で全損した先代FL1の後継として、またFL1を購入し202 ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
2021年5月に買ったFK7が最後の新車だと思っていたのですがなぜか2023年3月にFL ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
生涯インテRに乗っていこうと思っていましたが、とある事情により下の娘にインテRを譲りシビ ...
ホンダ インテグラタイプR 雪風 (ホンダ インテグラタイプR)
96、98と乗り継いだインテR。98を失ってから15年。私事のごたごたも片付いて一息つい ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation