• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bluenote_37のブログ一覧

2012年05月19日 イイね!

車検でオイル類を交換した

モンテカルロで車検をしてもらいました。
先日、イエローハットに吸収されちゃったから、
「もう安い料金で出来ないかもなあ」と思っていましたが、
吸収される前と同じ料金でした。

検査料金は、基本13,650円。
1,050円を払って、1年間のポイントカード会員になれば、10,500円。
つまり、11,550円です。
このポイントカードは、オイル会員も兼ねてますが、
使うことはないです。それは後述します。
検査料金が2,100円安くなるから、車検のたびに入っているだけです。
とはいえ、あんまりないんですよね、
これくらいの料金で検査してくれるところ。

で、特に悪いところもなく。
ブレーキフルードを交換してもらいました。工賃・部品で3,150円です。
どんなフルードか分からないですけど。

あわせて、エンジンオイルも交換。
いつもモンテカルロから車検連絡のハガキが来るんですが、
それも持って行くと、モンテカルロ指定オイルでのオイル交換をしてくれます。
ただまあ、指定オイルを無料で交換してくれるくらいですから、
「そういうオイル」です。

そのオイルは、ちょっと…なので、
いつもホームセンターのダイキで特売のときに買っている
EDGE FORMULA RS 10W-50(旧:カストロール フォーミュラ RS)を
持ち込みで交換してもらえるか聞いてみました。

だって、EDGE FORMULA RS、ダイキだと2,980円ですよ。交換工賃は500円。
一方、カー用品店だと、7,680円。オイル会員になると工賃無料だけど、
年間1,000円だから、あんまりメリットなし。
しかも、ダイキの場合、アンケートに答えると、100円引きしてくれるハガキが届く。
半年の有効期間があるけど、実は、期間を過ぎてもOKだったりします。
つまり、3,380円でオイル交換できちゃう(自分で交換すればもっと、
という話もありますが、ジャッキやオイル処理のことを考えると…なので)。
どっちを利用するかはあきらかです。
技術がどうのこうの、の話もあるかもしれないけど、
ドレンボルトからミニチェンジャーに変えているので、その心配もないかと。
だって、コックをひねるだけですよ。

とはいえ、↑なんて話をしなくても、快くOKしてくれました。
そういう融通をきかせてくれるからモンテカルロに行くわけで。
※モンテカルロは、持ち込み部品でも交換してくれますよ。
ディーラーも交換してくれますけど、ディーラーよりは安い。

車検が終わった足で、今度は日産プリンスへ。
ミッションオイルとデフオイルの交換をお願いしました。
ミッションオイルGL-4 75W-85 3リットルで2,835円。工賃5,250円!
※必要な量は、整備マニュアル上では、約2.4リットルです。
デフオイルハイポイドスーパーGL-5 80W-90 1リットルで998円。工賃が2,625円。
※必要な量は、整備マニュアル上では、約1.5リットルです。
日産カード会員値引きが5%あるので、工賃▲394円、オイル▲191円で、しめて11,123円。
交換時間1時間。…。

日産純正にこだわらなければ、モンテカルロでも交換してくれます。
が、イエローハットオリジナルブランドのオイルなのと、
ミッションもデフも同じオイルを入れようとしてたから、ちょっと敬遠。
ちなみに、モンテカルロに日産純正を取り寄せてもらえるようお願いしてましたが、
なんと20リットル単位でしか、商品がない。しょうがないですね。
いろいろ妥協しながら、人間、生きていくしかないんですね。

とか言いつつ、ミッションの唸り音が減ったので、満足してます。
やっぱり、ミッションオイルは2年に一度くらいで交換するほうがいいのかも。
この前交換した、シフトレバーカラーの効果もあって、
それなりにダイレクト感を醸しだしてます。

はい、今回も、長い文章にお付き合いいただき、ありがとうございました。
Posted at 2012/05/20 20:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2011年10月29日 イイね!

