2017年09月04日
現在の状況(8年経過)走行距離:94000Km
これまでのメンテナンス経緯
オイル交換:年3回交換(フィルター年1回交換)jsで2回、ディーラーで1回
エアフィルター:HKS(スーパーハイブリッドフィルター)2回
ブレーキ:約5万キロで前後パッド交換(DIXCEL-ES)、7万キロでフロントディスクローター交換(DIXCEL-FP)
タイヤ交換:GDBからの17インチタイヤを流用。スタッドレス交換1回、17インチ夏タイヤ6本交換。なお普段使用タイヤは17インチのため、初期タイヤは未だに6部山で保存(どちらかというと17インチの方が運転しやすいため)。
メーカー保証部品交換:
ボールベアリングタービン(異音のため2.5万キロ)
ステアリングギアボックス(オイル漏れで4万キロ)
リアゲートダンパー(動作不良7万キロ)
左側ヘッドカバーパッキン(オイル漏れ7.5万キロ)
パワステポンプ(異音8.3万キロ)(7年保証期限ギリギリで)
ウォーターポンプ(8.7万キロ)(リコール)
自費部品交換:
タイミングベルト交換:(8.7万キロ)ディーラーでウォーターポンプ交換時に同時交換、関連部品も交換済み
交換した部品の状態は全く問題なし。
クラッチ、フライホイール板交換:(9.1万キロ)
川口のショップにて純正部品交換。交換した部品はまだまだ使用できる状態。
交換後の問題として、ミッションオイルの純正品オイルが無かったことで、4速でシンクロにタイムラグが発生。ディーラーにて純正オイルに交換することで復活。走行距離のためかグレード及び粘度が同一でも特性に違いあり。
(総括)
延長メーカー保証は、走行距離が多い場合は必須アイテム。約9.1万キロ時点で10万キロ整備を完了。3回目の車検はユーザー車検にて完了。
現在(2017年9月)全体的な経年劣化は考えられるが特に問題なし。
Posted at 2017/09/04 20:33:54 | |
トラックバック(0) |
GRBの履歴 | 日記
2011年08月01日
一年前、空力パーツのグランドエフェクターを付けましたが、最近C型STIにアンダーカバー(純正パーツ)が装着されていることを知り、取り付けました。なかなか良い感じです。何がというと、床下の空力が滑らかになった様に感じられます。微妙ですが、操安性も良くなっています。床下の音も静かになり、上質感が増しました(スペCは遮音材が省かれてるため!)。尚、グランドエフェクターも一緒に取り付けているので、よりダウンフォース効果が得られているように感じます。高速道路は勿論ですが、5,60キロの一般道でも効果を感じられます。1万円強の部品で向上する効果としては、コストパフォーマンス上々ですかね!おすすめです。 なお取付方法等は、他の先駆者の方々の例を参考にさせていただきました。
Posted at 2011/08/01 00:43:58 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記