• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Cuts 156のブログ一覧

2015年12月02日 イイね!

全塗装を終えたものの...

全塗装を終えたものの...全塗装をするにあたって、色んな方々の156を参考にシミュレートしました。
まずは塗料から...当初アルファ純正のロッソにしようとしましたが、塗料の価格が恐ろしく高くて断念(>_<)
国産の方が安いのと、実質的に品質が良いということで、いま流行のマツダのソウルレッドとトヨタの基本カラー3R3の両方でかなり悩みましたが、民間工場での塗装作業のしやすさと確実性を考えて、最終的にトヨタ3R3に決定。
センターグリル、前後バンパーのバロン髭と呼ばれる黒い部分を同色、サイドミラーはミラーのみを塗装、フォグランプグリルも同色と決定しました。好き嫌いの別れるフロントのヘッドライトウォッシャーはあえて黒のまま、ワンポイントとして残すことに...

最初、板金屋がフォググリルを塗り忘れたまま納車(*゚Д゚)その旨を連絡すると慌ててパーツを塗装して届けてくれました。
これは車のフロントビューを顔として、バンパー下が口であると見なした場合、それがハロウィンのカボチャみたいな大口に見えるので(あくまで個人の感想です・笑)P2みたいに塗れば小口に見えるだろうとの発想からでした。
届いた時点のノーマルの黒いままでもリップスポイラーが付いた所為か、思ってたよりもそんなに悪くないな...とは思いましたが...
でも、せっかく塗ってくれたのだからと取り替えてみました。(^_^;)うーん、確かにこれも悪くありません。ただ、スッキリとし過ぎて迫力というか、ワイルドさが何となくスポイルされて大人しくなったような感じがします。
こうなると殆どP2仕様みたいだし...さて...どうしたものかと...(;´Д`A つづく(笑)
Posted at 2016/01/26 17:31:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2015年07月13日 イイね!

156のアイメイク

156のアイメイク題して「156 大人のアイメイクで変身」
ノーマルの156のヘッドライトはインナーがメッキでキラキラした眼差しが綺麗で、これはこれイイんですが、そろそろアイメイクを施してキリリ!とした大人の眼差しにしたいと考えております。
インナーをブラックアウトしたキットがオークションで販売されていますが、送料込みで3万円オーバー+台湾製という何とも信用の無いシロモノ(^_^;) 単にインナーが黒になればいいだけだから、自分の車のを外してバラしてやるか?と一瞬思ったんですが、どうなるやら確信の無いこの改造、リスクが大きいんで中古で左右のノーマルヘッドを購入しました。
LOW側がHID球に改造されてて明るそうだし、1万円と安いしね(^▽^) ただ、一番気掛かりなのはヘッドライトのカバーが外せるかどうか..いや、どうかじゃなくて絶対に外さねば、そう、何がなんでも外さにゃならんのです(笑)みんカラで先人達の記事を参考に...(^_^;)

経験のある先の見えたコトをヤルのと違って、未知への挑戦はこの歳になると億劫です。なんとかなるだろうと思いながら取り掛かりましたが、案の定おいそれと外れてくれるものではありません。カッターナイフを駆使し、あーでもない、こーでもないと格闘すること1時間あまり(;´Д`A その甲斐あって、なんとかカバーレンズを外すことが出来ました(*´Д`)=3 なるほど、ひとつやってみてコツを掴んだのか、続く二つ目は慣れたもので10分掛からずにパカっと開けることが出来ました。伊達に人間やってませんね(笑)
本体、インナー、レンズと、大まかに言うと、この3つのパーツに別れます。剥がした本体の溝とレンズには取り付け時のコーキング材が張り付いてるので、新たなコーキングを打つ為にカッターナイフと彫刻刀でホジホジ。暗い作業ですが、ここをちゃんとやっておかないと、雨天時に水が入ったり曇ったりするんで、ストイックにストイックに(-。-*)

そしてお次はインナーのブラックアウト塗装なんですが、その前に下地ごしらえのメッキ剥がし。耐水ペーパーでシコシコ擦り落とすこと2時間(*゚Д゚) 2時間で1個ですから、ホントうんざりします(≧д≦) 庭の水栓の前に腰を据えて2時間近くシコシコ耐水ペーパーで擦り落とすワケですが、ふと自分の年齢に気付いて、いい歳こいてやるコトじゃないなと...(笑)
大体はお金を出して誰かにやってもらうってのが常。でも、ま、これも次の工程や出来上がりを想像しながら楽しんでると言うか、結局好きでやってんでしょうけど、端から見ればあまり格好のよろしいものではございませんね(汗)
さて、やっとメッキ剥がしが終わって、ちょっと楽しい塗装工程です(^▽^)これがあるから辛い下地処理も我慢できます(笑)組み立ててブチル系のコーキングで接合して、後は取り付けですが、取り付けだけは業者さんに頼もうと思ってます。ま、ちゃんとしたジャッキがあったら自分でやったかも知れませんが、歳も歳ですから、そのぐらいは任せましょう(笑)
Posted at 2016/01/18 14:29:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ
2015年07月05日 イイね!

シートの偽若返り方法

シートの偽若返り方法車をリニューアルすると意気込んだものの、まだ迷いがあるのは正直なところ(笑) 最後まで辿り着けるのかどうか怪しいものですが、泳がせといてやって下さい(´艸`)
いくらリニューアルとは言え、シートの痛みはどうにもなりません。当初はパンっ!と張った上質の革シートでしたが、今じゃシワと割れとでくしゃくしゃ(笑) さすが革だけあって人間と一緒でさぁな(爆)
ま、17年も経ってるんだから、新車と同じじゃ申し訳ありませんね。
ドア開けて乗り込む時、最初にコレが目に入るんですね。一気に萎えるというか(^_^;) テンション下がります。一番イイのはRECAROなんかに換えると一気にやる気になるんでしょうけど、安いのでも1席15万円くらいしますから助手席と合わせて30万ですか...(-。-*)

全体的な予算もあるから最終で判断しましょう。でも、そこに辿り着くまでの間、何とかしないといけません。このままでは一気にモチベーションが下がりそう(笑)で、ネットでシートの補修を検索していたらありました!なんと靴や鞄の革製品の補修材で簡単にワレやシワが隠せるんですって(*゚Д゚)
くつクリームのメーカー"コロンブス"が出している「アドカラー」という製品。これを塗りつけるだけでワレやシワが目立たなくなるとのこと。そうと聞いて早速ホームセンターで買って来ました。1個380円とお安い!
私の車は黒いシートなので黒とグレーをひとつづつ買いました。塗る前に革面を脱脂しなければいけないのでアルコール系のクリーナーも一緒に。このアドカラーなるもの、全くの絵の具です。適量2,3㎝を段ボールなんかに出して2色を混ぜ混ぜしてヘラないし指?(笑)で薄く塗りたくるだけ。速乾性なんで1分ほどすると乾きます。刷毛でやるのもいいんですが、どうも刷毛ムラが目立つので、私は指で塗りました(笑)指の場合、確かに真っ黒になりますが水で簡単に落ちます。
黒5、グレー1くらいの混合比でやると自然な色合いになります。
出来上がりは、やった本人は解りますが、他人だと気付かないでしょうね(^0^)> パッと見ただけで言われなければ解らないって感じです。が、決して新しいシートにはやらない方がいいですね。ここまでヤレてるからこそ「こんなもんだ」で済まされるレベルだと思って下さい(^▽^) 

Posted at 2015/12/28 22:28:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | モディファイ | クルマ

プロフィール

長年アルファに乗って来ました。 とは言ってもオールドアルファなど大それた車ではありません。 スパイダーでその魅力に取り憑かれ、1台、1台を長く乗り続けていま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アルファロメオ 156 アルファロメオ 156
98年6月登録のフェーズ1のワンオーナーカーです。 17年の間、シルバーボディを吊しの ...
カワサキ エストレヤ カワサキ エストレヤ
最近買った2003年モノのRS。 パワーは無いけど、ゆったりとした走行で風と風景を楽しん ...
アルファロメオ 145 アルファロメオ 145
長男が乗っていた97年式の145QVです。アルファの4発らしいイイ音でダウンサスと共にキ ...
アルファロメオ スパイダー 流星号(笑) (アルファロメオ スパイダー)
初めてのアルファロメオ。 オープンに憧れて購入しました。 88年式の本国仕様、当時インジ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation