• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tswayのブログ一覧

2020年07月22日 イイね!

TPMSの恩恵

TPMSの恩恵2019年10月からTPMSを装着してみました。タイヤの通常のバルブキャップの代わりに取り付ける、簡易なエアチェック装置です。輸入品の廉価版のため、精度はあまり期待していなかったのですが、4つのセンサー間の数値にばらつきも無く、0.05bar単位で計測可能なエア圧計測器との比較でもほとんど誤差はありませんでした。
 
最近(2020/7)、不幸にもこの装置の恩恵を受けることになりました。走行中、TPMSのモニターから突然のビープ音が鳴り出しました。モニターの表示を見ると、リヤの右側のタイヤの空気圧が1.5bar(基準値1.9bar)の低い数値を示していました。数値はさらに低下して、1.2barまでになりました。サイドミラーで目視したところ、タイヤに目だった変化は見受けられ無かったため何とか家まで辿り着きました。帰宅後確認したところ、バルブの根本からの空気漏れが発覚しました。急遽、2日後にタイヤ交換の予約を入れました。(既に、交換用のタイヤは準備していた)

尚、写真のモニター表示は、タイヤ交換後の走行前の空気圧と温度表示です。

余談ですが、この製品は2セット目の購入でした。1セット目の製品は、センサーの一つに不具合が発生したため、別製品を再購入となりました。この種の製品構成はほとんど同じですが、設定等の仕様は微妙に違っています。これは教訓ですが、購入先は、初期不良の時に簡単に交換(返品)できるサイトを選ぶことが重要かと。参考までに金額は数千円程度です。
(※単位を修正しました)
Posted at 2020/07/22 04:20:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | TPMS | クルマ
2020年02月10日 イイね!

GRB:OCV交換から1年後

OCVからのオイル漏れは、1年3ヶ月後も全く発生していない。その間、オイル交換は2度行う。
 OCV交換後に、良い意味で気づいた点がある。 以前、エンジンアイドリング時に微妙なハンチング現象が発生していたのが消えたことだ。これは、タコメーターには現れないほどの微妙なもので、新車時から発生していた。それも、エンジン温度による影響か発生する時としない時があった。初期のころ、以前のGDBとの違いからディーラーのメカニックに相談した事があった。その時は排ガス対策でアイドリング時の燃料を薄くしたせいではないかと、お茶を濁されていた。
 結果的に、オイル漏れOCVは初期不良品だった可能性がある。現在、走行距離10、9000kmで、エンジンの調子はすこぶる良い。
Posted at 2020/02/10 12:47:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月16日 イイね!

GRB:OCVからのオイル漏れ その後

GRB:OCVからのオイル漏れ  その後OCVからのオイル漏れ修理: その後の対応
前回、Oリングの交換を行い様子を見ていた。200kmくらいまでは、問題無かった。ところが、高速道路を100kmど走行後、アンダーカバー底を見ると、OCVの直下にオイル漏れを発見した。Oリングが安物だったせいかと思い、フッソの耐熱230度、耐圧のものに変更し、液体ガスケットも塗り、Oリング周りからは漏れ無いように施した。残念ながら、今回は、漏れが止まらない。
結局、OCVをホルダごと交換する決心をした。そこで、部品の入手となり、アマゾンでも購入できるのか確認する。ところが、部品番号で検索できるが、写真が載っていない。GRBのOCVのEX側は、左側と右側でホルダ部品が違うのだ。当然、ガスケットも違いがある。写真を載せてくれていたら、部品を特定できたのに残念である。
確実に注文するため、朝一番で、いつもお世話になっているディーラーへ電話をし、OCVアセンブリとガスケットを注文したところ、午後3時に到着とのこと。はやい。スバルカード 割引使えるので、結果はディーラーで購入が正解。せっかく、ディーラーで購入するので、念のために、ボルトの締めつけトルクを確認したところ、IN側はT5:20Nらしい。残念ながら、GR系のサービスマニュアルが無かったので、EX側のトルクは調べられず。
翌日、無事に交換作業を行った。試運転後、オイル漏れも全く無いことを確認できた。安くあげようとして、遠回りをしたが、やっとOCVオイル漏れの修理が完了した。
なお、OCVホルダのボルトのトルクは、15N程度に抑えた。どうしても、20Nまで締める勇気はなかった。

追記:
OCV本体からのオイル漏れは無くなったが、ホルダーを固定していたボルトの1本からオイルにじみが発生した。おそらく、エンジンおよびソレノイド等の振動によりボルトが緩んで可能性がある。事実、修理の為にボルトを外すときに簡単に緩んだ感触があった。今回は、オイル滲みが発生しないように、OCVホルダーとエンジンの間のガスケットの両面に、薄く液体ガスケットを塗ってみることにした。特にボルトの周辺及びボルトのネジ山にも緩み止め効果を願って塗ってみた。念のために、液体ガスケットの硬化時間を考慮して、24時間待ってエンジンをかけることにした。数十キロ走行後に、ボルトの緩みを検査したところ、さすがに今回は全く緩みは無かった。
なお、OCVホルダーの締めつけ正規トルクを調べたところ、10N・mであった。SUBARUお客様センターへ問い合わせし、GR系サービスマニュアルから該当ページをFAXで送ってもらったので間違い無いと思う。

Posted at 2018/10/16 19:43:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | オイル漏れ修理 | クルマ
2018年10月03日 イイね!

オイル漏れ特定と修理

オイル漏れ特定と修理車検直前で見つかった、オイル漏れの修理を行った。
オイル漏れ箇所は、助手席側の排気のOCV周辺と判明した。(OCV :オイルコントロールバルブ)
まず試したのは、ワコーズEPSを前回のオイルと同じように混ぜてみた。結果は、漏れは軽減したが、完全には止まっていなかった。
次に、OCVの交換部品の確認。エンジンに不具合は感じられないので、OCV そのものの機能不全は考え難いと判断。そこで、OCV のOリング及び、ホルダのガスケットの交換のみできないか、ディラーへ確認したところ、OCV ホルダアセンブリ交換のみとの回答。費用は工賃込みで約17,000円程。ディラーでの修理は最後の手段とし、OCV のOリング交換をDIYで実施する事にした。OリングはP14の耐油、耐熱のものを調達した。
Oリング交換手順等は、動画等を参考にさせてもらった。助手席側の排気OCV だったので、OCV の脱着は容易だった。

結果は、オイル漏れが止まったようだ。後は、交換したOリングの耐久性がどのくらいあるかだ。今回、Oリングの耐熱温度120度の安物を使ったので、次は、200度位の物にするべきかも知れない。
Posted at 2018/10/03 04:19:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRBの履歴 | 日記
2018年10月03日 イイね!

ユーザー車検と顛末

ユーザー車検と顛末2回目のユーザー車検を受けてきた。
走行距離 101,100km、前回のユーザー車検から19,000km程走行した事になった。そこで、直前にディラーの無料車検見積りとエンジンオイル交換を実施した。それが良くなかった。車検前日に、再点検をしたところ、エンジンのオイル漏れを発見。オイル交換する迄、オイル漏れは無かった。おそらく、交換前のオイルにワコーズEPSを入れていたのを、今回の交換時には入れなかったせいかと考えられる。応急処置として、オイル漏れ箇所を特定し、アンダーカバーの清掃とカバーの水抜き穴からオイルが垂れないように機密テープで塞ぐ事にした。
車検当日の天気は、台風が近づき雨が降っていた。
オイル漏れが酷くならないように、車検場までは、エンジンの回転数を上げないように慎重に向かう。
車検は第1ラウンドで予約していた。雨が降っていたせいか、渋滞が酷く到着が遅れ、ラウンド内の時間帯で検査を受けることができなかった。第2ラウンドの2台目で検査実施することに。
結果、右光軸で✖︎が出てしまった。この時わかった事が、ロービームに不合格があった場合ハイビームの検査を自動的に行うようだ。そこで、合格すれば良いようだ。残念ながら、ハイビームは、社外のLEDに変えてるため両方とも光軸が低すぎた。検査結果を最後に確認する。光軸以外は合格だったので、光軸のずれを確認したところ、運転席側のロービームが低すぎとのことだった。
こんな事もあろうかと、前日に光軸調整手順を確認していたので、右ロービームの調整ツマミを8mmのラチェットスパナで、時計と反対方向へ一周。左も念のため、45度程回す。とりあず、これで再挑戦することに。
当日の検査は3回まで受けられるという事なので、午前中の第2ラウンドの最後のほうに何とか間に合った。
結果、合格。2度目の検査は、光軸のみの検査を受ければ良いので、楽だった。2回目の検査で不合格だった場合は、あきらめて近くのテスター屋へ駆け込む覚悟はしていたが、時間とお金の節約ができた。
後日、オイル漏れの特定と修理へ。
Posted at 2018/10/03 04:16:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRBの履歴 | 日記

プロフィール

一度はインプに乗ろうと思い始めて、1年前から鷹目のスペックCに乗っています。現在16000キロ。自分好みに仕立て上げている途中です。 リアタワーバー、エアクリ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

12か月点検+α 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/03 12:15:19

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDBからGRBへ乗り換えました。 このGRBはB型のスペCです。今付いてるもの。 ST ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation