
マニュアルで車に乗っている僕には、
シフトチェンジは楽しみの一つです。
でも、免許取りたてのころは、
スイッチ程度にしか考えていませんでした。
だから、シフト操作で車を動かしている楽しさはあっても、
気持ちよさなんて、ありませんでした。
最近は、シフトチェンジするときのイメージを変えて
気持ちいいシフトチェンジをめざしています。
【クラッチを踏んでいる間に、シフトを操作するイメージ】から
【シフトを次のギアに入れるために、クラッチを踏むイメージ】に、です。
なに言ってるか分かんないですよね。すいません。以下、説明します。
シフトレバーは「クラッチペダルを踏んで動かすもの」と思っていました。
なので「クラッチを踏まないと、シフトは抜けない」と頭のどこかで思ってしまった。
でも「アクセルオフ」だけで抜けるんですね。
完全オフじゃなくてもOK。クラッチを踏まなくてもOK。
といっても、勝手には抜けません…。勝手に抜けたらコワいです。
どうするかというと、
アクセルオフの寸前にシフトレバーを持って、
抜ける方向(=ニュートラル方向)に力を加えておくんです。
力加減は、抜かない程度に軽く。
すると、アクアセルオフに連動するかのように軽~く抜けます。スコっと。
そのまま次のギア入口にあてがっていると、シフトアップの場合、
クラッチを踏まなくてもシフトチェンジができます。できるハズです。
運がいいと、スコっと入っていきます。
ただクラッチを踏まないやり方だと、少し時間がかかりぎみ。
下手すると入らないことがあるばかりか、ギアが鳴きます。ガガゴゴと。
そうなるのはイヤなので、「アクセルオフ」のほんのわずか後にクラッチを踏んでおきます。
「次のギアに入れる」ときも、僕はカン違いしていました。
【クラッチを踏んでおけば、いつでもシフトが入る】と思っていたんですね。
たしかにグッと力を込めれば入ります。
でも、そんなに力を入れなくても、軽~く入るんですよ。
次のギア入口にあてがっておけば。回転数が合った瞬間に。
いまでは「回転数が合ったときにしか入らない」とさえ、思っていますね。
クラッチミートは、「次のギア」に入った瞬間です。
一連の流れが上手くいったとき、信じられないくらい軽い力で、
しかもスムーズにショックなくシフトチェンジができます。
ものすごく気持ちいいです。
上手い人は、たぶん無意識でできているんだと思います。スゴイですね。
では最後に、≪僕のやり方の流れ≫
シフトレバーを持った手の力をニュートラル方向に入れておく
↓
アクセルオフ
↓
シフトが抜けていく。その過程でクラッチ踏む
↓
↓(シフトゲートに沿ってコク・コクって感じで、シフトレバーを動かす)
↓
シフトレバーを次のギア入口にあてがう ※シフトダウンの場合は、ここでアクセルあおる
↓
シフトが入っていく。その過程でクラッチをあげていき、シフトが完全に入った瞬間、クラッチミート
※例外もあると思います。
・ブレーキを踏みながらだと、クラッチを踏まないとシフトは抜けにくいです。
なので「クラッチを踏んで抜く」感じでやっています。
・停車時はアイドリングでも、クラッチ踏めば、どのギアにも入る。
他にも何かあると思いますが、あくまで「僕の場合は」という前提で、
参考程度にお読みいただけると幸いです。
「参考にすらならなかった方」、すいません。
でも読んでいただきありがとうございます。
★REV SPEED(2010年4月号(2/26日発売))で、
「シフトワーク上達のすべて」という記事を見ました。
自分がやっていること自体は、もともと、
どこかで見たテクニックだったんです。
でも、他の人に伝えても、「慣れだよ、慣れ」と受け入れられませんでした。
雑誌にも書いてあったので、やっていることが間違っていなくて、嬉しかったです。
Posted at 2010/02/17 18:00:57 | |
トラックバック(0) |
HCR32 | クルマ