リフレッシュって大切。

オルタネーターの交換が終わりました。
リビルト品で、しかもお安いオルタネーターを
ディーラーが見つけてくれたので、1万3492円、安くなり、
部品:2万2523円、工賃:1万2277円の3万4800円でした。
※10/23のブログに書いていた料金・価格は部品と工賃が反対でした。

ディーラーだからといって、なんでもかんでも
純正をつかうわけでもないようです(新車保証は除く)。
意外と、持ち込み部品でも交換してくれます。

で、音がですね、良くなりました。
というか以前の気持いい音に戻りました!
特にエンジン音。
オルタネーターの交換前は、うなるような音が含まれていて、
ちょっと不快だったんです。
排気音を上回って聞こえていたので、なおさら。
かといって、窓を少し開けて排気音を聞くようにすればいいかというと、
それだと風を切る音が聞こえるのが難点。

で、今日のディーラーからの帰り路。
いや、気持よかったです。
排気音とエンジン音が共鳴してました。
グッとアクセルを踏めば、吸気音もしっかり。
ブローオフ(純正)もしっかりシフトチェンジのたびに聞こえます。

発電がなんの作用を与えるのかはわかりません。
もしかしたら、バッテリーがきちんと働く?ようになり、
火花もちゃんと飛ぶようになったからかもしれません。

クランク角センサーとオルタネーターを交換しただけですが、
音に関しては、まちがいなく気持ちよさが復活しました。

クランク角センサーを交換して、戻ったこともあります。
それは、暖気中は2000rpmあたりで引っかかりがある、という現象。
強力ですよ。リミットがあたってるのかと思うくらい。
アクセルを踏みこめば、2000rpmを苦しそうに超えていきますが…。
あたたまるまでちょっと待ってね、といっているようですので、
言うことを聞こうと思います。

それじゃ、ちょっとドライブに行ってきます。
Posted at 2011/10/29 18:40:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2011年10月23日 イイね!

次から次へと。

「クランク角センサーが逝って、道路上に立ち往生していると、追突される」。
というできごとがあり、クランク角センサーの交換・バンパーの交換、
ついでに右リアフェンダーのサビ修理&
いたずらで付けられた数々の傷の塗装をしてもらいました。

修理があがったその足で、すぐにルームクリーニングをしてもらいました。
その帰り。
3週間くらい走っていなかったからか、バッテリーが弱り気味。
と思っていたんですが、バッテリーは交換したばかりだし、
いくらオカルト系グッズ(電子防錆器)をつけてアンプもつけているとはいえ、
ちょっとおかしい。
で、R-VITを観察していると信号待ちの時「11.9V」とかを表示するんです。

ああ、オルタネーターだな。

で、今日見てもらったらアイドリング時に「12.66V」しか充電してないようで。
なので交換をお願いしました。
部品代が1万2285円(リビルト)、工賃が3万6015円。
※10/29訂正。工賃が1万2285円で、部品代が3万6015円でした。
しめて4万8300円です。
新品だと部品だけで10万円超えとか。
新品にするなら、130Aを発電してくれるブラックオルタネーターにします。
Posted at 2011/10/23 19:34:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | HCR32 | 日記
2011年09月05日 イイね!

エンスト→リスタートせず。を繰り返すようになったら要注意!

夏の暑い時期、
スタートしようとしてクラッチミートしたとたんエンスト、
ということが何回かありました。
ときには道の真ん中で。
ときには交差点の手前で。
暑いからかなあ。とのんきに構え、
そのときには、2~3回のクランキングで
エンジンは再始動できたのですが…。

土曜日の夜。
広島市内の国道2号線のど真ん中でエンスト。
全く再始動せず。エンジンがかかりません。
かなりスピードを出す場所で、しかもトラックも多い場所。
5分くらい止まっていたでしょうか?
当然のように追突されました。

相手もこちらも、けがはなく、損傷もパッと見、傷が入ったくらい。
真正面・真後ろからきれいにあたったから、まだ良かったです。

で、今日、エンジンかからない理由が判明しました。
クランク角センサーです。
みなさんも怪しいと思ったら、すぐに工場で診てもらいましょう。

あのとき、ものすごいスピードを出して避けていった
ガラの悪いクルマに追突されてたらと思うと、ぞっとします。
Posted at 2011/09/19 18:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2011年06月22日 イイね!

エアコン レトロフィット(R12→R134a)

ガス漏れでエアコンを修理というか、レトロフィットしました。
※レトロフィットに関しては、別途お調べください。
修理代金は計4万4000円(税込)でした。

部品代が約2万7000円。(2011年6月現在)
(リキッドタンク・ホース・Oリング・レトロフィットキット・バルブ・
エステルオイル・エアコンガス(R134a))

工賃が約1万7000円。
(レシーバ・ホース・真空引きガスチャージ)


レトロフィットをする・しないの判断ポイントは、
「レトロフィットが可か不可能かという問題」と「価格」と「エアコンの効き」です。

■そもそも、レトロフィットできるのかできないのか。
まずは、ディーラーのサービスへ。
帰ってきた答えは「レトロフィット?」でした。
「なにそれ。おいしいの?」状態。まじですか!
で、ディーラー御用達の電装屋さんに、電話でできるのかどうか尋ねてもらう。
と、帰ってきた答えは、
「R12に比べR134aは高圧。古い車なので、高圧側のホースが耐えられない」と。
保証とかあるので、そういう答えになるんだと思います。

あきらめきれずに、ネットで調べると、
どうやら少し圧力を抑えてガスを入れてやることで可能である。
低速時の効きについては、
エアコンコンデンサを冷やすファン(HCR32には電動補助ファンがある)を
まわせば解決できる。という電装屋さんが書いたブログを発見。

メールで問い合わせ

訪問・相談

レトロフィットをお願いすることに。

ちなみに、現時点では電動補助ファンをまわさずに運用してもOKだろうとのこと。
ファンをまわすと、けっこう音がうるさいらしいです。
もっとも、ラジエターのファンがラジエターとエアコンコンデンサの間に挟まれてあるので、
両方を冷やせるから問題ないだろう、とのことでした。


■価格について。
ホースからのガス漏れなので、
リキッドタンク・ホースなどの部品代・交換工賃は、
レトロフィットを「する・しない」に関わらず差は、ほとんどありません。
違いが出るのは、「R12のエアコンガスの価格」と
「レトロフィットキット+R134aのエアコンガスの価格」。
つまり、この差額によってレトロフィットするかしないか、
ひとつの判断材料になります。

R12は、3本入れてもらうと1万円くらい。
一方、R134aは3000円。
ここで7000円の差が生まれますが、
レトロフィットキット・エステルオイルを加味すると、
もう誤差の範囲、ほとんど同じでした。

■エアコンの効きについて。
R134aのほうが、効きが弱いそうです。
でも、このクルマのエアコン(R12)、効きまくってました。
なので、ちょっとくらいなら大丈夫だろうと楽観視しています。
断熱フィルムも貼っているし、大丈夫でしょう。

今週末にはレトロフィット化が完了。
そのときにはエアコンの効きの違いが分かるので、ご報告します。
↓整備手帳に書きました。よろしければ、ご覧ください。
Posted at 2011/06/22 15:45:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ

プロフィール

長い文章なのに読んでいただき、 本当にありがとうございます。 できるだけ純正状態をキープしながら 過去にDIYで取り付けてきた さまざまなパーツを紹...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー 電動格納修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 14:33:13
続・ダブルクラッチとトランスミッションの仕組みについて考えてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 00:51:43
ダブルクラッチとマニュアルトランスミッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 01:03:28

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマル状態が大好きなので、見た目は内外装とも、ほとんど変えていません。 ただDIYでい ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation