• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bluenote_37のブログ一覧

2010年10月22日 イイね!

「iPhoneでは携帯サイトを見られない」が正しいのか、「携帯電話でしか携帯サイトを見られない」が正しいのか。

よく「スマートホンは携帯サイトを見ることができない」と
劣っているかのように言われることがあります。
でも、それは「携帯サイトがキャリア専用端末でしか見ることができない」からです。

国内の携帯電話は、携帯電話会社(キャリア)専用端末です。
電話やメール、携帯サイトへのアクセスは、その携帯電話会社の電話回線を使っています。
で、それぞれの携帯電話会社は、それぞれのローカルエリアネットワークを持っています。
そのローカルエリアネットワークにアクセスするための端末が国内の携帯電話なんです。
ですので携帯電話会社を乗り換えると、
元の携帯電話会社のサービス(たとえば携帯メール)を利用することができなくなるのは、そのため。

一方、スマートホンは携帯電話会社の専用端末ではありません。
※iPhoneの場合は、Appleというメーカーの専用端末といってもいいかもしれません。
スマートホンでApp StoreやiTunes Storeを利用するためには、iPhoneを使うしかないですから。

スマートホンは、そもそも「作ろう」としたスタート地点が違います。
パソコンを外出先でも使いたい。かといってデスクトップを持ち出すのはムリ。
そこで、ノートブックやさらにネットブックが生まれた。
それでも欲求は止まらず、もっと手軽に使いたい。というわけで生まれたのが
スマートホンと考えるのが自然だと思います。
基本はPCであり、アクセスの中心はインターネットなわけです。

ですので、キャリア専用端末(携帯電話)でしかできないことを
スマートホンでしようとするのは、ムリがあります。

スマートホンとは、言ってみれば“PCの最も小さい版”です。
そこに、携帯電話会社(キャリア)の電波を利用した
電話機能がついているから電話ができるんだ、と。
スマートホンを購入する予定のある方は、
「国内で販売されている携帯電話の延長線上にあるもの」と考えず、
「PCでできることを簡易的に行う端末である」という視点で使うと
便利だと感じることができるでしょう。
でないと、実際に使ったときには違和感を覚えるはずです。

最後にiPhoneを使っていて分かったことを。
iPhoneユーザー同士でiPhoneのアプリを見比べてみると、人によって全く違うことがわかります。
国内の携帯電話は、同じキャリアの同じメーカーなら中身は同じ(ですよね?)。
iPhone(やAndroidを含めたスマートホン)の場合は、
ユーザーの使い方・趣味・性格・性別・年齢などによって端末の中身が変わってくるんです。
スマートホンは、そのユーザーが「より便利だ」と思える仕様に変わっていくイメージです。

携帯電話は、携帯電話会社から与えてもらった端末性能の範囲内で使うもの。
スマートホンは、自分好みに育てていくもの、というふうに最近、感じています。
Posted at 2010/10/22 14:41:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone | パソコン/インターネット
2010年06月04日 イイね!

なんでマニュアル車をミッション車って呼ぶの?その考察

「車、何に乗っているんですか?」と聞かれたら、もちろん「スカイライン」と答えます。
加えて「古いやつね」とも言っておきます。

すると、相手は話を膨らまそうと「ミッションですか?」と聞いてくれます。
「…うん、そう」と答えておいていますが、なんでマニュアルをミッションっていうんでしょうか?

考えてみました。というかYahoo!知恵袋で回答してみました。ついさっき。
書いたのは、以下のとおりです。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

多くの日本人が英語をカタカナで読もうとしたり、
覚えていたりするからではないのかなと思っています。
しかも法則があるようでない中途半端さで(というか合理的。耳触りのよさで選んでいる?)。
それと「長い単語は略してしまおう」という
クセみたいなものがあるからではないのかなと思っています。

「M」が含まれる単語や文字って「マミムメモ」のどれかにあてはめて読もうとしますよね。
たとえば「ma」は「マ」か「メ」、「mi」は「マイ」とか「ミ」、「mu」は「ム」「ミュ」、
「me」は「メ」「ミイ」、「mo」は「マ」「モ」。
「T」は「タチツテト」だけじゃなくて、たとえば「ション」。
そう、バケーションとかシミュレーション、もちろんトランスミッション、とかの「~tion」。
「もしそうなら、MTはマッションになるんじゃ?」と思うんですけど、
「経験上、マッションって聞いたことがない。ミッションならある。
いま耳にしているのもトランスミッションだ」」という思考回路が働いた。
さらに、「ミッションを略したら「MT」になる気がする(気がした)。
(←たとえ略せたとしても、正しくはMSなんですけど)」。
だから、MTがミッションになったんじゃないんでしょうか。

ATも同じような理由ですが、ここで中途半端さが露呈します。
「a」って、「ア」だけじゃなくて「オ」とも読みます。「auto」は「オート」ですから。
なので「AT」の「A」を「オー」と読む理由は、この法則(?)でいいんです。
けど「AT」の「T」は「ション」じゃないですよね。
だって「オーション」って聞いたことないですから。
じゃ何かっていうと「オートマチック」の「トマ」の「to」の「T」です。
さらに「オートマチック」の場合、略すことができます。「オートマ」です。
それで「AT」が「AuToma(tic)」に見えてしまっているんじゃないかと思っています。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

う~ん、ベストアンサーにはならないかな? ←予想通り、なりませんでした。
Posted at 2010/06/04 12:37:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2010年03月10日 イイね!

MTでクリープ

MTを運転していると、ときどき「あ~、ATだったらなあ」と思うときがあります。

そう、渋滞のときです。
それも、微妙に進んでいる渋滞。

ATの人たちは、そりゃいいですよ。クリープがあるから。
こっちは半クラ、断続クラッチしまくりで、
左足がピクピクしそうになってきます。

超低速のときに、なんで断続クラッチを使うのか?
そりゃあ「自動車学校で、そう習ったから」です。

でも、気づいたんです。
大型バイクの免許をとるために
教習所へ通っていた時に。

大型バイクの課程に「一本橋」があります。
高さ5cmですから、落ちても危険はないんですが、
幅30cm、長さ15mを、10秒かけて渡らないといけません。

つまり超低速で渡る必要があります。
ここでも教えられるのは、断続クラッチ。

でも、ある時、断続クラッチを使わなくても
リアブレーキだけで10秒かけて渡れたことがあったんです。
しかも進もうとする力があるからフラつかないという、おまけ付き。

で、そのときに、
「クラッチを切らなくても停車しない限り、エンストしない」ことに気づいたんです。
もちろん、高速ギアだと簡単にエンストしますよ。

それで、車も同じだろうと思い、試してみました。
1速に入れ、クラッチを離し、アクセルからも足を離す。
するとアイドリングだけで車は進んでいきます。

しかも、ブレーキを踏んでもエンストしません。
急激に踏んだらダメですが、軽~く踏めば止まる寸前までエンストしません。
ただ、アクセルワークは繊細です。
踏んで、即アクセルオフするとガクガクします。

「基本的に2速以上は1000rpm以下で使わないように!」
と、どこかの本で読んだので、あまり多用しないようにしています。
でも「停車しない限り、エンストしない」ことが分かってからは、
「エンストを防ぐためにクラッチを踏む」という意識は無くなりました。

前回のブログで書いた、
【シフトを次のギアに入れるために、クラッチを踏むイメージ】と合わせて、
免許を取ったばかりのころと、クラッチに対するイメージが変わりました。

教習所に通っているころや免許を取ったばかりの頃は、
「踏まなきゃ、いろいろ不具合がでるから」という負のイメージがあった気がします。

「停車しない限り、エンストしない」、
「シフトを次のギアに入れるために、クラッチを踏む」ということを
もっと早い段階で知っていたら、もっと楽しかっただろうなと思います。
Posted at 2010/03/10 12:29:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2010年02月17日 イイね!

超気持ちいい、シフトチェンジをめざして

超気持ちいい、シフトチェンジをめざしてマニュアルで車に乗っている僕には、
シフトチェンジは楽しみの一つです。
でも、免許取りたてのころは、
スイッチ程度にしか考えていませんでした。
だから、シフト操作で車を動かしている楽しさはあっても、
気持ちよさなんて、ありませんでした。

最近は、シフトチェンジするときのイメージを変えて
気持ちいいシフトチェンジをめざしています。

【クラッチを踏んでいる間に、シフトを操作するイメージ】から
【シフトを次のギアに入れるために、クラッチを踏むイメージ】に、です。
なに言ってるか分かんないですよね。すいません。以下、説明します。

シフトレバーは「クラッチペダルを踏んで動かすもの」と思っていました。
なので「クラッチを踏まないと、シフトは抜けない」と頭のどこかで思ってしまった。
でも「アクセルオフ」だけで抜けるんですね。
完全オフじゃなくてもOK。クラッチを踏まなくてもOK。
といっても、勝手には抜けません…。勝手に抜けたらコワいです。

どうするかというと、
アクセルオフの寸前にシフトレバーを持って、
抜ける方向(=ニュートラル方向)に力を加えておくんです。
力加減は、抜かない程度に軽く。

すると、アクアセルオフに連動するかのように軽~く抜けます。スコっと。
そのまま次のギア入口にあてがっていると、シフトアップの場合、
クラッチを踏まなくてもシフトチェンジができます。できるハズです。
運がいいと、スコっと入っていきます。

ただクラッチを踏まないやり方だと、少し時間がかかりぎみ。
下手すると入らないことがあるばかりか、ギアが鳴きます。ガガゴゴと。
そうなるのはイヤなので、「アクセルオフ」のほんのわずか後にクラッチを踏んでおきます。

「次のギアに入れる」ときも、僕はカン違いしていました。
【クラッチを踏んでおけば、いつでもシフトが入る】と思っていたんですね。
たしかにグッと力を込めれば入ります。

でも、そんなに力を入れなくても、軽~く入るんですよ。
次のギア入口にあてがっておけば。回転数が合った瞬間に。
いまでは「回転数が合ったときにしか入らない」とさえ、思っていますね。

クラッチミートは、「次のギア」に入った瞬間です。
一連の流れが上手くいったとき、信じられないくらい軽い力で、
しかもスムーズにショックなくシフトチェンジができます。
ものすごく気持ちいいです。
上手い人は、たぶん無意識でできているんだと思います。スゴイですね。

では最後に、≪僕のやり方の流れ≫
シフトレバーを持った手の力をニュートラル方向に入れておく

アクセルオフ

シフトが抜けていく。その過程でクラッチ踏む

↓(シフトゲートに沿ってコク・コクって感じで、シフトレバーを動かす)

シフトレバーを次のギア入口にあてがう ※シフトダウンの場合は、ここでアクセルあおる

シフトが入っていく。その過程でクラッチをあげていき、シフトが完全に入った瞬間、クラッチミート


※例外もあると思います。
・ブレーキを踏みながらだと、クラッチを踏まないとシフトは抜けにくいです。
なので「クラッチを踏んで抜く」感じでやっています。
・停車時はアイドリングでも、クラッチ踏めば、どのギアにも入る。
他にも何かあると思いますが、あくまで「僕の場合は」という前提で、
参考程度にお読みいただけると幸いです。
「参考にすらならなかった方」、すいません。
でも読んでいただきありがとうございます。

★REV SPEED(2010年4月号(2/26日発売))で、
「シフトワーク上達のすべて」という記事を見ました。
自分がやっていること自体は、もともと、
どこかで見たテクニックだったんです。
でも、他の人に伝えても、「慣れだよ、慣れ」と受け入れられませんでした。
雑誌にも書いてあったので、やっていることが間違っていなくて、嬉しかったです。
Posted at 2010/02/17 18:00:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | HCR32 | クルマ
2010年02月16日 イイね!

「すべての設定をリセット」したあと、デフォルトになっている項目:::iPhone OS 3.1.3

iPhoneのアプリ「Emoji Free!」を画面上から削除しました。
が、日本語入力をしようとすると、不思議なことに「Emoji Free!」が、まだ生きている!
ネットで調べてみると
「設定>一般>リセット>すべての設定をリセット」が有効とのこと。

しかし、リセットした後、どんな状態になっているのか、という情報は、
「連絡先やカレンダーなどの情報および曲やビデオなどのメディアは削除されません。」とか
「すべての環境設定がリセットされますが、データやメディアは削除されません。」とか止まり。
唯一、アプリの並びがアルファベット順になることが分かりました。

「どうせ、自分はリセットするんだし、ちょっと調べてみようか」
というわけで、以下は、僕が変更していたけれども、
デフォルト状態になっていた項目です。

■アプリの並び>アルファベット順・50音順に

■天気アプリ
・「東京」に

■時計アプリ
・アラーム>「なし」に
・タイマー>「15分・タイマー終了時:マリンバ」に

■iPodアプリ
配置>「Genius・プレイリスト・アーティスト・曲・その他」の順に

■設定
・Wi-Fi>「オン」に
・通知>「オン」に
・サウンド
・明るさ

>一般
・使用状況>バッテリー残量率>「オフ」に
・ホーム>「ホームボタンのダブルクリック」に
・ホーム>検索結果の表示>「すべてにチェック」
・キーボード>「Caps Lockの使用」のみオンに
・各国のキーボード>「4」に。「英語、日本語>絵文字・フルキーボード・テンキー」がオン

>メール/連絡先/カレンダー
・データの取得方法>「プッシュ」に
・メール>署名>「iPhoneから送信」に
・連絡先>並び替え順序>「姓,名」に

>Safari
・自動入力>「オフ」に

>SMS/MMS
・件名欄を表示>「オフ」に
・MMSメールアドレス>ブランク(example@me.com)に

>iPod
・ミュージック>シェイクでシャッフル>「オン」に
・音量の自動調整>「オフ」に

>iTunes
・アカウント>サインアウトされている

■ログオフされていたWebサイト
・Google
・Yahoo!JAPAN
・My SoftBank

【変わらない項目】
壁紙
パスワード
プロファイル
アカウント
アプリの設定やデータ
ブックマーク
Posted at 2010/02/16 14:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | iPhone | パソコン/インターネット

プロフィール

長い文章なのに読んでいただき、 本当にありがとうございます。 できるだけ純正状態をキープしながら 過去にDIYで取り付けてきた さまざまなパーツを紹...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ドアミラー 電動格納修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 14:33:13
続・ダブルクラッチとトランスミッションの仕組みについて考えてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 00:51:43
ダブルクラッチとマニュアルトランスミッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/26 01:03:28

愛車一覧

日産 スカイラインクーペ 日産 スカイラインクーペ
ノーマル状態が大好きなので、見た目は内外装とも、ほとんど変えていません。 ただDIYでい ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation