• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Dano_のブログ一覧

2025年06月26日 イイね!

E52 エルグランドの考察 ボディ編Vol2&ナックル/アーム編Vol1

E52 エルグランドの考察 ボディ編Vol2&ナックル/アーム編Vol1どうも、Dano_です。

今回はボディ編とナックル/アーム編の合併号で。

プラットフォームについてから流用ネタの備忘録を絡めてお話を。

2000年代初頭から日産はメインがV6搭載となるFFとFRのプラットフォームを統合させたようです。それが「FF-Lプラットフォーム」と「FR-Lプラットフォーム」です。

確かにFFだろうとFRだろうと、フロントは井桁状のサブフレーム、リアは端点4箇所に腕を伸ばしたサブフレームにラテラル方向へ腕を伸ばたアームで純粋な円運動をさせるマルチリンク、という設計に統一させています。FF-LがDプラへ後継しても、この仕様は引き継がれます。

それを証拠に、ブッシュのサイズやショックの固定位置はやや違ったりしますが、リアのナックルはFFもFRも基本的なアームの固定位置やジオメトリーの仕様を揃えていることが実物から見て取れます。




E52のナックルが右上。
上述の統一仕様を利用して、Z51[左上]のアルミナックルの流用の他に、J32[左下]の切削加工済みナックルもしくはM35のナックル、V36の切削加工ナックルもしくはJ50[右下]のナックルの流用も検討していました。
(*切削加工:ショックの取付部を切り落としています)
下2点のを流用すると、バックプレートもFR-L系ブレーキの一式から流用できると分かっています。
そしてM35系かJ50系のアルミアームも流用して、リアの足回り一式をエルグランドなのにスカイライン系へ移行できるのでは?という大きな構想までありました。

ただ、M35系のナックルは肉抜きが多くE52の車重では耐えられなさそうであること、J50(FR-L)系は肉抜きが少なくハイパワー系を支えているので強度は構想上では大丈夫そうでしたが、ABSがデフ側にある仕様なのでナックル側に移設できるようにフライス加工が必要で手間がかかります。
最終的に工場とも相談の上、アーム流用や兄弟的だろうと他プラットフォームからのナックル流用は法律上の対応へ強度検討書など証明が必要なのは明確なので、構想だけで終わらせています。

さらにおまけで、フロントはZ51のアルミナックルを流用した訳ですが、Dプラットフォーム内ではフロントロアアームの仕様にも種類があります。

左上:E52、左下:Z51、右上:J32、右下:L33。(拾い絵)
E52は最小回転半径を稼ぐために弓形部がエグく、それを強度補完するためにリブや全周のリブ高さがあったり、L33は肉抜きが巨大だったり、それぞれにリブの高さなど仕様に微小な差異があり観察してみると面白いです。

ただ、これもアームの変更になるので強度検討書などが必要です。


このようにたくさんの流用を駆使して、フロントはφ320以上の純正流用などブレーキのサイズアップをしつつE52純正並みのバネ化重量を狙えそうだな、とか、いっそのことリアはスカイライン系の足回りへ移行できちゃうのか?、とか色々考えたりしました。

ただ、安心安全と法律に従った車弄りをしたいので、検討と観察だけで終わりました。しかしながら、足回りのジオメトリや動きを勉強できる良い機会でした。

部品構成と流用話だけになってしまいましたが、こうしてみると土台の設計が2000年代にもかかわらず、足回りにおけるコンポーネントの共通化やアルミ製部品が多用されていることが分かるかと思います。
モデル末期のE52エルグランドを再レビューされた時(もしくは将来的に次期型が現在のプラットフォームを存続させるとなった時)、「設計が古いよね」というコメントが挙がりますよね。けれど設計された「年」は古いかと思いますが、そもそも当初から良い設計されたと私は思っています。

その辺はまた深掘り内容を次回以降ブログ化できたら良いなと思ってはいます。


毎度、堅苦しい内容にお付き合いいただきありがとうございます。
ではでは。

Dano_
Posted at 2025/06/26 19:50:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 足回り
2025年05月04日 イイね!

車と自然を味わうRoad Trip_#10-1

車と自然を味わうRoad Trip_#10-1[Date:2025/05/04]

どうもDano_です。
GW後半に新潟へ、海鮮・お米・温泉の3点セットを頂く旅へ行ってまいりました。

夜明け前:自宅(東京)出発

朝:彌彦神社 参拝


昼:寺泊魚の市場



買:魚沼産コシヒカリ

(Dano家のご飯は昔から基本的に魚沼産コシヒカリのチョイス。父は「皇室献上米だってよ♪」と喜んでおりました)

宿:越後湯沢温泉


ノドグロの塩焼きを追加し、魚沼産コシヒカリのご飯を会席料理にて堪能。

と1泊2日の1日目を存分に使った工程でした。

さらに寺泊から魚沼市へは狙っていた道があったので下道で移動しています。高速・下道含め片道500km、私的にはここら辺が運転した満足度と疲労感のバランスがちょうど良いです。

今回は下道区間のルートをご紹介。
このような感じで、

田園の平地とゴツゴツとした山峡によるコントラストを楽しむルーティングを取りました。

まずは寺泊出発からの
【新潟県道169号】と【新潟県道69号】のコンボ。

写真は失念しましたが、山を越えては町へ、山を越えては田園へ、と とても景色の移り変わりを楽しめるルートでした♪

69号を抜けて、【広域農道1号線】に入ります。

開けた田園風景とゆとりのある広い幅員道路の組み合わせで、ゆったりとしたドライブ時間を過ごせます♪。目の休憩にもなりました。
せっかく旅行に来たのだから、その地でしか出会えない特有の道路を味わいたいものです。

長岡北スマートIC入口あたりから東進します。
ここからはつなぎ区間。


いくつかの道を紡ぎ、「又吉」という交差点から国道351号を使って【新潟県道24号線】を目指します。(もっと手前から351号を使って東進するのもありかと)

全体Mapで示すとB地点以南まで来ました。ここからがメインディッシュでしたが、じっくりと風景をお伝えしたいので後半に分けたいと思います。

Dano_
Posted at 2025/07/12 16:02:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | Road Trip
2025年04月29日 イイね!

車と自然を味わうRoad Trip_#9

車と自然を味わうRoad Trip_#9[Date:2025/04/29]

どうもDano_です。
会社の同僚と新東京サーキットにてレンタルカートで走ってきました。
ただ、行くだけではつまらないので例によって良Roadを巡りにタンデムツーリングしました。

千葉の旅でも登場したBRZとMyエルの2台にて。
alt

ルートはこのような感じで、
alt
富津岬から新東京サーキットまで逆L字のルートを取りました。
GW前半の休日でしたので高速はどこも混雑、国道もトロトロです。その点こちらが狙うような県道はスイスイでした。遠回りだろうとホリデードライバーの謎運転に振り回される事なくマイペースに走り抜けれるので、精神的な体力の消耗具合が桁違いです。

今回のルートでは【千葉県道298号】【千葉県道163号】【千葉県道160号】の3本+「高滝湖」周辺が心地良かったです♪
これらをメインとして記録に。

スタートの「富津岬」から国道465号へ出て東進すると【千葉県道298号】へ自動的に入ります。
小山と田んぼの裾を沿って小さなダム湖も経由する、長閑な道を味わえます。景色の移り変わりがあって素敵な道でした♪
alt
ダム湖周辺は起伏もあって良いです。
alt

国道127号へ出て県道92号を紡ぎ、次は【千葉県道163号】へ向かいます。
程良いRのあるカーブが連続する線形とストレート区間が適度に組み合わさり、緩急が快いザ・ドライブコースでした♪
alt
alt
後方のBRZからも「良い道ですね!」と無線が入ります。
alt
alt
どんな車でも運転が楽しくなるルートかと♪

いくつか県道・国道を繋いで【千葉県道160号】へ入ります。少しブランインドが多かったり、整地されてたと思ったら緑が深くなったり、探検感のある道でした。(狭隘路ではありません)
alt
alt

ラストは「高滝湖」周辺へ出て、少し回り道しながら「レイクライン」を楽しみました。
alt
alt

ここから北上を完了させ、目的地:新東京サーキットへ到着。
alt
20分枠を2本。


GWを控えて運転欲が爆発していたので、丸一日 運転とドライビングを満喫できて大変満足です。

同じように、車のドライブとカート走行を楽しみたい・検討中という方の目に留まれば幸いです。

ではでは。

Dano_
Posted at 2025/05/21 23:42:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | Road Trip | 日記
2025年03月26日 イイね!

Dano_試乗記【MXP/KSP:ヤリス】

Dano_試乗記【MXP/KSP:ヤリス】こんにちは、Dano_です。

最近は【ヤリス】にとても興味があり、シェアカーを使って乗り回してみました。

直3/1.5L:HEV車/Xグレード/電気式CVT


直3/1.0L:ICE車/Xグレード/CVT

の2点を別日で何度かお借りしました。
1.5L:HEV車を1回、1.0L:ICE車を2回です。
シーンとしては市街地・軽いワインディング・高速道路と一通り巡れました。

このヤリスですが、必要最低限に抑えたサイズ感、リアの独立懸架設定有(4WD)、印象強めな顔つきなど、私の心にビビッとくるものがあり、以前から所有欲を沸かしてくる車なのです。マイナーチェンジでお上品になったグリル(上の写真でいうと1.0L:ICE車)でさらに好印象になったと感じます。

Dano視点で感じた点をつらつらと。

◆良いと思った点:
◎リアビームの円弧運動とその運動域に抵抗を感じない深いストローク感。軽量なBセグボディにも関わらず、入力によってリアが上下に蹴られてしまうような動きが抑えられていました。車体の安定性をつくるのにブッシュを偏心させた分ビームの動作が拘束されたりサスの締め上げで剛性感を確保するより、動かして仕事をさせようという意識を感じました。

⚪︎レイアウト上とはいえリアにマルチリンク(2リンク・ダブルウィッシュボーン)の選択肢を与えたメーカーの姿勢。
⚪︎やや長身(175)でも適切に合わせられるハンドル・シートの調整幅。特にテレスコの調整域が広めに設計されていると感じました。


◆気になった点:
△動力は1.5L:HEVはもちろん、1.0L:ICEでもかっ飛ばさなければ高速でも意外と十分に感じましたが、1.0L車においてスロットルの早開けが過剰なように感じます。

×高速域で荒れた路面や舵を入れた時に、リアで気になる意図しないヨーイング方向のフラフラとした動き。100km/h越えは神経質な運転になると感じます。1段階低い速度域の首都高などでも舵が入りながらストロークする場面とかは顕著にハンドリングを修正する感じになりました。これは良い点で挙げた良いストローク感を築くのとトレードオフの関係かなと思います。
×ブレーキング時のタッチ際と抜き際あたりに起こる唐突なバイト感の変化。(ハイブリッドでは、モーター介入との相性の悪さも気になり。)


まとめとしては、
下道界のキングを目指したなと。市街地から広域農道、狭い舗装林道まで下道において不自由なく・とても快適に使える車体サイズと足回りの仕様になるのではないでしょうか。×のところも単なる移動手段という使い方なら気にする事ないかと。私としてはこのヤリス、ガソリン車/4WD/リア2リンク独懸仕様(マルチリンク教信仰というわけでもないです)で色々な一般道を巡ってみたいものです。

毎度偉そうに書きましたが(ーー;;
数回借りて合間合間にも、自家のエルグランドやN-VAN、シェアカーのマツダ2やヴェゼルも借りて乗ったので、比較/考察を深くできたと思っています。

また気分で色々な車種を借りてみたいと思います。ここの対抗馬で現行において日産:マーチが居なく、寂しいですが、、。

ではでは。

Dano_
Posted at 2025/03/26 23:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗記
2025年03月20日 イイね!

車と自然を味わうRoad Trip_#8

車と自然を味わうRoad Trip_#8[Date:2025/03/20]

どうもDano_です。
雪シーズンを抜けたので、また良い道を探しに近郊でドライブしてきました。

Trip_2であまり良い道に出会わず個人的に消化不良だったので、下調べをしてから再度宮ヶ瀬湖周辺へ!
今回は緩急・高低差・景色の移り変わりと全てを味わえる良Roadに出会えました。

ルートはこのような感じで、

津久井湖一周を混ぜ、宮ヶ瀬湖の湖畔を流しながら伊勢原市へ抜けます。

乗った車は、【マツダ2】。
タイムズカーなのでグレードは15c(推測)。
直4の排気量1500cc。ミッションは6AT。

このサイズで直4で1.5L、6ATと【細マッチョな気質で上クラスの流れにも乗れちゃうコンパクトカー】という感じでした。

このマツダ2を相棒にして、スタートしていきます。
【国道413号:津久井街道】を西進していくと【城山ダム】に出会います。

山と湖のひらけた景色を、ダム上からドライブと共に味わうことができました。

少し過ぎて「太井交差点」を右折して、【神奈川県道513号】へ入り津久井湖東側エリアの湖畔1周ルートへ逸れます。


湖を横断している【三井大橋】、これが穴場スポットでした♪


歩行者用のそよかぜ橋でお散歩ができます。
ハイカーがポツポツと居るくらいで閑散としており、穏やかな時間が流れていました。ひっそりと支えている橋がまた味を出しているのですよね。気分をリセットできるスポットです。

ここから湖の東エリア湖畔をドライブしていきます。


所々に現れる、曲率のある線形と抜けた絵がほど良いリズム感を作ってくれました。

一周したら再度城山ダムを越えていきます。
先ほどの太井交差点も越え進んでいくと今度は南へ抜ける県道513号に再度出会えます。軽い山越えになるのですが、このルートも良いものでした。


高台から望む景色を味わいながら登り下りします。

下っていき【国道412号】に出て、パン屋さんを目指します。

【オギノパン 本社工場直売店】で小休憩。

個人的にはポテト系が入っているパンがとても美味しかったです♪。あんぱんもたくさん買っていきました。

この【国道412号】、Trip2の終盤ルートでも使っています。交通量があるのでペースは乱れますが、流れる景色が良いですし高低差もあって再度チョイスしました。



「半原小学校入口交差点」で右折、【神奈川県道514号】【神奈川県道64号】と紡いで南下をどんどん進めます。この2本が特に最高でした♪

【神奈川県道514号】


基本は緑が深い所です。緑を味わいつつ、少しトンネルが多いですが、宮ヶ瀬湖へ着くと一気に視界がひらけたりしてストーリー性のあるルートでした♪

ここからは【神奈川県道64号】



宮ヶ瀬湖隣接エリアは、架橋が多いことと常に穏やかな線形の変化があるので、運転するにも視覚的にもとても心地良い区間でありました。

宮ヶ瀬湖を過ぎると勾配のある下りと連続したコーナー区間も楽しめます。




線形が落ち着いてきたら【道の駅 清川】が現れます。


豚丼を食べて休憩です。

ここからは穏やかになった64号をひたすら南下して、伊勢原大山ICを目指し、高速を使って退散です。

今回は、ドライブも楽しめる・車の動きも確認できる・変化のある風景を味わえる、といったお得な3点セット付きのルートを見つけることができました♪

都心からで、道志道を抜けて楽しむにはちょっと時間が足らないな/距離があるな、って時には代替コースとしてもオススメかと思います。

周囲に並行した道や枝分かれした道も良さそうなので、また開拓したいです。

ではでは。

Dano_


Posted at 2025/04/09 22:26:31 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「今日はルマン24h。先日の富士24hから始まり6月は24hレース祭りに。去年同様、見ながらブログタイムにしようかな。https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2545350/nanisiteru/73144273/detail.aspx
何シテル?   06/15 00:48
どうも、Dano_と申します 大学院(開発/デザイン系専攻)を修了後、製造メーカーで設計をしています。 細かく分析して車をいじるのが好きです_φ^^ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メーカーオプションナビで動画再生 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/28 21:04:17
Small World Interior panel (piano black) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 07:42:43
【新製品情報】NDロードスター後期用テールランプ発売! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 19:49:10

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
エルグランド Rider Black Line です。 E50、E51、E52と乗り継い ...
ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
父の仕事用。 多様なシートアレンジ、装備や機能が豊富で、ワクワクする車です^^
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
父仕事用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation